サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻121号(Vol.31-No.2) 特別連載/心身症

中医臨床 通巻121号(Vol.31-No.2) 【特別連載/心身症】
中医学や漢方医学では,心身症を扱う機会が非常に多い。
しかし中医学的に心身症という分野を新しく設定する意味はない。
中医学の概念では心と身体を切り離して考えないからだ。
そこで今回は,西洋医学的に心身症に分類される疾患を,中医学的にどのように把握し,治療していくかに重点をおいて紹介する。
消化管機能異常ではFDとIBS,循環器では不整脈,呼吸器では心因性咳嗽,神経系では頭痛,泌尿器では過活動性膀胱・慢性前立腺炎を取り上げ,さらに生薬の有する向精神薬としての作用に着目した。
ほとんどの疾患には心理的な要因が存在しており,その意味でも中医学の考え方は役立つはずである。

定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ


本号の主な内容
【特別連載/心身症】
心身症と中医学・漢方/消化管機能異常/不整脈/心因性咳嗽/頭痛/過活動性膀胱・慢性前立腺炎/向精神作用のある漢方薬
■[杏林春秋]慢性腎不全に対する養腎降濁湯の効果〈前篇〉
■[興味深い症例]寒熱錯雑の弁証論治―多汗症の症例―
■ インタビュー 平馬直樹先生に聞く
  [中医学の魅力]いまなぜ日本中医学会なのか
■[鍼灸特集]顔面痛
■[中医学Q&A]
■[仮免鍼灸臨床からの脱皮]その2
  「盗汗=陰虚」の短絡思考からの離脱

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■いまなぜ日本中医学会なのか。
  中医学の魅力(平馬直樹) 


■現象の背後に隠された本質をついた興味深い症例。
 寒熱錯雑の弁証論治――多汗症の症例(篠原明徳)


■経方理論から生まれた慢性腎不全の処方。
 慢性腎不全に対する養腎降濁湯の効果(江部洋一郎)


■「日本的中医針灸」確立へ,教科書から臨床へのステップアップ。
 [針灸特集] 顔面痛の鍼灸治療



目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます

【特別連載/心身症】
 ◆総論/心身症と中医学・漢方
 ◆消化器領域/消化管機能異常
 ◆循環器領域/不整脈
 ◆呼吸器領域/心因性咳嗽
 ◆神経系領域/頭痛
 ◆泌尿器領域/過活動性膀胱・慢性前立腺炎
 ◆生薬・漢方/向精神作用のある漢方薬

インタビュー/「読みどころ」を見る
  平馬医院 日本医科大学 平馬直樹先生に聞く 
  中医学の魅力/第6回/いまなぜ日本中医学会なのか(編集部)

☞全文を掲載しています

中医診察ナビゲーション◇難治性疾患の弁証論治
  1つの原因だけに囚われず多角的に疾患を捉える
     ―雷頭風・側頭動脈炎性失明―(丁元慶)
興味深い症例 「読みどころ」を見る
  寒熱錯雑の弁証論治 ―多汗症の症例―(篠原明徳)
興味深い症例/精神疾患に対する温胆湯の応用(向井誠)

杏林春秋 「読みどころ」を見る
  慢性腎不全に対する養腎降濁湯の効果〈前篇〉(江部洋一郎)

中医学Q&A
  弁証論治ってなに?(別府正志)
  温病と傷寒はどのような違いがあるの?(加島雅之)
  平補平瀉ってなに? (王財源)

師に学ぶ/国医大師・路志正先生1
  心疾患を治療する鍵は気機の調理(李福海)

リポート/国医大師・郭子光教授来日講演会
     ――日本中医学研究会――(編集部)
『傷寒論』方薬解説/陽虚兼水証(後篇)(聶恵民)
リポート/日中伝統医学における診断の最前線
     ―中日中医診断学研究学術研究討論会―(編集部)
リポート/中医火神派の伝承者・盧崇漢先生講演会
  盧氏火神派の用薬法 [扶陽瀉下法による腎不全の治療](編集部)
話題/国医大師・鄧鉄涛 語る
  中医学が未来医学に 継承から発展へ
書籍紹介/『三大法則で解き明かす漢方・中医学入門』(梁哲成著)
Report/ISOにおける中国伝統医学の標準化の動き(1)
  中国の伝統医学国家戦略(関隆志ほか)

周仲瑛教授の中医診断技法/その⑨/症例(郭立中)
未病を治す智恵③/上海万博にみる未来の中医学(藤田康介)

弁証論治トレーニング66/高血圧
  回答へのコメント(高橋楊子・呉澤森)
  次回出題「腰椎椎間板ヘルニア」(呉澤森)

針灸特集 「読みどころ」を見る 顔面痛
  顔面痛の基礎知識 (荒井勝彦)
  ①帯状疱疹後の頭顔面痛の鍼灸治療(河原保裕)
  ②朱氏頭皮針治療からのアプローチ(高橋正夫)
  ③三叉神経痛の鍼灸治療(西田皓一)
  ④武連仲教授の調神通絡法を用いた三叉神経痛の治療(張樹霞ほか)

仮免鍼灸臨床からの脱皮/その2 「盗汗=陰虚」を検証する
  「盗汗=陰虚」の短絡思考からの離脱
     ―寝汗が冷や汗に変わる前に―(金本貴行)
中医鍼灸研修生奮闘記
  効果を経験して中医鍼灸の理解を深める(宮本直子)
鍼灸百話/第5話/ストレスと胸脇苦満(篠原昭二)

ページトップへ戻る