▼書籍のご案内-目次

黄帝内経概論


まえがき

凡例

第1篇 『黄帝内経』の初歩的研究

第1章 緒  論

第2章 『黄帝内経』の書名について
 第1節 『黄帝内径』の書名
 第2節 『素問』と『霊枢』の書名

第3章 『黄帝内経』の巻数
 第1節 『素問』の巻数
 第2節 『霊枢』の巻数

第4章 『黄帝内経』が著わされた時代
 第1節 『素問』が著わされた時代
  1.総論
  2.『素問』前期の部分が著わされた時代
  3.『素問』後期の部分が著わされた時代
  4.別の後代の著作
  5.結論
 第2節 『霊枢』が著わされた時代
 第3節 『素問遺篇』が著わされた時代
 第4節 現在の『素問』と『霊枢』

第5章 『黄帝内経』で論じられている主要な問題

第6章 『黄帝内経』の輝かしい成果
 第1節 自然発生的な唯物的観点
  1.鬼神を信じない
  2.疾病にはすべて原因がある
  3.自然界には規律があるという認識
  4.診断の物質的基礎
 第2節 自然発生的な弁証的観点
  1.“関係”の視点
  2.“発展”の視点
 第3節 解剖面の認識
  1.体表解剖
  2.人の類型
  3.消化器の長さの測定
 第4節 生理学における成果
  1.血を営気と呼ぶ
  2.営気は脈の内部に保蔵されている
  3.体内の血液は流行してやまない
  4.血液は体内を循環する
  5.どうして血液を営気と呼ぶのか
  6.心(心臓)と脈(血管)の関係に対する認識
  7.搏動する血管について認識し,それを動脈と呼ぶ
  8.動脈管と静脈管の区別はなされていないが,すでに両者を流れる
    血液が同じでないことは認識され,また血清の存在も認められている
 第5節 疾病の認識
  1.疾病とは何か
  2.疾病の種類
  3.疾病の季節性に対する認識
  4.疾病の地域性に対する認識
  5.疾病の潜伏期に対する認識
  6.疾病の予後の重視
  7.水腫と腎臓の関係に対する認識
 第6節 診断学上の成果
 第7節 鑑別診断
 第8節 予防の思想とその方法
  1.予防の思想
  2.予防の方法
 第9節 治療の原則と方法
  1.相反的な治療原則
  2.早期治療の重視
  3.自然治癒力の重視
  4.病人の環境と体質の重視
  5.食物療法
  6.完備した刺針療法
 第10節 医師と医学生のそなえるべき条件
  1.針医師のそなえるべき条件
  2.医学生のそなえるべき条件

第7章 『黄帝内経』とヒポクラテス医学の比較
  1.『黄帝内経』とヒポクラテス医学に共通する主な内
  2.『黄帝内経』とヒポクラテス医学の異なる主な内容

第8章 結  論


第2篇 『黄帝内経』における陰陽五行説

第1章 医学における陰陽五行説が生み出された過程

第2章 『黄帝内経』における陰陽五行説の発展過程
 第1節 医学における応用
 第2節 高度な活用性

第3章 五臓と五行の配当――五臓の部位の問題――

第4章 五運六気説

第5章 結  論

第3篇 『黄帝内経』に引用されている古代医書の考察

  1.緒言
  2.前期『黄帝内経』に引かれる古代医書
  3.後期『黄帝内経』に引かれる古代医書
  4.『黄帝内経』に引かれる正確な書名のない古代医書
  (1)出典の探し出せるもの
  (2)出典を探し出せないもの
  5.結論


第4篇 『黄帝内経』に関連する3書の篇目についての考察

第5篇 重編全元起注『素問』の巻目

第6篇 『黄帝内経』における三焦の考察

  1.『素問』における三焦の説明
  2.『霊枢』における三焦の説明
  (1)三焦と膀胱の関係
  (2)上中下の三焦の説明
  3.歴代医家の三焦に対する解釈
  4.結論



  1.『素問』対経表
  2.『霊枢』対経表
  3.『素問』「遺篇」訳 者・注訳者解説索引