メイン

5)食養・養生 アーカイブ

2006年11月16日

中医食療方-病気に効く薬膳


■薬膳とは 
 薬膳は特別の料理ですか? 
 食物にも寒性と熱性があります――四性 
 酸・苦・甘・辛・鹹という五味について 
 五臓六腑と食物――帰経 
 薬膳の位置づけ 
 食物の禁忌について 
 薬膳の原則「弁証施膳」
 
■体質と薬膳 
 体質とは 
 体質の分類 
 1.陽虚体質の薬膳 
   韮菜炒蝦仁(えびとにらのにんにく炒め) 
   肉桂粥(肉桂と黒砂糖の粥)
 2.陰虚体質の薬膳 
   菠菜豆腐湯(ほうれんそうと豆腐のスープ)
   桑杞茶(桑の実と枸杞のお茶)
 3.気血両虚体質の薬膳 
   当帰牛尾巴湯(当帰と牛テールのスープ)
   阿膠棗(なつめの阿膠煮)
 4.気滞血瘀体質の薬膳 
   三七燉鶏蛋(鶏卵の三七煮)
   蘿葡油菜蕎麦麺(だいこんと菜の花のそば)
 5.脾虚湿困体質の薬膳
   茯苓薏苡仁粥(茯苓とはと麦の粥)
   泥鰍豇豆湯(どじょうとささげのスープ)
 6.湿熱体質の薬膳 
   鮭魚燉豆腐(さけと豆腐のスープ煮) 
   粟豆粥(雑穀と豆の粥)

第一章 体質別の食療方

第二章 症状別の食療方
 
■疲労・倦怠感 
 1.気血両虚証の疲労・倦怠感 
   竜眼洋参飲(竜眼肉とにんじんの飲み物)
   茘枝紅棗湯(ライチとなつめの飲み物)
 2.脾虚湿困証の疲労・倦怠感 
   山薬薏苡仁粥(山薬とはと麦の粥)
   小豆冬瓜粥(あずきととうがんの粥)
 3.暑熱傷気証の疲労・倦怠感 
   冬瓜煮鴨(とうがんと鴨の煮込み)
   佩卵煮兎肉(兎肉と鶏卵の佩蘭煮)
 
■めまい 
 1.肝火上炎証のめまい 
   菊花烏龍茶(菊花入りウーロン茶)
   夏枯草燉猪肉(豚肉の夏枯草煮)
 2.気血両虚証のめまい 
   大棗粥(なつめ粥)
   当帰羊肉羹(当帰と羊肉のスープ)
 3.肝腎陰虚証のめまい 
   銀耳杜仲湯(きくらげと杜仲のデザート)
   烏賊干貝湯(いかと貝柱のスープ)
 4.腎精不足証のめまい  
   杞豆湯(枸杞子と黒豆の煮物)
   蝦仁韮菜餃子(えびとにらの餃子)
 5.痰濁中阻証のめまい   
   天麻橘皮茶(天麻とみかんのお茶)
   緑豆蒸蓮葉包(緑豆入り蓮葉包みのちまき)
 
■冷え症  
 1.陽虚証の冷え症   
   乾姜羊肉湯(乾姜と羊肉のスープ)
   杜核猪腰(くるみと杜仲と豚腎の煮込み)
 2.血虚証の冷え症  
   木耳紅棗羹(きくらげとなつめのシロップ)
   当帰焼羊肉(羊肉の当帰煮)
 3.気滞証の冷え症  
   茴香粥(茴香の粥)
   陳皮茶(陳皮のお茶)
 
■不眠症 
 1.痰熱証の不眠 
   半夏粥(半夏と茯苓の粥)
   蘿蔔飲(だいこんの飲み物)
 2.肝火上炎証の不眠 
   菊花茶(菊花のお茶)
   決明子粥(決明子の粥)
 3.心腎不交証の不眠 
   銀耳蓮子湯(白きくらげとはすの実のスープ)
   百合燉猪肉(百合と豚肉の煮込み)
 4.心脾両虚証の不眠 
   竜眼蓮子羮(竜眼とはすの実のデザート)
   蓮子茯苓菓子(はすの実と茯苓の団子)
 
■ストレスによる症状 
 1.肝鬱気滞証のストレス 
   陳皮鶏(鶏肉の陳皮煮)
   二花飲(玫瑰花とジャスミンのお茶)
 2.痰凝気滞証のストレス 
   半夏山薬粥(半夏と山薬の粥)
   金橘飲(きんかんのお茶)
 3.肝脾不調証のストレス 
   二花防風茶(ジャスミン・玫瑰花・防風のお茶)
   茴香蒸帯魚(太刀魚の茴香蒸し)
 4.心脾両虚証のストレス 
   竜眼洋参飲(竜眼肉と西洋参のシロップ)
   猪心炒百合(豚の心臓と百合根の炒め物)
 
■胃痛 
 1.寒証の胃痛 
   三色(生姜とにらと牛乳のスープ)
   丁香糖(クローブ糖)
   姜橘椒魚湯(生姜とふなのスープ)
 2.熱証の胃痛 
   石膏粥(石膏と陳皮の粥)
   三汁飲(なし・れんこん・黒くわいのジュース)
 3.気滞血瘀証の胃痛 
   茉莉花粥(ジャスミン粥)
   玫瑰花茶(マイカイカ茶)
 4.食滞証の胃痛 
   山楂子煎(山楂子の飲み物)
   山楂子麦芽飲(山楂子と麦芽の飲み物)
 
■便秘 
 1.実熱証の便秘 
   決明燉茄子(なすの決明子煮込み)
   氷糖焼香蕉(バナナの氷砂糖煮)
 2.気滞証の便秘 
   油悶枳実蘿蔔(揚げだいこんの枳実煮込み)
   蘇子麻仁粥(しその実と麻の実の粥)
 3.気虚証の便秘 
   人参黒芝麻飲(朝鮮人参と黒ごまの飲み物)
   黄耆蘇麻粥(黄耆・しその実・麻の実の粥)
 4.陽虚証の便秘 
   蓯蓉羊腰(肉蓯蓉と羊の腎臓の煮込み)
   胡桃蝦仁(えびのくるみあえ)
 5.血虚証の便秘 
   首烏蒸母鶏(何首烏風味蒸し鶏)
   当帰柏子仁粥(当帰と柏子仁の粥)
 
■下痢 
 1.寒湿証の下痢 
   丁香煮酒(クローブの燗酒)
   炮姜粥(あぶり生姜の粥)
 2.湿熱証の下痢 
   扁豆花茶(扁豆花と藿香のお茶)
   菠蘿葉飲(パイナップルの葉のお茶)
 3.食滞腸胃証の下痢 
   山楂神米粥(山楂子と神曲の粥)
   莱菔子散(だいこんの種の散剤)
 4.肝気乗脾証の下痢 
   三花防風茶(三つの花と防風のお茶)
   痛瀉粥(山薬と白芍・陳皮・防風のお粥)
 5.脾胃虚弱証の下痢 
   姜汁牛肉飯(牛肉の生姜ご飯)
   糯米粥(もち米とやまいもの粥)
 6.脾腎陽虚証の下痢 
   茘枝粥(ライチ粥)
   栗糊(くりのペースト)
 
■肥満 
 1.痰湿証の肥満 
   桃花粥(桃の花の粥)
   茼蒿炒蘿蔔(しゅんぎくとだいこんの炒め物)
   涼拌瓜皮(塩漬け三皮)
 2.気虚証の肥満 
   参耆鶏糸冬瓜湯(党参黄耆入り鶏ささ身ととうがんのスープ)
   茯苓粥(茯苓の粥)
 
■浮腫(むくみ) 
 1.風寒犯肺証の浮腫 
   防風粥(防風とねぎと生姜の粥)
   鯉魚生姜桂皮湯(鯉と生姜と桂皮のスープ)
 2.風熱犯肺証の浮腫 
   冬瓜粥(とうがん粥)
   菊花葛根羹(菊花とくずのデザート)
 3.水湿困脾証の浮腫 
   薏米粥(はと麦粥)
   茯苓米粉白糖餅(茯苓と米粉のパンケーキ)
 4.脾陽虚証の浮腫 
   黄参糖醋鯉魚(鯉の黄耆党参あんかけ)
   鶏肉黄耆湯(鶏肉と黄耆のスープ)
 5.腎陽虚証の浮腫 
   羊肉黒豆湯(羊肉と黒豆のスープ)
   韮菜杜仲苡米粥(にらと杜仲のはと麦粥)
 6.気血両虚証の浮腫 
   帰耆燉鶏(鶏肉の黄耆当帰煮)
   枸杞大棗醤(枸杞子となつめのジャム)
 
■排尿異常 
 1.湿熱証の排尿異常 
   薏苡仁緑豆粥(はと麦と緑豆の粥)
   清炒緑豆芽(緑豆もやしの炒め物)
 2.脾腎両虚証の排尿異常 
   粟粥(あわ粥)
   枸杞茯苓茶(枸杞と茯苓の紅茶)
 3.肝鬱気滞証の排尿異常 
   芹菜茴香炒蝦仁(セロリ・フェンネル・えびの炒め物)
   三花金銭茶(三つの花と金銭草のお茶)
 
■夏バテ 
 1.陰虚証の夏バテ 
   天地粥(天麻と生地の粥)
   鶏蛋銀耳湯(白きくらげと卵のデザート)
 2.湿困証の夏バテ 
   西瓜飲(すいかのジュース)
   三瓜茶(三種の瓜のお茶)
 3.気虚証の夏バテ 
   粟豆粥(あわと緑豆の粥)
   泥鰍鍋(どじょうの丸鍋)

第三章 疾患別の食療方
 
■カゼ 
 1.風寒型のカゼ 
   姜糖蘇葉茶(しそ入り生姜湯)
   葱豉湯(ねぎと味噌のスープ)
   羊肉粥(羊肉の粥)
 2.風熱型のカゼ 
   葛根茶(くず湯)
   菊花茶葉粥(菊花茶の粥)
 3.暑湿型のカゼ(夏カゼ) 
   清暑茶(藿香・佩蘭・薄荷のお茶)
   緑豆荷葉粥(緑豆とはすの葉の粥)
 
■アレルギー性鼻炎 
 1.肺脾気虚証のアレルギー性鼻炎 
   黄耆粥(黄耆の粥)
   山薬泥(山薬となつめのマッシュ)
 2.腎陽虚証のアレルギー性鼻炎 
   麻雀肉(雀の煮込み)
   生姜胡桃茶(生姜とくるみのお茶)
 
■喘息 
 1.寒証の喘息 
   豆漿紫蘇粥(豆乳としその粥)
   杏仁豆腐湯(杏仁と豆腐のスープ)
 2.熱証の喘息 
   魚腥草糸瓜湯(ドクダミとへちまのスープ)
   涼拌三鮮(たけのこ・黒くわい・くらげのあえ物)
 3.虚証の喘息 
   胡桃蜜飲(くるみのはちみつシロップ)
   白果大棗粥(ぎんなんとなつめの粥)
 
■貧血 
 1.脾虚証の貧血 
   粳米大棗紅糖粥 (なつめと黒砂糖の粥)
   参耆烏鶏(朝鮮人参・黄耆・烏骨鶏の煮物)
 2.肝腎不足証の貧血 
   小米紅棗飴糖粥(あわとなつめの水飴粥)
   牛筋煮杜仲湯(牛すじ肉と杜仲のスープ)
 3.脾腎陽虚証の貧血 
   羊肉炒咖唎(ラム肉のカレー焼き)
   蝦米粥(干えび粥)
 
■高血圧 
 1.肝陽上亢証の高血圧 
   鮮芹菜汁(セリのしぼり汁)
   玉夏緑豆羮(南蛮毛・夏枯草・緑豆のデザート)
 2.腎精不足証の高血圧 
   桑寄生茶(ソウキセイ茶)
   芝麻煮鶏蛋湯(ごまと卵のスープ)
 3.痰濁証の高血圧 
   緑豆海帯湯(緑豆とこんぶの飲み物)
   鯉魚蒸荷葉(鯉のはすの葉包み)
 
■心痛(心筋梗塞・狭心症) 
 1.心気虚証の心痛 
   黄耆燉鶏(黄耆と鶏の煮込み)
   人参泥鰍湯(朝鮮人参とどじょうのスープ)
 2.心陰虚証の心痛 
   銀耳百合粥(白きくらげと百合根の粥)
   酸棗仁茶(酸棗仁と玄参のお茶)
 3.寒凝気滞証の心痛 
   辣子鶏湯(鶏肉の唐辛子スープ)
   羊肉餃子(羊肉のぎょうざ)
 4.痰濁証の心痛 
   薏苡仁昆布粥(はと麦とこんぶの粥)
   燉二瓜(とうがんとへちまの味噌煮)
 5.心血瘀阻証の心痛 
   香菇桃仁湯(しいたけと桃仁のスープ)
   山楂子三七茶(山楂子と三七のお茶)
 
■脳血管障害(中風) 
 1.痰熱証の脳血管障害 
   苡米豆芽湯(はと麦ともやしのスープ)
   冬瓜皮燉蚕豆(そら豆のとうがん皮煮)
 2.肝火上炎証の脳血管障害 
   芹菜炒墨魚(いかとセロリの炒め物)
   番茄木耳炒鶏蛋(トマトときくらげの卵炒め)
 3.生気欲脱証の脳血管障害 
   野鴨子肉粥(合鴨の粥)
   蓮子清補湯(はすの実とゆばのスープ)
 4.腎虚証の脳血管障害 
   枸杞杜仲茶(枸杞と杜仲のお茶)
   枸杞肉絲(枸杞と豚肉の細切り炒め)
 
■糖尿病 
 1.肺熱証の糖尿病 
   天花粉麦冬茶(天花粉と麦門冬のお茶)
   沙参玉竹燉老鴨(あひる肉の沙参玉竹煮)
 2.胃火証の糖尿病 
   菠菜銀耳湯(ほうれんそうの根と白きくらげのスープ)
   香菇焼豆腐(しいたけと豆腐の煮物)
 3.腎陰虚証の糖尿病 
   一品山薬餅(やまいもの蒸しパン)
   枸杞鶏蛋餅(枸杞入り卵焼き)
 4.陰陽両虚証の糖尿病 
   黄耆煮山薬茶(黄耆と山薬のお茶)
   枸杞燉兎肉(兎肉と枸杞子の煮物)
 
■肝胆疾患 
 1.湿熱停滞証の肝炎・湿熱停滞証の肝硬変・肝胆湿熱証の胆嚢炎と胆石 
   茵苡粥(茵とはと麦の粥)
   豆腐泥鰍●(どじょうと豆腐の煮物)
 2.肝陰虚証の肝炎・肝腎陰虚証の肝硬変・肝陰虚証の胆嚢炎と胆石 
   西紅子炒鶏蛋(トマトと卵の炒め物)
   女貞子枸杞湯(女貞子枸杞スープ)
 3.肝胆瘀熱証の肝炎・肝鬱血証の肝硬変 
   丹参田鶏湯(丹参とかえるのスープ)
   三七藕蛋羹(三七人参と卵のスープ)
   醋煮海帯(こんぶの酢煮)
 4.寒湿内停証の肝炎・寒湿困脾証の肝硬変 
   丁子赤小豆粥(丁子入りあずき粥)
   苡米鶏湯(はと麦入り鶏スープ)
 5.脾虚血虚証の肝炎・脾腎陽虚証の肝硬変・脾虚湿滞証の胆嚢炎と胆石 
   小豆牛肉粥(あずきと牛肉の粥)
   首烏大棗湯(何首烏となつめの卵スープ)
 6.肝鬱気滞証の肝炎・気滞湿阻証の肝硬変・肝鬱気滞証の胆嚢炎と胆石 
   仏手鬱金粥(仏手と鬱金の粥)
   陳皮牛肉(牛肉の陳皮煮)

第四章 癌の食療方
 
癌と薬膳
■肺癌 
 1.肺血熱証の肺癌 
   涼拌菜(ドクダミのあえ物)
   茅根金銀花茶(茅根と金銀花のお茶)
 2.肺痰熱証の肺癌 
   蘿蔔粥(だいこんとにんじんの粥)
   笋菇肉絲(たけのこ・しいたけ・豚肉の細切り炒め)
 3.肺陰虚証の肺癌 
   百合柿餅粥(百合根と干柿の粥)
   杏仁銀耳小豆粥(杏仁・きくらげ・あずきの粥)
 4.肺腎両虚証の肺癌 
   白果蒸(ぎんなんと合鴨肉の蒸し物)
   枇杷胡桃膏(びわとくるみのシロップ)
 
■食道癌 
 1.気痰互阻証の食道癌 
   参苡粥(沙参とはと麦の粥)
   柿霜蒸梨(柿霜梨蒸し)
 2.痰瘀互結証の食道癌 
   姜汁韮汁牛乳飲(生姜とにら入りミルク)
   糟茄(なすの酒粕漬け)
 3.脾胃気虚証の食道癌 
   複方黄耆粥(黄耆とはと麦の粥)
   蓮子奶糊(はすの実と牛乳の粥)
 
■胃癌 
 1.肝気犯胃証の胃癌 
   二花緑茶(玫瑰花・ジャスミン入り緑茶)
   大蒜粥(にんにく粥)
 2.脾胃陽虚証の胃癌 
   人参鶏湯(鶏の人参スープ)
   蔗姜飲(さとうきびと生姜の飲み物)
 3.瘀毒内阻証の胃癌 
   童鶏三七(ひな鶏の田七人参煮)
   芋艿(さといもの蒸し餅)
 4.痰湿内結証の胃癌 
   蓴菜鮒魚湯(じゅんさいとふなのスープ)
   冬瓜汁(とうがんの飲み物)
 
■大腸癌 
 1.湿熱内蘊証の大腸癌 
   薺菜車前草湯(ナズナとオオバコのお茶)
   馬歯莧緑豆粥(スベリヒユと緑豆の粥)
   湿熱に瘀血の所見がある場合の大腸癌 
   黄花菜木耳鶏肉(金針菜ときくらげの鶏肉スープ)
   韮菜海帯湯(にらとこんぶのスープ)
 2.脾虚湿困証の大腸癌 
   大棗豇豆湯(なつめとささげの飲み物)
   二豆鶏肉粥(豆と鶏肉の粥)
 3.脾腎陽虚証の大腸癌 
   羊肉羹(羊肉とだいこんのスープ)
   茘核大米粥(茘枝核・山薬・はすの実の粥)
 
■肝臓癌 
 1.肝鬱気滞証の肝臓癌 
   柚皮粥(ザボンの皮の粥)
   茉莉飲(ジャスミンの飲み物)
 2.気滞血瘀証の肝臓癌 
   田七藕汁湯(田七人参・れんこん・きゅうりの飲み物)
   香附川芎茶(香附子と川芎のお茶)
 3.湿熱結毒証の肝臓癌 
   豆腐泥鰍湯(豆腐とどじょうのスープ)
   香菇苡米飯(しいたけ・はと麦入り豆ご飯)
   猪肝緑豆粥(豚レバーと緑豆の粥)
 4.肝陰虚証の肝臓癌 
   銀耳枸杞鶏肝湯(白きくらげ・枸杞子・鶏レバーのスープ)
   沙参枸杞粥(沙参と枸杞子の粥)
 
■乳癌 
 1.肝鬱気滞証の乳癌 
   蘿蔔金針粥(だいこんと金針菜の粥)
   芹韮湯(セロリとにらのスープ)
 2.痰湿証の乳癌 
   小豆蓮子粥(あずきとはすの実の粥)
   三瓜湯(とうがん・きゅうり・へちまのスープ)
 3.気血両虚証の乳癌 
   八宝鶏湯(鶏と八薬のスープ)
   虫草茸烏鶏湯(冬虫夏草・きのこ・烏骨鶏のスープ)
 
■子宮癌 
 1.肝鬱気滞証の子宮癌 
   花皮解鬱粥(花と陳皮のデザート粥)
   陳皮炒油菜(チンゲン菜のオレンジソース炒め)
 2.湿熱証の子宮癌 
   西瓜皮炒肉絲(すいかの皮と豚肉の細切り炒め)
   翡翠冬瓜(とうがんのヒスイ煮)
   針菇冬笋湯(えのきとたけのこのスープ)
 3.肝腎陰虚証の子宮癌  
   菊花枸杞羹(菊花と枸杞の寒天よせ)
   芝麻山薬飯(黒ごま入り麦とろ飯)
 4.脾腎腸虚証の子宮癌 
   松鼠鯉魚(鯉の甘酢あんかけ)
   栗杜仲粥(栗と杜仲の粥)
 
■前立腺癌 
 1.腎陽虚証の前立腺癌 
   胡桃仁紅糖飲(くるみと黒砂糖の飲み物)
   杜仲燉羊肉(羊肉の杜仲煮)
 2.気血両虚証の前立腺癌 
   当帰補血粥(当帰と黄耆の粥)
   洋参首烏茶(西洋参と何首烏のお茶)
 3.気滞血瘀証の前立腺癌 
   丹参茶(丹参・香附子・菊花のお茶)
   小豆茉莉花茶粥(あずきとジャスミンの茶粥)
 4.湿熱下注証の前立腺癌 
   三鮮茅根飲(茅根・淡竹葉・れんこんのお茶)
   向日葵髄茶(ひまわりの茎の芯茶)

第五章 女性のための食療方
 
■月経痛 
 1.寒湿証の月経痛 
   山椒紅棗湯(山椒となつめの飲み物)
   当帰生姜羊肉湯(当帰と生姜とマトンの煮込み)
 2.湿熱証の月経痛 
   鬱金鴨(あひるの鬱金蒸し)
   小豆粥(あずき粥)
 3.気滞血瘀証の月経痛 
   山楂子酒(サンザシ酒)
   益母草煮鶏卵(鶏卵の益母草煮)
 4.気血両虚証の月経痛 
   生姜紅棗湯(生姜となつめの飲み物)
   十全大補湯(十全大補スープ)
 5.肝腎不足証の月経痛 
   杜仲猪腎(杜仲と豚腎の煮物)
   枸杞黒豆(黒豆の枸杞煮)
 
■更年期障害 
 1.陰虚証の更年期障害 
   清蒸杞甲魚(枸杞とすっぽんの蒸し物)
   百合湯(百合根スープ)
 2.陽虚証の更年期障害 
   胡桃粥(くるみ粥)
   枸杞羊腎粥(羊腎と枸杞の粥)
 3.陰陽両虚証の更年期障害 
   冬虫夏草鴨(あひるの冬虫夏草蒸し)
   豆腐蛋羹(豆腐と卵の蒸し物)
 
■女性不妊症 
 1.腎陽虚証の女性不妊症 
   巴戟羊肉粥(巴戟天と羊肉の粥)
   拌蝦仁韮菜(えびとにらのくるみあえ)
 2.腎陰虚証の女性不妊症 
   五味枸杞飲(五味子と枸杞のお茶)
   桑椹膏(桑の実のシロップ)
 3.気血両虚証の女性不妊症 
   鴳鶉蛋(うずらの卵入りミルク)
   芝麻粥(ごまの粥)
 4.肝鬱気滞証の女性不妊症 
   茘枝橘核茴香粥 (茘枝核・橘核・茴香の粥)
   梅花銀耳羹(梅の花と白きくらげの砂糖煮)
 5.痰湿証の女性不妊症 
   苡米扁豆山楂粥(はと麦・いんげん・山楂子の粥)
   二瓜炒猪肉(きゅうりとへちまと豚の炒め物)
 6.瘀血証の女性不妊症 
   益母草元胡鶏蛋湯(益母草と延胡索のゆで卵汁)
   紅花孕育蛋(紅花入り蒸し卵)
 
■母乳不足 
 1.気血両虚証の母乳不足 
   金針猪湯(金針菜と豚肉のスープ)
   黄酒燉鮒魚(ふなの紹興酒煮込み)
 2.肝鬱気滞証の母乳不足 
   橘葉猪蹄(みかんの葉と豚足の煮込み)
   蘿葡葉鯉魚湯(だいこん葉と鯉のスープ)
 
■美容 
 美容のための薬膳 
 阿膠羹(阿膠シロップ)
 杞菊炸鶏肝(鶏レバーの杞菊揚げ)
 美髪のための薬膳 
 金髄煎(枸杞子と焼酎のシロップ)
 黒豆何首烏飲(黒豆と何首烏の飲み物)
 口臭のための薬膳 
 瓜子治口臭方(かぼちゃの種の口臭治療方)
 薄荷粥(ハッカ粥)

第六章 男性のための食療方
 
■インポテンス(ED) 
 1.腎陽虚証のインポテンス 
   韮菜炒羊肝(にらと羊レバーの炒め物)
   杜核炒猪腰(杜仲とくるみと豚腎の炒め物)
 2.肝鬱証のインポテンス 
   双核茶(二種のお茶)
   仏手柑茶(仏手柑のお茶)
 3.心脾両虚証のインポテンス 
   蓮子百合燉猪肉(はすの実と百合根と豚の煮込み)
   竜眼酸棗仁茶(竜眼と酸棗仁のお茶)
 4.湿熱証のインポテンス 
   小豆車前粥(あずきとオオバコの粥)
   薏苡仁車前粥(はと麦とオオバコの粥)
 
■男性不妊症 
 1.腎精不足証の男性不妊症 
   芝麻鶏(鶏のごま味噌あえ)
   仙人粥(製何首烏の粥)
 2.陰虚火旺証の男性不妊症 
   麦麩肉丸子湯(麩と肉団子のスープ)
   枸杞黄精粥(枸杞と黄精の粥)
 3.腎陽虚証の男性不妊症 
   清炒蝦仁(川えびの炒め物)
   竜馬童子鶏(海馬とひな鶏の蒸し物)
 4.湿熱下注証の男性不妊症 
   車前草燉猪腰(豚腎の車前草煮込み)
   苡米車前粥(はと麦と車前子の粥)

第七章 小児のための食療方
 
■小児の保健 
 ・ 受精(先天の精と後天の精について) 
 ・ 胎児期の影響 
 ・ 小児の特徴 
 ・ 小児の保健食 
   小児の健脾補腎と成長・発育のための薬膳 
   山薬茯苓丸子 (やまいもと茯苓の団子)
   牛肚粥(せんまい粥)
   鶉粥(うずら粥)
   乳粥(ミルク粥)
   山楂蜜膏(サンザシジャム)
   韮菜子面餅(にらの種入りせんべい)
   肉桂鶏肝(鶏レバーのシナモン蒸し)
 
■小児の発熱 
 1.風寒表証の小児の発熱 
   葱豉粥(ねぎと豆豉の粥)
   芫荽茶(香菜・薄荷・生姜のお茶)
   防風甘草茶(防風と甘草のお茶)
 2.風熱表証の小児の発熱 
   薄荷粥(小児用ハッカ粥)
   葱豉豆腐湯(ねぎと豆腐のスープ)
 3.小児の夏季熱 
   緑豆粥(緑豆の粥)
   黄瓜拌豆腐(冷奴)
 4.食滞証の小児の発熱 
   梨楂粥(なしと山楂子の粥)
   蕃茄西瓜汁(トマトとすいかのジュース)
 5.疳積による小児の発熱 
   砂仁粥(砂仁の粥)
   胡蘿蔔粥(にんじんの粥)
 6.陰虚証の小児の発熱 
   銀耳蚕花湯(白きくらげと卵のスープ)
   白果羹(ぎんなんと果物のとろみ煮)
 7.気虚証の小児の発熱 
   大棗粥(小児用なつめ粥)
   洋参飲(西洋参のシロップ)
 
■小児の下痢 
 1.風寒湿証の小児の下痢 
   藿香粥(藿香の粥)
   艾葉生姜茶(よもぎと生姜のお茶)
 2.湿熱証の小児の下痢 
   茯苓赤豆苡米粥(茯苓・あずき・はと麦の粥)
   緑豆車前飲(緑豆とオオバコの飲み物)
 3.傷食証の小児の下痢 
   薤白粥(らっきょう粥)
   胡蘿蔔汁(にんじんの飲み物)
 4.脾虚証の小児の下痢 
   茯苓大棗山薬粥(茯苓・なつめ・山薬の粥)
   鶏肉餛飩(鶏肉ワンタン)

2008年03月26日

『実用中医薬膳学』

はじめに
この本の使い方
 
第1章 中医薬膳学とは一概論篇
  1 中医薬膳学の概念と歴史
  2 中医薬膳学の基本理論
  3 中医薬膳学の処方
  4 薬膳料理の基本
 
第2章 健康のために-養生篇
  1 五季に合わせた薬膳
  2 五臓の働きをよくする薬膳
  3 体質に合わせた薬膳
  4 年齢に合わせた薬膳
  5 老化防止の薬膳
  6 美肌のための薬膳
 
第3章 証に合わせる-弁証篇
  1 気虚証
  2 陽虚証
  3 血虚証
  4 陰虚証
  5 湿証
  6 鬱証
 
第4章 症状を改善する-応用篇
  1 カゼ
  2 咳嚇・喘息
  3 頭痛
  4 めまい
  5 不眠症
  6 多汗
  7 慢性疲労
  8 眼精疲労
  9 胃痛
  10 下痢
  11 便秘
  12 肥満
  13 腰痛
  14 冷え症
  15 むくみ
  16 心疾患・脳血管疾患
  17 肝炎
  18 糖尿病
  19 更年期障害
  20 生理痛
  21 貧血
  22 皮膚疾患
  23 がん
 
 〈付録1〉食材と中薬の効能一覧
 〈付線2〉症状から選ぶ食材と中薬
 〈付録3〉病名別にみる食養生
 参考文献
 索引


2016年02月19日

『実用 体質薬膳学』

まえがき
本書の主な内容


第1章  体質と中医学
 体質の概念
 中医体質学
  1 中医体質学の基本的な考え方
   1)整体観念
   2)弁証論治
  2 陰陽五行学説の利用
   1)陰陽学説
   2)五行学説
  3 精・気・血・津液の考え
   1)精
   2)気
   3)血
   4)津液
  4 臓腑と臓腑弁証論治の応用
   1)肝
   2)心
   3)脾と胃
   4)肺
   5)腎
  5 八綱弁証の考え方
  6 予防に対する体質の活用
  7 中医体質学の治療原則と治療方法
   1)扶正
   2)祛邪
   3)調和
  8 体質の応用
   1)養生を指導できる
   2)病因に対する感受性と耐性をを説明できる
   3)弁証論治施膳を指導できる


第2章  体質の形成と分類
 体質に影響する素因
 体質形成の原因
  1 遺伝的素因
  2 地理環境
  3 性別
  4 年齢
  5 精神活動
  6 飲食との関係
  7 労逸過度の影響
  8 生活の起居の影響
  9 職場環境
  10 老化・慢性病の影響
  11 ケガの影響
 体質の分類
  1 平和体質(良好な体質)
  2 虚性体質
   1)気虚体質
   2)陽虚体質
   3)血虚体質
   4)陰虚体質
  3 実性体質
   1)陽盛体質
   2)痰湿体質 
   3)気鬱体質
   4)血瘀体質
  4 複合体質
   1)気血両虚体質:気虚+血虚の体質
   2)気陰両虚体質:気虚+陰虚の体質
   3)気虚気鬱体質:気虚+肝気鬱結の体質
   4)気虚血瘀体質:気虚+血瘀の体質
   5)気虚痰湿体質:気虚+痰湿の体質
   6)陽虚痰湿体質:陽虚+痰湿の体質
   7)血虚血瘀体質:血虚+血瘀の体質
   8)陰虚血瘀体質:陰虚+血瘀の体質
   9)陰陽両虚体質:陰虚+陽虚の体質
   10)気鬱血瘀体質:気鬱+血瘀の体質
   11)気鬱痰湿体質:気鬱+痰湿の体質
   12)陽盛痰湿体質(湿熱体質ともいう):陽盛+痰湿の体質
 中華中医薬学会の体質分類
 上海中医薬大学教授の体質分類
 古典にみる体質
  1 五態の人
   1)太陰の人
   2)少陰の人
   3)太陽の人
   4)少陽の人
   5)陰陽和平の人
  2 重陽の人と陰陽和調の人
  3 五行の人
   1)木形の人
   2)火形の人
   3)土形の人
   4)金形の人
   5)水形の人
  4 衆人・脂者・膏者・肉者


第3章  体質を判断する方法
  1 望診
  2 聞診
  3 問診
  4 切診
  5 体質を判断する手順
  体質チェック表


第4章  各体質に勧める季節に合わせた食薬
 平和体質(良好な体質)
 虚性体質
  1 気虚体質
  2 陽虚体質
  3 血虚体質
  4 陰虚体質
 実性体質
  1 陽盛体質
  2 痰湿体質
  3 気鬱体質
  4 血瘀体質


第5章  体質を改善する薬膳
 虚性体質
  1 気虚体質
  2 陽虚体質
  3 血虚体質
  4 陰虚体質
 実性体質
  1 陽盛体質
  2 痰湿体質
  3 気鬱体質
  4 血瘀体質
 複合体質
  1 気血両虚体質
  2 気陰両虚体質
  3 気虚気鬱体質
  4 気虚血瘀体質
  5 気虚痰湿体質
  6 陽虚痰湿体質
  7 血虚血瘀体質
  8 陰虚血瘀体質
  9 陰陽両虚体質
  10 気鬱血瘀体質
  11 気鬱痰湿体質
  12 陽盛痰湿(湿熱)体質


第6章  古典の薬膳処方


第7章  体質に合わせた食薬
 虚性体質
  1 補益類
   1.補気類
   2.補陽類
   3.補血類
   4.補陰類
  2 収渋類
  3 温裏類
  4 安神平肝類
 実性体質
  1 清熱類
  2 辛涼解表類
  3 瀉下類
  4 芳香化湿類
  5 辛温解表類
  6 利水滲湿類
  7 理気類
  8 消食類
  9 活血祛瘀類
  10 止血類
  11 祛風湿類
  12 化痰止咳平喘類


【参考文献】

索 引
 用 語
 食材・中薬
 薬膳処方

2020年02月21日

『中国伝統医学による食材効能大事典』目次

目 次



凡例


第1章 野菜類
 アスパラガス
 油菜(菜花・菜の花)
 アロエ(アロエベラ)
 いたどり(すかんぽ)
 いぬがらし/こいぬがらし/すかしたごぼうこん
 うこん
 うちわサボテン(カクタスリーフ)
 うど
 うまごやし(クローバー)/アルファルファもやし
 うるい(おおばぎぼうし)
 うわばみそう(みず・みずな)
 えごまの葉
 エシャロット(シャロット・ベルギーエシャロット)
 えぞうこぎ
 おおばこ
 おかのり(ふゆあおい)
 おかひじき(みるな・おかみる)
 オクラ(とろろあおい)
 おとこよもぎ
 おにたびらこ
 オレガノ
 かきどおし
 かぶ野沢菜
 かぼちゃ(日本かぼちゃ・黒皮かぼちゃ)
 がまの芽
 からしな/セリフォン/たかな
 からすのえんどう(やはずのえんどう・いぶきのえんどう)
 ききょうの根(トラジ)
 きくいも
 ぎしぎし
 木の芽(さんしょうの葉)
 キャベツ
 きゅうり
 行者にんにく
 きんしうり(ペポかぼちゃ)/ズッキーニ/テーブルクイン
 金針菜
 空心菜(ヨウサイ・エンサイ・あさがおな)
 くこの葉
 クレソン(水田芥子)
 くろぐわい/おおくろぐわい/みずぐわい
 くわい
 香菜(パクチー・コエンドロ)
 こおにたびらこ(ほとけのざ)
 コールラビ
 ごぼう
 さつまいも(甘藷)
 さといも
 さとうきび
 サボテンの花
 しおで
 しその葉(大葉)
 じゃがいも(馬鈴薯)
 しゅんぎく
 じゅんさい
 しょうが
 しらやまぎく
 しろうり/はぐらうり
 しろざ/あかざ/うらじろあかざ
 ずいき/芋がら/はすいも
 水前寺菜(きんじそう・しきぶそう・はんだま)
 すいば(オゼイユ)
 すべりひゆ
 せり
 セロリ(セルリー)/芹菜
 ぜんまい/こごみ
 ターサイ(きさらぎな)
 だいこん
 たいな(広東白菜)/青梗菜
 タイム/ワイルドタイム
 たけのこ
 たで
 たねつけばな/みずたがらし
 たまねぎ
 たらの芽
 たんぽぽ
 チコリ(アンディーブ・きくにがな)/トレビス/エンダイブ(きくちしゃ)
 香椿
 ちょろぎ
 つくし
 つゆくさ
 つるな(はまぢしゃ)
 つるむらさき
 つわぶき
 ディルの葉
 テーブルビート(ビーツ・火焔菜)
 とうがん
 豆苗(えんどうの若芽)
 どくだみ
 トマト 
 なす 
 なずな
 なんてんはぎ
 にがうり(ゴーヤー) 
 にら/黄にら/花にら
 にんじん
 にんにく
 ねぎ
 のあざみ(あざみ)/もりあざみの根
 のかんぞう(やぶかんぞう・ゆうすげ)
 のげし/はちじょうな
 のこんぎく
 はくさい/さんとうさい
 はこべ/うしはこべ
 バジル
 はすの葉
 葉とうがらし(とうがらしの葉)
 葉にんにく
 ははこぐさ(ごぎょう・おぎょう)/ちちこぐさ
 はまぼうふう
 はやとうり
 ひゆな
 ふき/ふきのとう/やまぶき
 ふだんそう
 へちま
 ベビーコーン(ヤングコーン)/とうもろこしの芯/とうもろこしのヒゲ
 ほうれん草
 ほどいも
 まこもたけ
 みつば
 みょうが/みょうがだけ
 ミント(はっか・ペパーミント・スペアーミント)
 やまいも(ながいも・つくねいも・いちょういも)
 ゆうがお/かんぴょう
 ゆきざさ
 ゆきのした
 ゆりね
 よめな/こよめな
 よもぎ(もちぐさ)/ちょうせんよもぎ/にしよもぎ
 らっきょう/のびる
 レタス/ちしゃ/チマサンチュ
 レモングラス
 れんこん(はす)
 ローズマリー
 わらび


第2章 食用花類
 アカシアの花(ニセアカシア)
 梅の花
 カモミール(こじかぎく)
 菊花/食用菊
 金蓮花(凌霽葉蓮・ナストリウム)
 サフラン
 ジャスミン(まつりか)
 春蘭
 すいかずら(金銀花)
 すみれ
 千日紅 
 なでしこ
 ハイビスカス(仏桑花)
 はすの花
 はまなす(はまなし)
 ばら
 ふじの花
 べにばな
 マリーゴールド(金盞花)
 もくせい


第3章 子実類
 アーモンド
 あさの実
 あずき/つるあずき
 あんずの種(甜杏仁)
 いんげん豆(さんど豆)/金時豆/うずら豆/虎豆/さやいんげん
 えごま
 えんどう(えんどう豆)/さやえんどう
 愛玉子(おおいたび)
 カシューナッツ
 かぼちゃの種
 かやの実
 カンランの種 
 ぎんなん
 くちなしの実
 くり
 くるみ
 くろまめ
 けしの実
 ごま
 ささげ/じゅうろくささげ
 しその実
 すいかの種
 そら豆
 だいず/えだまめ
 だいずもやし
 とんぶり(ほうきぎの種) 
 なた豆
 莫大海(莫大)
 はしばみ/へーゼルナッツ
 バジルシード
 はすの実
 ひしの実
 ピスタチオ
 ひまわりの種
 ひよこ豆
 ふじ豆
 松の実
 むかご
 落花生(ピーナッツ)
 緑豆
 緑豆もやし


第4章 穀類
 インディカ米
 うるちあわ
 うるちまい
 えんばく(オート麦)
 おおむぎ
 おおむぎ若葉
 きび
 コーリャン(高梁)(たかきび・もろこし)
 こむぎ(小麦粉)
 こむぎ若葉
 そば
 そば苗
 とうもろこし
 麦芽 
 はだかえんばく
 発芽玄米
 はとむぎ
 ひえ
 まこもの実(ワイルドライス)
 もちあわ
 もちごめ


第5章 菌類地衣類
 あかじこう/あけぼのやまどりたけ 
 あみがさたけ(モリーユ)
 あんずたけ(ジロール)
 いわたけ
 えのきたけ(なめたけ)
 きくらげ
 きぬがさたけ
 しいたけ 
 しろきくらげ
 たもぎたけ
 冬虫夏草
 ならたけ 
 はないぐち/ぬめりいぐち/ちちあわたけ
 ひらたけ/エリンギ
 ふくろたけ
 ほうきたけ
 ホワンアル(黄耳)(こがねにかわたけ)
 まいたけ
 マッシュルーム(つくりたけ)/はらたけ
 まつたけ
 蒙古しめじ/おおいちょうたけ/ゆきわり
 やまどりたけ(セップ・ポルチーニ)/やまどりたけもどき
 やまぶしたけ
 ユエアル(楡耳)(にかわうろこたけ)


第6章 海草藻類
 あおさ
 あおのり
 おごのり(うご・うごのり)
 髪菜/葛仙米/あしつき
 こんぶ
 つのまた
 てんぐさ
 のり
 ひじき
 みる
 もずく 
 わかめ


第7章 果物類
 あおうめ
 あけび
 あんず(アプリコット)
 いちご
 いちじく
 かき
 かりん
 キウイフルーツ
 きんかん
 グアバ(バンジロウ・バンザクロ)
 くこ(ゴジベリー)
 ぐみ(なつぐみ)
 くわの実
 こけもも
 ココナッツジュース(ココナッツウォーター)
 ココナッツファイン/ココナッツミルク
 ごしょいちご/きいちご(ラズベリー・フランボワーズ)/ビロードいちご/とっくりいちご
 さくらんぼ(桜桃)
 ざくろ
 ザボン/ぶんたん
 さるなし/ベビーキウイ
 さんざし(おおみさんざし)
 ジャックフルーツ(ぱらみつ)
 スイートオレンジ(オレンジ・あまだいだい・バレンシアオレンジ・ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジ)
 すいか
 スターフルーツ(ごれんし)
 すもも(プラム)/プルーン/ソルダム 
 だいだい(サワーオレンジ)
 タマリンド
 ドラゴンフルーツ(ホワイトピタヤ)
 ドリアン
 なし
 なつめ
 なつめやし(デーツ)
 パイナップル
 ハスカップ
 パッションフルーツ 
 バナナ
 パパイヤ
 ばんれいし(しゃかとう・シュガーアップル)
 びわ
 仏手柑/まるぶしゅかん(シトロン)
 ぶどう/ぶどう酒
 マルメロ
 マンゴー
 みかん(マンダリンオレンジ・温州みかん・ポンカン・くねんぼ・大紅みかん)
 メロン/まくわうり/哈密瓜
 もも
 やまもも
 ゆず
 らかんか
 ランブータン 
 りゅうがん
 りんご
 レイシ(ライチ)
 レモン
 レンブ(おおふともも・ジャワふともも・マレーアップル・ローズアップル)/ふともも


第8章 香辛料類
 ういきょう(フェンネル)
 からし/マスタード
 甘草 
 キャラウェイシード
 クミン(馬芹)
 クローブ(ちょうじ)
 こしょう 
 コリアンダーシード
 さんしょう 
 山奈
 砂仁(縮砂)
 草果
 草豆
 陳皮 
 ディルの種
 とうがらし
 ナツメッグ(ナツメグ・肉豆) 
 肉桂/シナモン/桂皮
 八角(大ういきょう・スターアニス・とうきしみ)
 白豆(カルダモン)
 ローレル(月桂樹の葉・ベイリーブ)


第9章 加工品類
 浮粉(小麦澱粉)
 梅干し
 おから
 おこげ(鍋巴)
 くず粉
 くろぐわい澱粉
 米ぬか 
 ザーサイ
 タピオカ/タピオカ澱粉(キャッサバ澱粉)
 豆乳
 豆腐
 豆腐の絞り汁
 ひしの実澱粉
 麩(こむぎぶ)
 ふすま
 湯葉
 緑豆澱粉
 緑豆はるさめ
 わらび粉


第10章 調味料油類
 えごま油
 オリーブオイル
 くるみ油
 黒砂糖(黒糖)
 氷砂糖 
 コーンオイル
 ごま油 
 塩
 油 
 白砂糖(上白糖)/グラニュー糖/白ざらめ
 酢(米酢・黒酢・中国酢)
 だいず油
 酒醸(甘酒)
 豆(トウチ)/塩納豆(唐納豆・寺納豆)
 なたね油
 麦芽水飴
 蜂蜜 
 ピーナッツオイル
 腐乳(豆腐乳・豆腐)
 紅
 味噌
 綿実油


第11章 嗜好品類
 苦丁茶
 コーヒー
 ココア
 酒
 茶


第12章 魚介類
 あいご
 あいなめ
 あかがい/さるぼう/はいがい
 あかにし/ちりめんぼら(つぶがい)/やまぐちばい(ばいがい)
 あさり
 あじ(まあじ)
 あなじゃこ
 あゆ
 あゆの卵/子持ちあゆ
 あら
 あわび/とこぶし
 あんこう
 いがい(むらさきいがい・ムール貝)
 いか墨
 イクラ
 いしもち/にべ/ぐち
 伊勢えび
 いそぎんちゃく
 いわし(まいわし)/さっぱ
 浮き袋
 うぐい
 うつぼ
 うなぎ(にほんうなぎ)
 うに
 えい(あかえい)
 えそ/あおめえそ(めひかり)
 えつ
 えび(くるまえび・こうらいえび・うしえび・ブラックタイガー・しばえび・ばななえび)
 えびの甲殻
 おいかわ/かわむつ
 おにおこぜ
 かき
 かさご
 がざみ(わたりがに)
 かじき(ばしょうかじき・めかじき)
 数の子
 かたくちいわし/やえやまあいのこいわし
 かつお
 かます
 かわえび(てながえび・すじえび)/しらたえび/さくらえび
 かわはぎ(うまずらはぎ・うすばはぎ)
 きす
 くらげ(塩くらげ・くらげの頭)
 こい
 こいの鱗
 こういか
 こち(まごち)
 このしろ
 このわた/このこ
 さけ(さくらます・カラフトます・キングサーモン)
 さば
 さめ皮
 さめ心臓
 さめ軟骨
 さめ肉
 さより
 さわがに
 さわら
 さんま
 しじみ
 したびらめ(うしのした)
 しゃこ
 しらうお
 すじほしむし
 すずき(たいりくすずき)/ゆかたはた
 たい
 たいらぎ(たいらがい・たいらぎの貝柱・たいらがいの貝柱)
 たうなぎ
 たこ(まだこ・いいだこ・みずだこ・てながだこ)
 たちうお
 たつのおとしご
 たなご/ばらたなご
 たにし
 たら(まだら・すけとうだら)
 ちょうざめ
 どじょう
 とびうお
 とびはぜ/むつごろう
 どぶがい/からすがい
 なまこ
 なまず
 にごい/こうらいにごい/ずながにごい
 にしん
 にしんの白子
 ばかがい(あおやぎ)/しおふき/ありそがい
 はぜ(まはぜ)
 はた
 はまぐり(たいわんはまぐり・ちょうせんはまぐり)
 はも
 はもの浮き袋
 ひいらぎ
 ひがい(かわひがい・びわひがい・あぶらひがい・からひがい)
 ひら
 ひらめ/かれい/したびらめ
 ふかひれ
 ふぐ
 ふぐ皮
 ふな
 ふなの卵
 ぶり/ひらまさ/かんぱち
 ほうぼう
 ほたてがい(ほたてがいの貝柱・干し貝柱)/あずまにしき/ひおうぎがい/ひつきがい
 ぼら/めなだ
 まぐろ
 まてがい/あげまきがい/おおみぞがい
 まながつお
 まんぼう腸
 めばる
 もくずがに/ちゅうごくもくずがに(上海がに)
 もくずがに甲殻
 もくずがに爪
 やがら
 やつめうなぎ(かわやつめ)
 やまのかみ/かじか/あゆかけ
 やりいか/けんさきいか/するめいか/べいか/あおりいか
 わらすぼ


第13章 畜禽・卵・乳製品類
 あひる/合鴨
 あひるの卵
 犬肉
 猪肉
 いるか(まいるか)
 烏骨鶏
 うさぎ(野うさぎ)
 うずら
 うずら卵
 えぞらいちょう
 がちょう
 がちょうの水かき/あひるの水かき
 かも(まがも)
 きじ
 牛のアキレス腱/牛筋
 牛の胃
 牛の肝臓(牛レバー)
 牛の脂肪(ヘット)
 牛の腎臓
 牛の乳(牛乳)
 牛の腸
 牛の肉(牛肉)
 牛の脾臓
 牛のペニス/牛の睾丸
 くじら肉(鯨肉)
 くじらの脂肪(鯨油)
 熊肉
 熊の脂肪
 熊の手
 鹹蛋(あひるの塩漬け卵)
 鹿肉
 鹿のアキレス腱
 鹿の尾
 鹿の角
 鹿の袋角
 すずめ
 醍醐/澄ましバター
 チーズ
 中国ハム(金華ハム)/生ハム
 つばめの巣
 にわとりの肝臓(にわとりのレバー)
 にわとりの砂肝(砂ずり)
 にわとりの卵(鶏卵)
 にわとりの肉(鶏肉)
 バター
 はと
 はとの卵
 馬肉
 皮蛋
 羊の睾丸/山羊の睾丸
 羊の脂肪/山羊の脂肪
 羊の腎臓/山羊の腎臓
 羊の乳/山羊の乳
 羊の肉/山羊肉
 豚肉
 豚の足(豚足)
 豚の胃(ガツ)
 豚の皮
 豚の肝臓(ぶたレバー)
 豚の舌(豚タン)
 豚の脂肪(ラード)
 豚の心臓(ハツ)
 豚の腎臓(ぶたマメ)
 豚の脊髄
 豚の血
 豚の腸
 豚の脳(ブレンズ)
 豚の肺(フワ)
 豚の骨
 ヨーグルト
 らくだのコブ
 卵黄
 卵白 
 ろば肉


第14章 両生類虫類
 いなご/ばった
 うみへび
 蚕のさなぎ
 かえる
 しまへび
 すっぽんの脂肪
 すっぽんの卵
 すっぽんの血
 すっぽんの肉
 哈士蟆油
 蜂の子
 蛇の胆
 蛇の血
 まむし/はぶ
 ロイヤルゼリー(ローヤルゼリー)


引用・参考文献
効能別 食材一覧
疾患・症状名別 食材一覧
用字解説(画数順)
基本用語解説(五十音順)
難解用語解説(画数順)
食材名索引

2020年06月11日

『中医養生のすすめ ~病院にかかる前に~』目次

 
目次


はじめに


第一章 養生を始める前に
  中医学と日本漢方の違い ~裾野の広い中医学~/
  中国の中医学ライセンス/
  中医学は多用化する現代医療における一つの方法論/
  中医学の生命力は治療効果/
  中医学や漢方の病院へ行く前に知っておいて欲しいこと/
  中医養生でやってはいけないこと/中医学の地域性


第二章 四季の養生
 第一節 養生は一年の四季を通じて考える
  四季の変化と五臓/四季のすべてにかかわる脾
 第二節 春の養生
  春捂/春生/春困/春風に注意/インフルエンザなど伝染病の予防/
  花粉症と中医学/春と肝の関係/春の食べ物
 第三節 夏の養生
  夏は「心」の季節/梅雨時期の体の湿気対策/端午の節句/
  冬病夏治 〜三伏天~の過ごし方~/暑さ対策/夏バテ対策の刮痧/
  夏の食べ物
 第四節 秋の養生
  秋乏/秋凍/秋燥/秋膘/秋瀉/「重陽の節句」の登高/秋の食べ物
 第五節 冬の養生
  寒さ対策 ~「寒従脚起」~/冬至/冬令進補/
  中国江南地域で人気の膏方/冬の食べ物


第三章 中国の足浴文化と温泉
  お風呂より足浴の文化/中国式温泉情緒とは/
  雲南省・大理州の牛街温泉/福建省・龍岩の下洋温泉/
  江西省・宜春の温湯温泉


第四章 代茶飲
  「代茶飲」という服用方法/代茶飲として服用する場合のメリット/
  季節によって変化するお茶の飲み方/伝統的な代茶飲処方/
  上海でよく見かける生薬茶/日常的によくお茶に使われる生薬


第五章 中国の調味料の世界
  唐辛子と花椒/花椒/黒醋/胡椒/肉桂/ゴマ油/黒砂糖/
  八角/豆豉と納豆


第六章 お酒と中医学
  中医学で重要度が高い「薬酒」/紹興酒(黄酒)/白酒/
  上海の病院の「酒方外来」の試み/飲みすぎ対策の「解酒」


第七章 耳針療法と抜罐療法
  耳穴/耳針療法/抜罐療法


第八章 小児推拿
  小児推拿とは/特色溢れる上海の海派小児推拿/
  成人の推拿との違い/小児推拿の適応症/代表的な手技


第九章 中国の単味エキス剤の発展
  煎じることができなくなった中国の人たち/
  約六百種類が単味エキス剤に/
  生薬のタイプによって変わる顆粒の製造方法/
  混ぜて煎じるか、別々に混ぜるかの問題/
  「冬令進補」の膏方もエキス剤で/今後の課題


第十章 中医養生と人工知能
  5G+AI+医療健康プロジェクト/中医師のレベルアップのためのAI/
  ビッグデータの活用/中医学の養生分野におけるAIの導入/
  経方の方証相対をAIで/中医学のもう一つの発展


あとがき
生薬・食材・料理名索引
用語索引
著者略歴

2022年09月16日

『医在厨房 医薬は台所にあり』目次

 
目 次


はじめに


1|医と食のはじまり
 1 医学のはじまり
  盤古開天劈地と三皇神話/『山海経』の記録/神農と『神農本草経』/火を手に入れる
 2 薬は厨房から生まれた
  厨房とは/薬を厨房で加工/料理人・伊尹の功績/『傷寒論』の元となった『湯液経法』
 3 名医は食医
  『周礼』にみる医療制度と食/華佗は大蒜酢を利用した/料理にも精通していた張仲景/脚気病と葛洪/孫思邈の教え/汪廷元の温病治療
 4 不老と長寿
  ギリシャ神話と中医学/崇められる黄帝/長寿の根本/不老長寿を求めた帝王
 5 器の歴史
  新石器時代から使われていた陶器/青銅器から磁器へ/煎じ薬には必ず陶器を/「食器」から生まれた文学的表現
 6 箸の役割
  箸のはじまり/箸は命を守る/箸にも効能がある


2|五味と五性
 1 五味と五性のちから
  五味と健康/五味と病気/五性と健康
 2 塩の役割(鹹味)
  現在の塩ができるまで/国の盛衰も左右/塩の効能/味の王様は塩
 3 醬と醬油(鹹味)
  「醬」から醬油へ/孔子の「不得其醬不食」/救急薬・万能薬としての醬油
 4 梅と酢(酸味)
  梅から醋/酢の起源/酢の薬効/酢を飲む健康法には注意/「喫酢」は「やきもち」
 5 蜂蜜と砂糖(甘味)
  甘味は万人の味/砂糖の伝来/甘味の効能と副作用/蜂蜜の効用/さまざまな糖類/甘味をもつ食材
 6 苦味の食物
  苦味の代表は茶/食物としての茶/龍井蝦仁/擂茶/茶で薬を溶かす/苦瓜(ゴーヤー)/萵苣(ちしゃ)/苦菜/蒲公英(タンポポ)/苦味の効能
 7 辛味の使い分け
  古典にみる辛いもの/生姜/韮(韭)/葱/薤(薤白)/蒜/唐辛子


3|食の効能と文化
 1 水の薬効
  味は水から始まる/水は気血のもと/泉の水で健康に/中薬と水の相性
 2 五穀と料理
  五穀は古代の食糧/五穀は体を養う/ご飯とお粥の誕生/いろいろな粥とご飯/病気に用いる粳米/穀類から作る麴
 3 小麦の利用
  小麦の起源/「湯餅」は麵類/「胡餅」は焼餅/ワンタンと餃子/饅頭と諸葛孔明/小麦粉の治療効果
 4 五臓を養う肉
  豚肉/鶏肉/羊肉/牛肉/馬肉/犬肉/肉と五臓の関係
 5 油脂の効能
  脂膏の使用/胡麻油の歴史/古典にみる植物油の効能/中医学からみた油脂
 6 豆腐の魅力
  豆腐の歴史/さまざまな豆腐料理/豆腐の文化/豆腐の医療的価値
 7 茶の愉しみ
  緑茶の代表、龍井茶/温性のプーアール茶/烏龍茶が革命的に広がった理由/茶の輸出と普及/薬としての茶/文化としての茶
 8 酒の文化
  酒の発明/『詩経』にみる酒/酒に酔う/医療と関わる酒/紹興酒


4|食の発展、医の発展
 1 夏・商・周・秦の時代
  青銅器にみる「貪欲」/穀類や野菜の栽培/牧畜と肉食/身体の発達/「南橘北枳」という考え方/邪気を払う端午節/当時の伝説的名医
 2 漢代の恩恵
  現代に伝わる重要な専門書/豊かになった食生活/温室栽培や調理法の進歩/メロンが命取りに?/覇王別姫の特別料理
 3 隋の輝き
  隋代の医療制度/『諸病源候論』などの重要な医学書/大運河の開通/素食の推奨
 4 最も豊かな唐代
  本草学の発展/孫思邈の養生思想/漁業の発展/鯉魚躍龍門/李白と四川名物「太白鴨」/武則天と虫草全鴨
 5 飲食文化の成熟期、宋代
  政府主導の医学発展/美食の時代の幕開け/牛蒡の食用が定着/一日三食は宋代から/厨娘と羊肉/美食家だった蘇東坡
 6 食養生が盛んな金元時代
  圧政から生まれた名物料理/飲膳太医・忽思慧/賈銘と『飲食須知』/金元四大家/李東垣と『脾胃論』
 7 絢爛な明の時代
  医学書の出版と新学説/李時珍と『本草綱目』/朱元璋と美食文化/「酸梅湯」から始まった明王朝/『金瓶梅』にみる食養生/養生長寿の『遵生八箋』
 8 清王朝の発展
  文化の融合と医学の発展/温病学の形成/医学に精通していた皇帝たち/老人を大事にする「千叟宴」/養生のための粥文化/西太后の「八仙糕」と菊茶/傅山の薬膳料理「頭脳」/詩人・袁枚の『随園食単』/『紅楼夢』の食生活


参考文献
 
 

About 5)食養・養生

ブログ「書籍のご案内 - 目次」のカテゴリ「5)食養・養生」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリは4)辞典です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type