サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻127号(Vol.32-No.4) 特別連載/眼科疾患

中医臨床 通巻127号(Vol.32-No.4)特別連載/眼科疾患 【特別連載/眼科疾患】
  中国には一連の眼科書の系譜があり,いくつかの眼科専書が著されたほか,医学全書等にも眼科領域について多く記載され,中医眼科学独特の体系が形作られてきた。
  日本では,かつて中国の眼科学を基本に独自の工夫を施してきたが,明治維新以降,中国の眼科学をほとんど取り入れることなく,一般の漢方医学の考え方で眼科疾患を取り扱ってきた。しかし,眼科疾患はかなり特殊で,内科疾患に用いる治療法だけでは対処できないものもあり,中医眼科学の優れた点を参考にする価値は高い。
  今号では,中医眼科学を基礎に,日本の経験をふまえて眼科疾患の考え方と治療の実際を紹介する。ここでは日常取り扱う疾患ではなく,主として重大な視力障害を引き起こす可能性のある疾患を取り上げ,その症例報告を交えて紹介する。対象とする疾患は,緑内障・球後視神経炎・加齢黄斑変性症・網膜静脈分枝閉塞症・ヘルペス性角膜炎・涙小管炎・糖尿病黄斑証である。

定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ


本号の主な内容
【特別連載/眼科疾患】
■[大剤の応用]石膏(仝小林)
■[歴代の名医に学ぶ]黄耆の使い方(薛娜ほか)
■[興味深い論文]弁証における病機の重要性(厳石林)
■[インタビュー]趙吉平先生(北京中医薬大学東直門病院)
■[新企画]いま,穴性を問う 「穴性私論」(金子朝彦ほか)
■[鍼灸特集]めまい

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■歴代の名医に学ぼう。
 黄耆の使い方(薛娜ほか)


■中医弁証の核心に迫る。
 弁証における病機の重要性(厳石林ほか)


■教科書から臨床へのステップアップ。
 鍼灸特集 めまいの鍼灸治療


■私の鍼灸補瀉手技。
 李家の補瀉手技(関口善太)


目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます

【特別連載/眼科疾患】
   (医学生のための漢方医学【臨床篇】編集委員会)
◆総論 眼科領域における中医・漢方治療
◆各論 眼疾患に対する中医・漢方治療の実際
  緑内障/球後神経炎/滲出型加齢黄斑変性症/網膜静脈分枝閉塞症
  ヘルペス性角膜炎/涙小管炎/糖尿病黄斑症

大剤の応用/第4回/石膏(仝小林)
中医診察ナビゲーション/難治性疾患の弁証論治
   一酸化炭素中毒性脳症の治療(丁元慶)

杏林春秋/五行理論について<1>/五行の臨床(土方康世)
杏林春秋/経方医学臨床録<5>(江部洋一郎)

漢方エキス製剤の中医学的運用
 胆気不足の始動苦に酸棗仁湯+茵陳五苓散を用い奏効した1例(渡邊善一郎)
 麦門冬湯を合方して著効のあった咳嗽の2例(巴山はる美)
 更年期女性の痒み・むくみに六味丸+当帰飲子を用いて奏効した1例(別府正志)

歴代の名医に学ぶ/黄耆の使い方(薛娜・陳雲華)「読みどころ」を見る
難病・奇病に挑む杜雨茂教授の臨床/第3回/
   寒疝(趙天才・董正華)
『傷寒論』方薬解説/大陥胸丸証,小陥胸湯証(聶恵民)
国医大師・朱良春先生の臨床⑤/双降湯・鎮肝熄風湯による高血圧治療(邱志済)

興味深い論文/弁証における病機の重要性(厳石林・陳為・于宏波ほか)「読みどころ」を見る
興味深い論文/脾胃学説と妊娠期における中医体質保健(潘佩光・潘奔前・黄敏ほか)
中医動向/中国における中医薬標準化の現状(渡邉大祐・高木健・郭義)
*リポート/第1回日本中医学会学術総会(編集部)
*News/屠呦呦氏(中国中医科学院)抗マラリア薬の研究開発でラスカー賞を受賞(編集部)

『傷寒論』講座/『傷寒論』にまつわる疑問/第5回
  宋板の三陽三陰って何だろう?/宋板篇その2(別府正志)
内経入門/第4回/
   『内経』はどのように読んでいけばいいの?(斉藤宗則)
未病を治す智恵⑨/中医体質学の高齢化社会での活用(藤田康介)

弁証論治トレーニング72/異所性再発性右大腿膿瘍(縮脚腸癰)(高橋楊子・呉澤森)

インタビュー/北京中医薬大学東直門医院・趙吉平先生に聞く
   鍼灸の弁証論治 いま中国では(【聞き手】編集部)

針灸特集/めまい「読みどころ」を見る
   めまいの基礎知識(荒井勝彦)
   1.眩暈と百会穴(李昇昊)
   2.眩暈の弁証を3回も続けて間違えそうになった症例(白川徳仁)
   3.刺鍼と吸玉を活用しためまい治療(宮本繁)

新企画/いま,穴性を問う/日本の臨床に適合した穴性構築に向けて
   穴性私論(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・高士将典・李昇昊)

リレー連載/私の鍼灸補瀉手技/第3回/
   李家の補瀉手技(関口善太)「読みどころ」を見る

寄稿/東日本大震災における鍼灸マッサージ治療による災害時医療活動報告
    (神谷哲治・高山真・渡部正司ほか)
仮免鍼灸臨床からの脱皮/その8/痺証を検証する
   痺証における一つの視点(近江國広)
鍼灸百話/第11話
   古典はすごい!/内庭,外・内庭,侠谿は足陽明経筋に属す(篠原昭二)
近況雑感/玉枕関を開く(浅川要)

書籍紹介/『弁証論治のための論理学入門』(堀内齊毉龍著)
書籍紹介/『東洋医学が教える脳の「養生法」』(酒谷薫著)

ページトップへ戻る