サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

▼『中医臨床』

« 『中医臨床』 トップに戻る

中医臨床 通巻128号(Vol.33-No.1) 特集/老中医の魅力 任応秋

中医臨床 通巻128号(Vol.33-No.1)【特集/老中医の魅力 任応秋――伝統中医学から現代中医学へ】 【特集/老中医の魅力 任応秋――伝統中医学から現代中医学へ】
「老中医」という語は 1950年以降に作られたもので,2つの意味がある。
1つは,新中国成立前に正規教育を受けずに徒弟制の方式で中医学の知識を把握した高年の医師であり,もう1つは,60歳以上の臨床経験豊富な中医師である。(『中医基本用語辞典』)
一般には後者の意味で使われることが多いが,本特集では前者の意味でとらえている。 さらに今回は一歩踏み込み,「伝統医学を継承するだけでなく,将来に向けて新体系を創り上げた人たち」と定義した。
『内経』以降の膨大な古典籍を猟歩し,中医学のもつ特徴を浮き彫りにして基礎理論を確立した任応秋先生は紛れもない老中医の筆頭である。
本特集では,様々な角度から任応秋先生の事跡をたどり,現代からみた歴史的意義を考えてみたい。

定価 : 本体1,571円+税


ご購入はこちらから
東洋学術出版社 公式オンラインショップ
東洋学術出版社・公式オンラインショップ


本号の主な内容

巻頭企画◇文化としての中医学

【特集/老中医の魅力 任応秋】

■[興味深い論文]病機を核心にした弁証論治の新体系〈前篇〉(周仲瑛ほか)
■[大剤の応用]麻黄(仝小林)
■[内経入門]陰陽ってなに?(斉藤宗則)
■[鍼灸特集]顔面神経麻痺
■[穴性論]第1穴 「合谷」(金子朝彦ほか)
■[私の鍼灸補瀉手技]流れる「気」の補瀉(王財源)

bird.jpg本号の読みどころ

「読みどころ」のページを開く
←左のアイコンまたは各タイトルをクリック

■中医を取り巻く最近の動向をピックアップ!
 巻頭企画◇文化としての中医学


■臨床実践にマッチした中医弁証とは。
 病機を核心にした弁証論治の新体系(周仲瑛ほか)


■『傷寒論』にまつわる疑問。
 宋板の陽明篇って何だろう(別府正志)


■日本の臨床に適合した穴性構築に向けて。
 穴性論[第1穴]合谷(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)


目次

⇒目次をPDFで見るPDFでご覧になれます

【巻頭企画/文化としての中医学】「読みどころ」を見る
◆リード/見えざるソフト・パワーの魅力
◆インタビュー/中医文化論の旗手・張其成教授が語る
  中医復興には中医文化の振興が欠かせない
◆リポート/上海で体感する中医文化(藤田康介)

【特集/老中医の魅力・任応秋】
◆リード/伝統中医学を現代中医学へと昇華させた革新者
◆インタビュー/高山のごとく傑出した大家 任応秋名家研究室を訪ねて
◆伝記/わが父 任応秋(任廷革)
◆随想/任応秋先生との思いで(兵頭明)
◆COLUMN/任応秋先生の臨床(張朝和ほか)
◆背景分析/現代中医学創始期の弁証論治(李菲)

興味深い論文「読みどころ」を見る
   病機を核心にした弁証論治の新体系〈前篇〉(周仲瑛・周学平)

大剤の応用〈第5回〉麻黄(仝小林)
中医診察ナビゲーション/難治性疾患の弁証論治
   痰鬱による心神損傷の治療(丁元慶)
師に学ぶ/国医大師・路志正先生7
   昇降のバランスを保って湿濁を除く(李福海)

杏林春秋
   五行理論について〈2〉~五行と五臓の相互関係~(土方康世)
   経方医学臨床録〈6〉(江部洋一郎)
   脾胃と神志(山田春菜)

漢方エキス製剤の中医学的運用
   頭内爆発音症候群に八味地黄丸+牡蛎末が奏功した1例(入江祥史)
   下肢痛に真武湯・薏苡仁湯が有効であった1例(玉嶋貞宏・大谷知穂)
   小児手掌紅斑に白虎加人参湯+四逆散が奏功した1例(渡邊善一郎)

難病・奇病に挑む杜雨茂教授の臨床[第4回]
   胃脘痛(趙天才・董正華)
国医大師・朱良春先生の臨床6
   薬食併用による糖尿病治療(邱志濟)
『傷寒論』講座/『傷寒論』にまつわる疑問[第6回]「読みどころ」を見る
   宋板の陽明篇って何だろう/宋板篇その3(別府正志)

内経入門〈第5回〉陰陽ってなに?(斉藤宗則)

針灸特集/顔面神経麻痺
   顔面神経麻痺の基礎知識(荒井勝彦)
   1.ハント症候群に対する鍼灸治療(野口創)
   2.肝胆火旺による顔面神経麻痺の治療(白川徳仁)
   3.張智龍教授の末梢性顔面神経麻痺の治療(宋文波)

弁証論治トレーニング73/10年来の鼻づまり(呉澤森・高橋楊子)

穴性論/いま,穴性を問う「読みどころ」を見る
     日本の臨床に適合した穴性構築に向けて
   第1穴 合谷(金子朝彦・岩渕浩司・田辺義典・髙士将典・李昇昊)

リレー連載/私の鍼灸補瀉手技〈第4回〉
   流れる「気」の補瀉―点・線・面―(王財源)
あなたの疑問を解きほぐす/小腸の位置と解剖(回答者:王財源)
仮免鍼灸臨床からの脱皮その9/「特効穴」を検証する
   特効穴をいかに効かせるか/急性腰痛症を例にして(金本貴行)

中国図書集散史と医学古典の伝承2
   『黄帝内経』の伝承(1)/『太素』まで(岩井祐泉)
未病を治す智恵⑩/市民のための「中医養生」はどこへ行く(藤田康介)
臨床研究ピックアップ
   帯状疱疹には刺絡抜罐法に弁証取穴を組み合わせるほうがよい
鍼灸百話〈第12話〉/足の温度が経絡の状態を反映する!(篠原昭二)
近況雑感/鍼灸の弁証論治を考える(浅川要)

追悼 森雄材先生を追悼する(神戸中医学研究会)
      梁哲周先生を悼む(陣内秀喜)
      木村律先生を悼む(藤井正道)

書籍紹介 『漢方要訣』(二宮文乃著)
書籍紹介 『日本人が知らない漢方の力』(渡辺賢治著)
書籍紹介 『神農本草経解説』(森由雄著)

ページトップへ戻る