▼書籍のご案内-序文

脈診

 脈診は,切診とも称し中医臨床の四診(望・聞・問・切)の最後に位置するものである。これは中医臨床における疾病の診察・病状の分析・病機変化の検討・弁証論治方案を制定するための重要な診察法の1つであり,古より長きにわたり臨床医家が重視してきたものである。歴代の多くの著名な医家は生涯にわたりその道を研究し,脈診の体験を書物に著し説を立て,後世の人に学習しやすいように残した。しかし,脈学診法の内容は広くて深く,流派は数多くあり,その源は深くその流れは長い。そのため脈診の文献や書籍は各種あり,学習の参考を提供しているが,初学者にはその要領を掌握することは容易ではなく,はなはだしくは入門しようにもできない。そのため,はじめて脈診を学びその難しさを知りあきらめたり,あるいは生半可な知識を求めるだけの者は数知れない。たとえ長期間臨床に従事している医家でもその道に精通している者の数は多くない。
 このたび山田勝則氏が執筆した本書『脈診―基礎知識と実践ガイド―』は,「脈理」「脈診」「病脈」の3篇で構成されている。本書の編集過程では努めて追求探索を行い,収集された古代脈診学の精華を基礎として,一家に偏ることなくまた一流派の見解を支持することなく,数年を経て幾度となく原稿を改変し,合わせて個人の臨床体験や脈診方法を集約し,それを結合させて本書となった。本書全体は厳格に中医学の伝統的な理論を遵守しており,また古いもののなかから新しいものを作り出している。そして脈診の学習中に多くの初学者が入門途上で感じる戸惑いやわかりにくい問題を,わかりやすく内容のある表現で解釈している。本書はとりわけ各種脈象の形成医理(脈理)および脈診過程での細部にわたる要点を分けて論述しており,そこでは精密周到であり,筋道をはっきりさせ,帰納を首尾一貫させ,一目瞭然とし,読んでイメージを生み,比喩も妥当であるように努めている。つまり本書全体は「簡明扼要,易学易記」(簡単明瞭で要点をおさえ,学びやすく記憶しやすい)ということができ,実に初学者の参考にするには得難いものである。
 そのほかに本書最後の付録篇では,初学者の臨床応用を強化するため,特別に臨床でよくみられる「相兼脈」の主症と主病を例としてあげている。これは本書でおのおの分けて論述した脈象を有機的に関連させて一体と成ったもので,この「相兼脈」を使うことでさらに実際の臨床に近くなるよう,ここでは臨床で実用的な価値のある代表的な例をあげて説明している。もしきちんと本書を閲読し,書中で述べている各種脈象および「相兼脈」形成の医理を仔細に会得し,臨床での脈診を反復して体験すれば,やがて脈診を自在に運用できる境地に進むことができるであろう。脈診を学ぶことは,疾病の診療技術を向上させることに対してとても大きな助けとなる。

何 金森   2007年11月 中国上海中医薬大学にて

   

  まえがき

 「脈診の勉強をしたのになぜか臨床で使えない」と悩んでいる人が多いのではないでしょうか? 実は私もその1人だったのです。しかし,使えない理由はそれほど複雑なことではなく,次の3点だったのです。
 
●その1:さまざまな脈が現れる理由を正確に理解できていない。
      (脈理の知識不足)
●その2:脈象を判断するときの拠りどころがはっきりしていない。
      (脈象の基準がない)
●その3:病脈と病気の関係をすぐに忘れてしまう。
      (暗記依存型)
 
 いかがでしょうか? いくつか思い当たるところがあったのではないでしょうか。この理由を解決するのが本書の目的です。解決すべき内容が多すぎるようですが,互いに関係しているところもあるため心配ありません。それでは,その解決法を説明します。
 
解決法 その1
 脈理の知識不足の解決法は,中医学の基礎理論を理解することです。基礎理論さえ理解していれば脈理は簡単です。本書では脈と関係のある基礎理論を利用して説明しているので,基礎理論の復習にも役立つことでしょう。
 
解決法 その2
 脈象の基準がないことの解決法は,基準をはっきりさせることです。本書では,例えば脈の太い細いは何をもって決めるのか,また脈流の滑らかさや渋滞をどのように判断するかなど,それぞれ基準を設けて説明しています。ですから,この基準を把握すれば脈象判断は明確になります。
 
解決法 その3
 暗記依存型の解決法は,脈理を理解することです。そうすれば暗記する必要はなくなります。例えば,脈が浮いてくる理由を理解していれば,それに対応する病気は自然と選択できます。ですから,ここの解決法は脈理をしっかりと理解することです。
 
 さて脈診という膨大な内容も,以上の解決法を行えば,難しい脈診の世界も意外と身近なものになることでしょう。
 本書の内容は私の浅い臨床経験によるものですので,どれだけみなさんの参考になるか心配ですが,もし多少ともみなさんの臨床のお役に立てば幸いです。
 最後に,監修していただいた上海中医薬大学・何金森教授に感謝いたします。浅学な私が脈診を語ることができるのは,何金森教授のご助力があったからです。本書の原稿段階で先生から多くのことを学び,本書の内容を豊富にすることができました。(山田勝則)