サイト内キーワード検索




« 中医インターネット講座 トップに戻る

中医基礎学[生理篇] 目次

生理篇
 CHAPTER 1  中医学の人体のみかた

(約11分) 詳細を見る

 CHAPTER 2  気・血・津液・精

(約174分) 詳細を見る

 CHAPTER 3  蔵象理論

(約21分) 詳細を見る

 CHAPTER 4  肝の生理

(約90分) 詳細を見る

 CHAPTER 5  心の生理

(約63分) 詳細を見る

 CHAPTER 6  脾の生理

(約74分) 詳細を見る

 CHAPTER 7  肺の生理

(約63分) 詳細を見る

 CHAPTER 8  腎の生理

(約55分) 詳細を見る

 CHAPTER 9  六腑の生理

(約49分) 詳細を見る



生理篇(約10時間30分)

 
1-1 統一体観
1-2 五行の色体表
1-3 人体の統一体観
1-4 1日の陰陽の変化
1-5 四季の陰陽の変化

      1-1 気象異常の人体への影響
            1-2 気象異常の具体例

約11分
 
2-1 人はなぜ病気になるのか
      2-1 O-157の例
            2-2 がん患者さんの例
            2-3 代替医療
2-2 正気の力を決定しているのは?
2-3 五臓六腑と気・血・津液・精

約12分

2-4 気の類
2-5 形の類

      2-4 色体表の臨床応用
2-6 経絡の類
2-7 経絡の類という情報伝達システム
2-8 経絡と臓腑の関係

      2-5 経絡系統と筋肉との関係

約21分

2-9 精
2-10 先天の精と後天の精

      2-6 精の具体例
2-11 男女の生理的周期

約13分

2-12 腎精と生命曲線
      2-7 腎精不足と老化現象
           2-8 無理なダイエットの落とし穴
           2-9 物忘れ・認知症
           2-10 再度,正気の重要性

約17分

2-13 気の分類と作用
約5分

2-14 気の類
2-15 原気
2-16 元気を回復させるツボ
2-17 元気を回復させる経絡

      2-11 色々な角度からのアプローチ
           2-12 情動の変調と気の変調
           2-13 受験ノイローゼを例として
           2-14 情動の変調と五臓との関係
           2-15 体調管理による「社内うつ」対策

約19分

2-18 宗気の生成
2-19 宗気の作用
2-20 血行を決定しているのは気のめぐり

      2-16 健康法の秘訣は呼吸法?
           2-17 自分にあった呼吸法は?
2-21 東洋医学は気の医学
      2-18 美容産業と気の医学
           2-19 宗気とカラオケ
2-22 営気
2-23 衛気

約25分

2-24 5つの気の作用
2-25 推動作用
2-26 温煦作用

      2-20 空腹時は寒さに弱くなる
           2-21 疲れと「むくみ」
2-27 防御作用
2-28 カゼを引きやすい人の治療のポイント
2-29 肺と衛気の関係

      2-22 乾布摩擦の効果の秘密
2-30 固摂作用
      2-23 多汗症
2-31 汗のチェックと体調管理
      2-24 舌のチェックと体調管理
2-32 気化作用
2-33 レッツ復習

約31分

2-34 血
2-35 津液
2-36 神
2-37 三宝
2-38 神と情動の関係


約12分

2-39 神と七情
      2-25 キャパの個人差に注意
           2-26 強い刺激,長期間の刺激はキャパ・オーバー
2-40 気持ちの変化と五臓の関係
2-41 情動の変化と五臓の関係
2-42 怒ると気は上る(逆上する,キレル)
2-43 喜ぶと気は緩む,緩みすぎは良くない

      2-27 喜と心の関係
2-44 思い過ぎは気結ぼる(気持ちがふさがる)
2-45 悲しむと気は消える(意気消沈する)
2-46 驚くと気は乱れる(気が動転する)
2-47 恐れると気は下る(腰がぬける)
2-48 五臓と五志の関係

      2-28 病んでいる人の気持ちの変化と五臓の関係

約20分

ページトップへ戻る

 
3-1 蔵象理論の入り口
      3-1 蔵象理論を使ったお医者さんごっこ
           3-2 東洋医学の診察の良いところ
3-2 蔵象理論とは
      3-3 健康な人の現れ,病んでいる人の現れ
           3-4 ベロを観察しよう
           3-5 28種類の脈
           3-6 脈診体得のコツ
3-3 気・血・津液・精の復習
3-4 気・血・津液・精と臓腑との関係
3-5 肝・心・脾・肺・腎の順に勉強する

      3-7 五行スコア質問表の紹介
           3-8 覚えたことは使わないと忘れます
3-6 1つの約束事(心気・肺気・脾気・肝気・腎気)

約21分

ページトップへ戻る

 
4-1 肝の生理1
4-2 優柔不断,葛藤の正体は?
4-3 肝の生理2
4-4 肝は血を蔵す
4-5 肝は筋を主る,華は爪,肝は目に開竅する
4-6 穴(竅)と五臓の関係

      4-1 ある耳鼻咽喉科の先生のケース
           4-2 歯医者さんのケース
4-7 肝の液は涙
      4-3 人間ドックでの東洋医学健診
           4-4 健康度チェック表の作り方
4-8 肝は疏泄を主る
4-9 疏泄の働き―4つの調節機能

約21分

4-10 肝の疏泄は,全身の気機を調節・脾胃を調節
4-11 ストレス,プレッシャーに弱い肝

      4-5 ひどい場合は,胃・十二指腸潰瘍になる
           4-6 治療のポイントは?
           4-7 ストレス大国,日本
4-12 疏泄失調の2パターン
      4-8 社内うつの問題
           4-9 ストレスは心のスパイス
           4-10 再度,キャパの問題について
           4-11 チーム医療で対処しよう
4-13 疏泄失調の害悪
      4-12 疏泄失調による血液と津液の循環障害
           4-13 肥満と動脈硬化の正体?
           4-14 決め手は予防医学

約20分

4-14 肝の蔵血機能
4-15 蔵血の役割

      4-15 肝不蔵血と蔵血不足
4-16 肝と血と筋の関係1
      4-16 スポーツ前のストレッチの役割
           4-17 肝血不足はケガのもと
4-17 肝と血と爪の関係1
      4-18 蔵象理論からキーワード選出
4-18 肝と血と目の関係
      4-19 再度,社内うつについて
           4-20 うつにみられる悪循環
4-19 肝と血と筋の関係2
4-20 肝と血と爪の関係2
4-21 血余

約21分

      4-21 自殺者は交通事故死の5倍弱
           4-22 自殺防止―経営者に策はあるのか
           4-23 回復期の落とし穴
           4-24 アメリカはストレス対策の先進国
           4-25 学校内でのいじめ
           4-26 ストレス関係は肝をチェック
           4-27 社内うつの赤信号
           4-28 ストレス度チェック
           4-29 ストレスと胸脇苦満
           4-30 早めの体調管理―治未病
           4-31 性格との関係―疏泄不及と疏泄太過

約20分

4-22 月経と情動の変化1
4-23 疏泄と蔵血の関係

      4-32 月経と情動の変化2
           4-33 ツボ(風池と太谿)の話
4-24 ストレス反応チェック

約7分

ページトップへ戻る

 
5-1 心の生理のポイント
5-2 神とは何か?
5-3 意識障害・知覚異常は何の問題?

      5 -1 「神」という字のつくツボの作用を推理してみよう
5-4 心と血と神志の関係
5-5 不眠症は神志の異常,ではどこの問題?
5-6 動悸はどこの問題?
5-7 頭痛はどの臓腑の問題?

      5-2 頭痛外来
           5-3 日本人の4~5人に1人は頭痛もち?
5-8 心の病位情報はどんな症状?
      5-4 眼精疲労・ドライアイはどの臓の病位情報?

約17分

5-9 心は血,血脈を主る
5-10 気の生理作用の復習
5-11 血行障害の正体は?

      5-5 血行障害による色の変化
5-12 華って何?
5-13 五液とは?

      5-6 多汗症の人はどこのトラブル?
           5-7 たかだか汗,されど汗。突然死との関係は?

約16分

5-14 汗と心疾患の関係
      5-8 変な汗はチェックしよう
           5-9 汗の材料は津液
5-15 血の素材と働き
5-16 汗と血は源が同じ

      5-10 WBCジダン選手の変な汗
           5-11 たかだか便秘,されど便秘

約13分

5-17 汗の異常は心チェック
5-18 心は舌に開竅する
5-19 舌の2つの機能
5-20 心と喜び

      5-12 笑いと免疫機能
5-21 まとめ:心の生理のポイント
5-22 主血作用と蔵血作用
5-23 血に対する気の3つの優位的作用とは?
5-24 血トラブルの治療のポイントは?

      5-12 説明能力のトレーニングのコツ

約18分

ページトップへ戻る

 
6-1 脾の生理機能は,運化・昇清・統血・生血
6-2 脾の生理機能の概説
6-3 健康力と脾との関係
6-4 運化とは?
6-5 水穀の運化
6-6 水液の運化
6-7 なぜ,脾は「気血生化の源」なのか
6-8 脾が「後天の本」といわれている理由
6-9 精微と糟粕

      6-1 健康であるための条件とは?
           6-2 脾胃チェックのポイント
           6-3 健康管理は脾経がポイント

約18分

6-10 運化機能の関連図
6-11 水穀の運化が悪くなるとどうなるか?
6-12 水液の運化が悪くなるとどうなるか?

      6-4 ツボの予習:陰陵泉と豊隆
6-13 なぜ,脾は「生痰の源」といわれているのか?
6-14 「貯痰の器」と呼ばれている臓は?

      6-5 呼吸器疾患の治療のポイント

約13分

6-15 「昇清を主る」
6-16 昇清と内臓下垂との関係は?
6-17 昇清の2つの働き

      6-6 胃下垂・子宮脱・脱肛・眼瞼下垂は,みんな同じ病?
           6-7 異病同治
           6-8 下垂治療のポイントは?
           6-9 百会というツボで下垂を吊り上げる?
6-18 ツボの面白さ1:「神」という字のつくツボ
6-19 ツボの面白さ2:高松塚古墳と4つの神

      6-10 ツボは経絡上の装置?
6-20 昇清が悪くなるとどうなるか?

約14分

      6-11 下垂を治療できるツボ
6-21 統血を主る
6-22 統血ができないとどうなるか

      6-12 私の血尿の精密検査の結果は?
           6-13 私の血尿治療
           6-14 原因は過労だった?
6-23 脾は肌肉を主る
      6-15 命をかけたダイエット
             6-16 スポーツ前のストレッチの役割
6-24 肌肉の栄養状態は脾が決定している

約13分

6-25 口に開竅する
      6-17 早食い競争と涎との関係
6-26 涎と唾との違い
      6-18 唾と養生法
6-27 思は脾の志
6-28 考えすぎ,勉強のしすぎは脾に良くない

      6-19 勉強のしすぎによる悪循環―受験ノイローゼ
           6-20 悪循環の改善策―鍼灸治療をお勧めします
6-29 口に開竅,華は唇
      6-21 調理人にとって味覚は命
6-30 甘みと脾との関係
      6-22 鹹(しょっぱい味)と腎との関係
           6-23 おせち料理は日本の伝統薬膳
6-31 説明能力を高めよう

約17分

ページトップへ戻る

 
7-1 肺の生理のポイント
7-2 気を主り,呼吸を主る

      7-1 内臓に対する呼吸のマッサージ効果
           7-2 口呼吸と免疫機能との関係は?
7-3 「気を主る」と「呼吸を主る」との関係
7-4 宗気の生成と宗気の作用
7-5 呼吸と気機の調節
7-6 肺の宣発機能
7-7 宣発と衛気との関係
7-8 肺と衛気と発汗との関係

7-9 宣発が悪くなるとどうなるか?
7-10 肺の粛降機能
7-11 宣発と粛降のまとめ

約21分

7-12 肺の通調水道機能
7-13 呼吸と津液の全身循環

      7-3 授業中に深呼吸をしてみよう
           7-4 水をとるだけではダメ,循環させよう
7-14 肺は水の上源,水の行りを主る
7-15 今日のポイント
7-16 呼吸と血液循環の関係

      7-5 宇宙飛行士のための研究
           7-6 再度,呼吸の重要性について
           7-7 体内での津液の一生

約18分

7-17 百脈を朝める
7-18 気は血の帥
7-19 血は気の母
7-20 心と肺の関係,呼吸と血行との関係
7-21 宗気と心臓の拍動,発声との関係
7-22 呼吸は血液循環をバックアップしている

      7-8 笑いと免疫機能との関係
7-23 肺は皮毛を主る

約10分

7-24 君主と宰相との関係(心と肺の関係)
      7-9 顔のむくみ
7-25 鼻に開竅するとは?
7-26 肺はデリケートな臓,寒熱の刺激に弱い

      7-10 厚労省の考える医療の棲み分けとは?
7-27 肺と喉の関係
7-28 憂(悲)は肺の志

      7-11 憂い悲しむとどうなるか?
7-29 肺の生理機能のまとめ

約15分

ページトップへ戻る

 
8-1 腎の生理のポイント
8-2 腎と関係が深いキーワードは?
8-3 蔵精・封蔵とは?
8-4 腎精の働き
8-5 腎精の量と年齢との関係は?
8-6 天癸とは?
8-7 男女の生理的な周期

      8-1 老化予防のポイントは?

約16分

8-8 内臓の陰陽
8-9 精は髓を生じ,脳を充たす

      8-2 薬食同源
8-10 復習:先天の精と後天の精
8-11 腎精と脳・骨・歯・髪との関係
8-12 腎精不足による,いろいろなトラブル

      8-3 冷えは大敵
8-13 腎の主水機能
      8-4 腎,小腸のリサイクルと排泄
8-14 主水機能にトラブルが起こると?

約15分

8-15 腎の納気機能
8-16 腎不納気

      8-5 腎虚による冷えとほてり
           8-6 老化によるほてりと冷え
8-17 陰の根源は腎陰,陽の根源は腎陽
8-18 腎は耳に開竅する

      8-7 高齢者の難聴の治療のポイントは?
8-19 腎は骨を主る

約14分

8-20 唾は腎の液
8-21 唾の生理機能
8-22 恐怖と腎との関係
8-23 腎精と生命力の根源である原気との関係
8-24 「作強の官,伎巧これより出ず」の解説

      8-8 高齢者の転倒予防
           8-9 鍼治療による転倒予防

約11分

ページトップへ戻る

 
9-1 六腑に共通する生理的な特徴とは?
9-2 六腑の病理の特徴は?
9-3 五臓六腑
9-4 奇恒の腑とは?
9-5 胆の生理

      9-1 謀慮と国策
           9-2 胆力が弱ると?

約18分

9-6 胃の生理
      9-3 牛乳は嚙んで飲む?
           9-4 食べられないと正気もダウン
           9-5 瘦せの大食い

約15分

9-7 小腸の生理
9-8 大腸の生理
9-9 膀胱の生理
9-10 三焦
9-11 六腑についての総合復習

約16分

ページトップへ戻る