サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

中医針灸学の治法と処方-弁証と論治をつなぐ

[ 鍼灸 ]




総 論

第1章 針灸治法と針灸処方概論
 第1節 針灸治法と針灸処方の起源
 第2節 針灸処方の組み合わせ
  1 発病原因
  2 発病機序
  3 病状の緩急
 第3節 選穴法と配穴法
  1 選穴法
  2 配穴法

第2章 針灸治則
 第1節 治病求本
 第2節 陰陽調節
 第3節 扶正去邪
 第4節 標本緩急
 第5節 三因制宜
 第6節 弁証論治
  1 八網弁証
  2 臓腑弁証
  3 経絡弁証

第3章 針灸治法
 第1節 解表法
  1 温散解表法
  2 清熱解表法
  3 化湿解表法
  4 清暑化湿法
 第2節 和解法
  1 和解少陽法
  2 調和肝胃法
  3 調和肝脾法
  4 調和胆胃法
  5 調和腸胃法
 第3節 清熱法
  1 清解表熱法
  2 清気泄熱法
  3 清営涼血法
  4 養陰清熱法
  5 清臓腑熱法
 第4節 去寒法
  1 温中去寒法
  2 温経通絡法
  3 回陽救逆法
 第5節 補虚法
  1 補陰法
  2 補陽法
  3 補気法
  4 補血法
 第6節 理気法
  1 行気法
  2 降気法
 第7節 理血法
  1 活血化瘀法
  2 止血法
 第8節 治風法
  1 去風法
  2 熄風法
 第9節 去湿法
  1 宣散湿邪法
  2 健脾化湿法
  3 清利湿熱法
  4 利水滲湿法
 第10節 開竅法
  1 開竅清神法
  2 通竅啓閉法
 第11節 安神法
  1 豁痰清心法
  2 滋陰寧心法
  3 養心安神法
 第12節 止痛法
  1 去風止痛法
  2 温寒止痛法
  3 清熱止痛法
  4 調気止痛法
  5 化瘀止痛法
  6 去虫止痛法
 第13節 通便法
  1 清熱通便法
  2 温寒通便法
  3 養陰通便法
 第14節 消積法
  1 消食導滞法
  2 消痞化積法
  3 軟堅消腫法
 第15節 固渋法
  1 止汗法
  2 止遺法
  3 止瀉法
  4 固精法
  5 固崩法
  6 止帯法
 第16節 去痰法
  1 理肺化痰法
  2 扶脾化痰法
  3 温陽化飲法
  4 去風化痰法
 第17節 保健法
  1 強壮保健の常用穴
  2 補虚と疾病予防の針灸法
  3 保健灸の方法
 第18節 減肥(痩身)法
  1 清泄脾胃法
  2 益気健脾法
  3 温腎壮陽法
 第19節 美容法
  1 顔面皺の治療法
  2 黒痣〔黒あざ・ほくろ〕の治療法
  3 痤瘡〔にきび〕の治法
  4 扁平疣の治療法
  5 白癜風〔尋常性白斑〕の治療法
  6 円形性脱毛症の治療法
  7 酒サ〔赤鼻〕の治療法
  8 斜視の治療法
  9 眼瞼下垂の治療法
  10 神経皮膚炎の治療法
  11 肝斑〔しみ〕の治療法
 第20節 禁煙法・麻薬〔薬物〕中毒矯正法
  1 刺針による禁煙法
  2 刺針による麻薬〔薬物〕中毒矯正法

各 論

第1章 六淫病の治法と処方
 第1節 風病の治法
  1 疏風解表法
  2 疏風清熱法
  3 疏風化湿法
  4 去風通絡法
  5 去風蠲痺法
  6 去風止痙法
 第2節 寒病の治法
  1 発表散寒法
  2 温中去寒法
  3 逐寒回陽法
  4 逐寒去湿法
 第3節 暑病の治法
  1 清暑泄熱法
  2 清暑開竅法
  3 清暑熄風法
  4 清暑化湿法
 第4節 湿病の治法
  1 清化表湿法
  2 去湿昇清法
  3 化湿和中法
  4 滲湿利水法
 第5節 燥病の治法
  1 清燥潤肺法
  2 生津潤燥法
 第6節 火病の治法
  1 清熱瀉火法
  2 清火解毒法
  3 清熱熄風法
 第6節〔附〕瘧病の治法
  1 去邪截瘧法

第2章 痰飲病の治法と処方
 第1節 痰病の治法
  1 温化寒痰法
  2 清化熱痰法
  3 燥湿化痰法
  4 理気化痰法
  5 去風滌痰法
  6 消痰軟堅法
 第2節 飲病の治法
  1 温陽化飲法
  2 逐飲和絡法
  3 温肺化飲法
  4 発汗散飲法

第3章 気血病の治法と処方
 第1節 気病の治法
  1 補気益元法
  2 補気固脱法
  3 理気行滞法
  4 理気降逆法
  5 開竅啓閉法
 第2節 血病の治法
  1 益気補血法
  2 養血熄風法
  3 活血化瘀法
  4 涼血止血法
  5 補気摂血法

第4章 精髄神志病の治法と処方
 第1節 精病の治法
  1 補精益髄法
  2 補腎益精法
  3 固精止遺法
  4 疏通精隧法
 第2節 神病の治法
  1 益精健神法
  2 醒脳清神法
  3 安神定志法

第5章 臓腑病の治法と処方
 第1節 心病の治法
  1 益気養心法
  2 補血養心法
  3 養陰補心法
  4 温陽補心法
  5 回陽救逆法
  6 清心瀉火法
  7 清心開竅法
  8 宣痺通陽法
  9 補益心脾法
  10 交通心腎法
 第2節 肝病の治法
  1 育陰潜陽法
  2 養血補肝法
  3 疏肝理気法
  4 清肝瀉火法
  5 平肝熄風法
  6 温経暖肝法
  7 疏肝和胃法
  8 調和肝脾法
  9 清肝利胆法
  10 清肝瀉肺法
 第3節 脾病の治法
  1 益気健脾法
  2 補中益気法
  3 健脾統血法
  4 温中運脾法
  5 運脾利水法
  6 健脾燥湿法
  7 清利湿熱法
  8 温補脾腎法
  9 運脾消積法
 第4節 肺病の治法
  1 益気固表法
  2 養陰潤肺法
  3 宣肺止咳法
  4 清肺化痰法
  5 瀉肺滌痰法
  6 益肺補脾法
  7 滋補肺腎法
 第5節 腎病の治法
  1 補腎固摂法
  2 固腎納気法
  3 温腎壮陽法
  4 温腎利水法
  5 補腎益精法
  6 滋陰降火法
  7 通淋排石法
  8 滋腎平肝法
 第6節 胆病の治法
  1 益胆安神法
  2 利胆排石(駆蛔)法
  3 清胆滌痰法
  4 調和胆胃法
 第7節 胃病の治法
  1 益気健胃法
  2 養陰和胃法
  3 温胃散寒法
  4 清胃瀉火法
  5 和胃降逆法
  6 消食導滞法
 第8節 小腸病の治法
  1 温運小腸法
  2 清利小腸法
  3 行気散結法
  4 駆虫導滞法
 第9節 大腸病の治法
  1 厚腸固摂法
  2 潤腸通便法
  3 温腸散寒法
  4 清利湿熱法
  5 瀉熱通腑法
 第10節 膀胱病の治法
  1 益気固脬(胞)法
  2 清利膀胱法

第6章 胞宮衝任病の治法と処方
  1 温陽暖宮法
  2 温宮行瘀法
  3 清利胞宮法
  4 補益衝任法
  5 固摂衝任法
  6 調理衝任法
  7 温通衝任法
  8 清涼衝任法
  9 健脾束帯法
  10 固任束帯法

第7章 胎産病の治法と処方
  1 平衝降逆法
  2 矯正胎位法
  3 分娩誘発法
  4 通脬利尿法
  5 和血止痛法
  6 通脈下乳法
  7 通乳散結法

第8章 皮膚病の治法と処方
  1 疏風止痒法
  2 清熱涼血法
  3 清熱散瘀法
  4 清熱除湿法
  5 消瘀散結法
  6 養血潤膚法
  7 補気益血法
  8 補益肝腎法
  9 温陽去寒法
  10 舒肝理気法

第9章 眼病の治法と処方
  1 去風清熱法
  2 去風通絡法
  3 清熱瀉火法
  4 疏肝理気法
  5 平肝熄風法
  6 益気養血法
  7 補益肝腎法
  8 金針撥障法

第10章 耳病の治法と処方
  1 疏風通竅法
  2 通絡利竅法
  3 化痰利湿法
  4 補益肝腎法
  5 益気養血法

第11章 鼻病の治法と処方
  1 宣肺通竅法
  2 清熱化濁法
  3 益気利竅法
  4 瀉火止衂法
  5 補気止衂法

第12章 咽喉病の治法と処方
  1 去風清熱法
  2 清熱瀉火法
  3 滋陰降火法
  4 理気散結法
  5 疏経活絡法

第13章 口腔病の治法と処方
  1 疏風清熱法
  2 清胃瀉火法
  3 清心瀉火法
  4 滋陰降火法
  5 舒筋通絡法

引用文献一覧(50音順)

腧穴一覧(50音順)

訳注一覧(50音順)

訳者あとがき

病名索引

証候索引

著者略歴

針灸弁証論治の進め方

[ 鍼灸 ]


原著まえがき

凡例

内科病症
 1.感冒
 2.咳嗽
 3.哮喘[喘息]
 4.中暑[日・熱射病]
 5.胃痛[心窩部・上腹部痛]
 6.嘔吐
 7.腹痛
 8.泄瀉[下痢]
 9.痢疾
 10.便秘
 11.脇痛
 12.黄疸
 13.水腫[浮腫]
 14.消渇
 15.驚悸[動悸]
 16.失眠[不眠]
 17.癲狂
 18.癇証
 19.鬱証
 20.淋証
 21.癃閉[排尿障害]
 22.遺精
 23.陽萎[インポテンツ]
 24.頭痛(付:三叉神経痛)
 25.眩暈[めまい]
 26.中風
 27.面癱[顔面神経麻痺]
 28.痺証(付:坐骨神経痛)
 29.痿証
 30.腰痛

婦人科・小児科病症
 1.月経不調〔月経不順〕
 2.痛経[月経痛]
 3.閉経[無月経]
 4.崩漏[性器出血]
 5.帯下
 6.胎位不正[胎位異常]
 7.滞産[分娩遷延]
 8.乳少[乳汁過少]
 9.陰挺[子宮下垂・脱出]
 10.急驚風[急性小児痙攣]
 11.遺尿[夜尿症]
 12.疳積
 13.小児痿証[小児麻痺]

外科病症[皮膚科病症を含む]
 1.風疹[蕁麻疹]
 2.痄腮[急性耳下腺炎]
 3.乳癰[急性乳腺炎]
 4.腸癰[虫垂炎]
 5.落枕[寝違い]
 6.四肢扭傷[四肢軟部組織損傷]
 7.蛇丹[帯状疱疹]
 8.扁平疣

五官病症[耳鼻科・眼科・歯科病症]
 1.目赤腫痛
 2.聤耳[滲出性中耳炎]
 3.耳鳴・耳聾
 4.鼻淵[鼻炎・副鼻腔炎]
 5.歯痛
 6.咽喉腫痛
 7.近視

用語・字義小解

訳者あとがき

中国鍼灸各家学説

[ 鍼灸 ]


序 安井 廣迪

はじめに 全国高等中医薬教材編纂審査委員会

編纂にあたって 原著編者

序言

総論

各家鍼灸学説の学術の淵源と理論基礎
 一、『内経』の鍼灸学とその各家鍼灸学説への影響
 二、『難経』の鍼灸学とその各家鍼灸学説への影響
 三、『甲乙経』の鍼灸学とその各家鍼灸学説への影響

古代鍼灸流派
 一、鍼灸流派の起源
 二、戦国時代以後の主な鍼灸流派
  (一)経学派
  (二)経穴考訂派
  (三)穴法派
  (四)手法派
  (五)刺絡放血派
  (六)重灸派
  (七)重鍼派
  (八)臨床各科の諸派
 三、鍼灸の流派が形成される要素
  (一)学術発展の要素
  (二)医学継承の要素
  (三)相互影響の要素
  (四)地域の要素
  (五)活動対象の要素
  (六)特定の環境と条件の要素
  (七)治療効果の要素
  (八)他学科の滲透の要素
 四、鍼灸流派が鍼灸医学の発展に与えた影響

各論

張仲景の鍼灸学説
  陽証には鍼、陰証には灸(陽証宜鍼、陰証宜灸)
  陽が盛んで陰虚であれば、火灸を用いてはならない
  未病を早期に防ぎ、已病を早期に截つ
  湯液を調和し薬を調合し、兼ねて鍼灸を施す

王熙の鍼灸学説
  鍼灸は必ず先に脈を診る
  兪穴、募穴、五輸穴を重視する
  三焦を表裏に関連づけ、脈象を弁別して腧穴を定める

葛洪の鍼灸学説
  急証には灸を用いる
  灸で陽を補う
  灸に用いるのは艾である必要はなく、ほかの物を用いてもよい

陳延之の鍼灸学説
  灸は臨機応変にすべきである
  必ず弁証によって施灸する経穴をえらぶ

孫思邈の鍼灸学説
  病を防ぎ早期に治療
  鍼・薬どちらも重視
  脈を見て刺鍼、施灸する
  灸は臨機応変にすべきである
  奇穴を重んじ、阿是を説く

巣元方の鍼灸学説
  経絡病機説
  五臓の「中風」には背兪を取る
  児科の「慎んで風池を護る」と「頬に灸し噤を防ぐ」説
  鍼灸治療時機説

王燾の鍼灸学説
  経脈によって腧穴をまとめる
  灸法のみを採用する

王惟一の鍼灸学説
  真意を伝えるには目で見るのが一番で、文字を著すより形をデザインした方がわかりやすい
  穴法は考証すべし、旧聞の誤りは改めるべし

許叔微の鍼灸学説
  陰証には灸を用いる
  灸は腎陽を補う
  鍼による傷寒治療

劉完素の鍼灸学説
  施灸、刺鍼は経絡を分類すべきである
  八関大刺で熱を排泄し、砭石で瀉血して邪を駆逐する
  灸で熱邪を引き出す 五輸穴を選ぶ
  張元素、張璧の鍼灸学説
  傷寒は五輸を取る
  中風には接経

何若愚の鍼灸学説
  時間にもとづいて穴位を選ぶ 養子時刻注穴説
  補は生数、瀉は成数 経絡迎随深浅説
  気をつなげて経脈を疎通する(接気通経) 息数によって刺鍼する
     (随息数而施鍼)説
  日が衰え、刑制を受けると病が克って治りにくい(病克而難愈)説

王執中の鍼灸学説
  古きを尊ぶが拘泥はしない 異説には考訂を行う
  鍼灸と薬を兼用するのが良医である
  痛む穴位をおさえて、そこを治療すると効果がある
  灸法と火鍼どちらも重視すべきである

竇材の鍼灸学説
  扶陽を熟知すべし
  脾腎を温補せよ
  灸を第一とせよ

張従正の鍼灸学説
  刺絡瀉血によって邪気を除去して正常にする
  気血はその多少を弁じ、瀉絡は「三多」を重んずべし
  火熱血実には、刺絡が適している

李杲の鍼灸学説
  脾胃を重視し、陰火を抑制する
  放血によって泄熱し、灸は慎重に使用すべきである
  席弘、陳会、劉瑾の鍼灸学説
  行鍼審穴説
  補瀉迎随説

竇漢卿の鍼灸学説
  流注八穴説(八脈交会穴)
  補瀉は手指によって行う
  用鍼に並ぶものなし―刺針を重んじる
  気至ること沈・緊―得気を具体化する

羅天益の鍼灸学説
  脾胃の虚寒には灸を適用すべし
  陽熱病は切開して排泄する
  鍼灸と薬を併用する
  朱震亨の鍼灸学説
  手足陽明経の合生見証
  熱証可灸説
  鍼法は全て瀉であり補はない

王国瑞の鍼灸学説
  十二経夫妻相合逐日按時取原説
  飛騰八法
  病によって臨機応変に対処する
  鍼灸を併用する/補瀉を併用する/一鍼で多くの腧穴を刺す/交経互刺

徐鳳の鍼灸学説
  飛経走気、補瀉捷法説
  按時選穴、霊亀飛騰鍼法説

汪機の鍼灸学説
  瘡瘍は経脈によって治療する
  治病に定穴なし
  鍼刺は瀉法に属する
  瘡瘍の治療には砭灸が最も適している

李テンの鍼灸学説
  明穴法、簡潔な刺鍼
  手法重視の、多元的な陰陽迎随補瀉説をつくる
  腧穴の開閉を重視し、多元的な子午流注開穴法をつくる
  元気を重視し、灸によって病気を予防、養生する

薛己の鍼灸学説
  鍼砭で膿を切り、血を出す
  艾灸で陽を補い膿を促す

高武の鍼灸学説
  経典を尊び、臨機応変に対処する
  十二経是動所生病補瀉迎隨説

楊継洲の鍼灸学説
  鍼灸、薬物、按摩を同様に重視する
  鍼法・灸法を同様に重視する
  穴法・手法を同様に重視する

張介賓の鍼灸学説
  経典著作と実践経験とを同様に重視する
  灸は結滞を開き毒を抜き、気を助けて陽にもどす

鄭宏網の鍼灸学説
  「開風路鍼」説
  「破皮鍼」説
  「気鍼」説

呉亦鼎の鍼灸学説
  明証善治〔証を明らかにして治療する〕説
  灸重審穴〔灸は経穴を明らかにするのが重要である〕説

夏春農の鍼灸学説
  放血瀉火説
  刮穴泄熱説

附論
 楊上善、楊玄操、王冰の鍼灸学に対する貢献
 『太平聖恵方』の鍼灸学における価値
 『聖済総録』の鍼灸学における価値
  人体の骨格構造に対する考え
  経穴の配列順序を統一する
  鍼灸処方学の発展
  刺鍼、施灸の禁忌と誤鍼の対処
 荘綽の鍼灸学に対する貢献
 聞人耆年の鍼灸学に対する貢献
 滑寿の鍼灸学に対する貢献

中国鍼灸年表

索引

針灸二穴の効能[増訂版]

[ 鍼灸 ]


日本語版序 ……呂 玉娥 呂 運東 呂 運権

自序 ……呂 景山

序 ……祝 諶予

序 ……楊 甲三

凡例

増訂版付記

啓閉醒脳開竅類
 1.[百会]+[隠白]
 2.[百会]+[人中]
 3.[人中]+[風府]
 4.[人中]+[合谷]
 5.[湧泉]+[足三里]
 6.[素髎]+[内関]
 7.[膻中]+[内関]
 8.[人中]+[会陰]
 9.[曲池]+[中衝]
 10.[印堂]+[上脘]
 11.[曲沢]+[委中]
 12.[人中]+[委中]
 13.[内関]+[内庭]


疏風解表清熱類
 1.[風池]+[風府]
 2.[風門]+[肺兪]
 3.[風門]+[身柱]
 4.[合谷]+[曲池]
 5.[大椎]+[束骨]
 6.[天柱]+[束骨]
 7.[孔最]+[合谷]
 8.[大都]+[経渠]
 9.[二間]+[陰郄]
 10.[合谷]+[復溜]
 11.[少商]+[商陽]
 12.[期門]+[温溜]
 13.[陶道]+[肺兪]
 14.[膏肓兪]+[百労]
 15.[膏肓兪]+[足三里]
 16.[内関]+[三陰交]
 17.[魚際]+[太谿]


去風止痒類
 1.[肩髃]+[曲池]
 2.[曲池]+[血海]
 3.[屋翳]+[至陰]


和表裏調気血疏肝胆類
 1.[大椎]+[間使]
 2.[大杼]+[間使]
 3.[支溝]+[陽陵泉]
 4.[梁門]+[陽輔]
 5.[外関]+[陽輔]
 6.[太谿]+[商陽]
 7.[外関]+[足臨泣]
 8.[胆兪]+[日月]


清熱解毒消腫止痛類
 1.[太谿]+[中渚]
 2.[液門]+[魚際]
 3.[合谷]+[内庭]
 4.[足三里]+[二間]
 5.[二間]+[太谿]
 6.[下関]+[合谷]
 7.[手三里]+[太谿]
 8.[廉泉]+[中衝]
 9.[陽谷]+[俠谿]
 10.[身柱]+[委中]
 11.[委中]+[膈兪]
 12.[委中]+[女膝]
 13.[帰来]+[太衝]
 14.[承山]+[三陰交]
 15.[委中]+[承山]
 16.[委陽]+[天池]
 17.[三間]+[後谿]


清熱明目類
 1.[足三里]+[肝兪]
 2.[攢竹]+[三間]
 3.[攢竹]+[商陽]
 4.[睛明]+[行間]
 5.[睛明]+[合谷]
 6.[合谷]+[光明]
 7.[天柱]+[養老]
 8.[風池]+[合谷]
 9.[風池]+[水泉]
 10.[支正]+[飛揚]
 11.[肝兪]+[少沢]
 12.[糸竹空]+[攢竹]


通竅亮音益聡類
 1.[翳風]+[聴会]
 2.[天牖]+[四瀆]
 3.[聴会]+[金門]
 4.[聴会]+[迎香]
 5.[迎香]+[合谷]
 6.[迎香]+[足三里]
 7.[上星]+[迎香]
 8.[廉泉]+[通里]
 9.[瘂門]+[湧泉]
 10.[瘂門]+[関衝]
 11.[瘂門]+[廉泉]
 12.[天鼎]+[間使]


止咳平喘類
 1.[天突]+[尺沢]
 2.[肺兪]+[天突]
 3.[天突]+[中]
 4.[肺兪]+[中府]
 5.[乳根]+[兪府]
 6.[璇璣]+[気海]
 7.[膻中]+[気海]
 8.[璇璣]+[巨闕]
 9.[中脘]+[豊隆]
 10.[関元]+[腎兪]
 11.[列缺]+[足三里]
 12.[肺兪]+[孔最]
 13.[身柱]+[大杼]
 14.[列缺]+[照海]
 15.[豊隆]+[列缺]
 16.[大椎]+[内関]
 17.[兪府]+[雲門]


清熱涼血止血類
 1.[上星]+[禾髎]
 2.[上星]+[素髎]
 3.[天府]+[合谷]
 4.[膈兪]+[足三里]
 5.[長強]+[承山]


清熱利湿退黄類
 1.[胆兪]+[陽綱]
 2.[至陽]+[湧泉]
 3.[中脘]+[腕骨]
 4.[足三里]+[太衝]
 5.[陽陵泉]+[足三里]
 6.[行間]+[少衝]


醒脾開胃増食類
 1.[璇璣]+[足三里]
 2.[中庭]+[中府]
 3.[脾兪]+[胃兪]
 4.[魂門]+[胃兪]
 5.[脾兪]+[膀胱兪]


調整胃腸止瀉通便類
 1.[天枢]+[足三里]
 2.[合谷]+[足三里]
 3.[大腸兪]+[陰陵泉]
 4.[百会]+[長強]
 5.[建里]+[足三里]
 6.[支溝]+[足三里]
 7.[支溝]+[照海]
 8.[豊隆]+[陽陵泉]
 9.[命門]+[太谿]


調和腸胃理気止痛類
 1.[中脘]+[足三里]
 2.[梁門]+[足三里]
 3.[内関]+[公孫]
 4.[足三里]+[三陰交]
 5.[労宮]+[章門]
 6.[期門]+[中脘]
 7.[足三里]+[内庭]
 8.[内関]+[厲兌]
 9.[手三里]+[足三里]
 10.[下脘]+[陥谷]
 11.[陰谷]+[行間]
 12.[内庭]+[足臨泣]


開胸順気利膈暢中類
 1.[神蔵]+[璇璣]
 2.[労宮]+[足三里]
 3.[承山]+[陰陵泉]
 4.[膻中]+[巨闕]
 5.[陰交]+[承山]
 6.[中府]+[意舎]
 7.[天突]+[列缺]


強心止痛類
 1.[中脘]+[大陵]
 2.[心兪]+[内関]
 3.[巨闕]+[心兪]
 4.[心兪]+[通里]
 5.[膻中]+[内関]


寧心安神類
 1.[神門]+[三陰交]
 2.[通里]+[照海]
 3.[通里]+[大鐘]
 4.[厲兌]+[隠白]
 5.[申脈]+[照海]


鎮静鎮驚抗癲癇類
 1.[上脘]+[神門]
 2.[鳩尾]+[後谿]
 3.[労宮]+[湧泉]
 4.[人中]+[間使]
 5.[四神聡]+[湧泉]
 6.[本神]+[身柱]
 7.[人中]+[少商]
 8.[後谿]+[申脈]


平肝熄風通絡止痛類
 1.[合谷]+[太衝]
 2.[太谿]+[太衝]
 3.[百会]+[湧泉]
 4.[行間]+[湧泉]
 5.[二間]+[厲兌]
 6.[内関]+[足三里]
 7.[足三里]+[懸鐘]
 8.[百会]+[風府]
 9.[風池]+[後谿]


利尿消腫類
 1.[人中]+[前頂]
 2.[足三里]+[陰陵泉]
 3.[気海]+[足三里]
 4.[水分]+[復溜]
 5.[水分]+[陰陵泉]
 6.[水分]+[気海]


固精止帯摂尿類
 1.[気海]+[三陰交]
 2.[中極]+[三陰交]
 3.[命門]+[腎兪]
 4.[気海]+[然谷]
 5.[心兪]+[白環兪]
 6.[心兪]+[腎兪]
 7.[志室]+[三陰交]
 8.[大赫]+[太谿]


舒筋活絡去風止痛類
 1.[承漿]+[後谿]
 2.[後谿]+[束骨]
 3.[列缺]+[後谿]
 4.[風池]+[懸鐘]
 5.[人中]+[曲池]
 6.[承漿]+[風府]
 7.[懸鐘]+[崑崙]
 8.[水道]+[筋縮]
 9.[白環兪]+[委中]
 10.[天柱]+[大杼]
 11.[腎兪]+[三間]
 12.[尺沢]+[曲池]
 13.[尺沢]+[合谷]
 14.[腎兪]+[委中]
 15.[人中]+[瘂門]
 16.[環跳]+[陽陵泉]
 17.[後谿]+[環跳]
 18.[曲池]+[陽陵泉]
 19.[後谿]+[崑崙]
 20.[横骨]+[大都]
 21.[陽陵泉]+[懸鐘]
 22.[陽陵泉]+[太衝]
 23.[環跳]+[委中]
 24.[陽陵泉]+[陰陵泉]
 25.[曲泉]+[膝陽関]


散結消瘰類
 1.[少海]+[天井]
 2.[曲池]+[臂臑]


婦人雑病類
 1.[関元]+[気海]
 2.[中極]+[子宮]
 3.[曲池]+[三陰交]
 4.[合谷]+[三陰交]
 5.[気海]+[天枢]
 6.[帰来]+[三陰交]
 7.[大敦]+[隠白]
 8.[交信]+[合陽]
 9.[足三里]+[至陰]
 10.[外関]+[照海]
 11.[光明]+[足臨泣]
 12.[乳根]+[少沢]


附録1:各章表題の意味を読み解く
附録2:配穴法則一覧
附録3:単穴および2穴の作用一覧

経穴索引

症状索引

書籍索引

李世珍の針-弁証の針,効かせる技

[ 鍼灸 ]



口絵/大きな足跡を残した中国の針灸名医 1


編集部より/針灸臨床の新しいページを開く
          ―李世珍先生の針がもたらすもの 6


李世珍先生・李伝岐先生のプロフィール 10


第1部

●李世珍先生の針とはどんな針か

●インタビュー/兵頭明先生に聞く

 李世珍先生の大著『常用腧穴臨床発揮』との出会い (編集部)12

●インタビュー/東京中医学勉強会・白川徳仁先生に聞く

 李世珍先生の針灸を学ぶ意義 (編集部) 20

●焦点/李世珍先生の針の特徴とその意義 (白川徳仁) 23

基礎知識1/李氏家伝針灸の特徴 32
基礎知識2/シンボリックな弁証配穴―「補中益気方」と「行気活血方」 34
基礎知識3/李世珍先生の手技のポイント 36

エッセイ/李世珍先生ってどんな人 (北川 毅) 38



第2部
●李世珍先生の針から何を学ぶか

●座談会/李世珍先生の針から何を学ぶか

 白川徳仁・関口善太・新国豊・鎌田剛 44

●何を学ぶか

 李世珍先生の補瀉手技 (新国 豊) 54

 補瀉を決定する根拠は何か (越智富夫) 58

 得気とは何か (白川徳仁) 64

 手技のトレーニング (北川 毅) 70

 李氏家伝針灸の奥義にせまる―質問会リポートより (新国 豊・榎本洋子) 78

 2002年 李世珍先生来日講演・講習会 全記録 88



第3部
●李世珍先生の針は効く!

●リポート/Welcome to Japan! 李世珍・李伝岐先生を迎えて

 中医針灸界の大イベント (編集部) 90

●リポート/李世珍先生の針を実践する鍼灸師――鎌田剛氏 (編集部) 98

●李世珍先生の針を追試して

 岐阜大学医学部での臨床経験 (鎌田 剛) 102

 私の臨床経験 (徳地順子) 108

●追跡 治療経過

 東京中医学勉強会からの報告[1] (白川徳仁) 113

 東京中医学勉強会からの報告[2] (白川徳仁) 118

 神奈川勉強会からの報告 (関口善太) 123

●南陽で研修して

 李世珍老師から学んだこと (野口 創) 130

 少数穴治療 (原 正二) 137

 李世珍先生の針灸をどのように活用するか (井手紀公生) 140



第4部
●李世珍先生からのメッセージ

 風景/李世珍先生がいらっしゃる河南省南陽市とはどんな街か 144

●講演

 李氏家伝針灸の特徴とその手技の習得 (李世珍) 146

 李氏家伝針灸はいかに形成されたか (李伝岐) 156

●文献

 経穴の効能と応用 (李伝岐) 166

 家伝補瀉手技の変遷 (李伝岐) 172

 針灸における弁証論治[総論] (李世珍・李伝岐) 179

 針灸における弁証論治[症例] (李世珍・李伝岐) 193



 編集後記 207


 附録CD-ROMについて 208

[症例から学ぶ]中医針灸治療

[ 鍼灸 ]


出版にあたって

はじめに

本書を読むにあたって

1  内科

 1.感冒
 2.中暑〔日射病〕
 3.肺咳〔肺経の損傷からくる咳〕
 4.哮病〔発作性の喘鳴を伴う病症〕
 5.呃逆〔しゃっくり〕
 6.胃脘痛〔上腹部痛〕
 7.嘔吐
 8.腹痛
 9.泄瀉〔非細菌性・非伝染性の下痢〕
 10.痢疾〔赤痢〕
 11.便秘
 12.脱肛
 13.脇痛
 14.胸痺〔胸背部痛〕
 15.心動悸〔心悸亢進の激しい病症〕
 16.不寐〔不眠〕
 17.癲狂〔統合失調症などの精神障害〕
 18.癇病〔てんかん〕
 19.癃閉〔排尿障害〕
 20.遺精
 21.頭痛
 22.眩暈〔めまい〕
 23.中風
 24.面風痛〔顔面痛〕
 25.痺病〔邪気が内臓の経絡を塞ぐために起こる病症〕
 26.痿病〔四肢が萎縮し,筋肉が麻痺するなどの病症〕
 27.腰痛


2  婦人科

 1.痛経〔月経困難症・月経痛〕
 2.閉経〔無月経〕
 3.崩漏〔機能性子宮出血〕
 4.帯下
 5.胎位不正〔胎位異常〕
 6.産後の腹痛〔後陣痛〕
 7.欠乳〔産後の乳汁不足〕
 8.陰挺〔子宮脱〕
 9.不孕〔不妊症〕


3  小児科

 1. 百日咳
 2.疳病〔小児の慢性栄養不良〕
 3.小児驚風〔小児のひきつけ〕
 4.乳幼児の腹瀉〔下痢〕
 5.痄腮〔流行性耳下腺炎〕


4  外科

 1.乳癰〔急性乳腺炎〕
 2.乳癖〔乳腺腫瘍〕
 3.癭気〔甲状腺腫〕
 4.痔病
 5.腸癰〔急性虫垂炎・虫垂周囲膿瘍などの疾患〕
 6.扭傷〔捻挫〕
 7.風疹
 8.油風脱髪〔脱毛症〕
 9.牛皮癬〔乾癬〕


5  五官科

 1.天行赤眼〔急性伝染性結膜炎〕
 2.針眼〔麦粒腫〕
 3.近視
 4.暴盲〔突発的な視力の低下あるいは失明〕
 5.聾唖
 6.膿耳〔化膿性中耳炎〕
 7.鼻淵〔副鼻腔炎〕
 8.乳蛾〔扁桃炎〕
 9.喉喑〔喉頭部疾患による失声〕


6  急症

 1.高熱
 2.痙病〔牙関緊急・弓なり緊張などを伴う熱性病〕
   厥病〔突然失神する病症〕
 3.脱病〔陰陽気血が大量に損耗した病〕


参考文献

訳者注釈

訳者あとがき

[図でわかる] 中医針灸治療のプロセス

[ 鍼灸 ]




凡例

Ⅰ.内科
  1 感冒
  2 咳嗽
  3 哮喘(喘息発作)
  4 肺癆(肺結核)
  5 瘰癧(頸部リンパ節腫脹)
  6 胃痛(心窩部痛)
  7 嘔吐
  8 吃逆(しゃっくり)
  9 噎膈(嚥下障害)
  10 腹痛
  11 泄瀉(下痢)
  12 痢疾(膿血性下痢)
  13 便秘
  14 脱肛
  15 黄疸
  16 脇痛
  17 鼓脹(腹部膨隆)
  18 頭痛
  19 眩暈(めまい)
  20 胸痹(胸のつかえと痛み) 
  21 不眠 
  22 驚悸(動悸) 
  23 鬱証(情緒不安定) 
  24 面癱(顔面神経麻痺) 
  25 顔面痛 
  26 中風(脳血管障害) 
  27 消渇(糖尿病) 
  28 痿証(筋に力が入らない) 
  29 痹証(リウマチ性関節炎) 
  30 水腫(浮腫) 
  31 淋証(排尿異常) 
  32 癃閉(小便が出にくい) 
  33 遺精(夢精) 
  34 陽萎(勃起不全) 
  35 落枕(寝違え) 
  36 漏肩風(五十肩) 
  37 捻挫 
  38 腰痛 

Ⅱ.外科
  1 乳癰(乳房の腫れと痛み) 
  2 乳癖(乳房の腫瘤) 
  3 癭気(甲状腺の炎症)
  4 腸癰(虫垂炎)
  5 痔瘡 
  6 疔瘡(できもの) 
  7 纏腰火丹(帯状疱疹) 
  8 湿疹 
  9 風疹(じんましん)
  10 牛皮癬(皮膚の肥厚) 
  11 斑禿(円形脱毛) 
  12 脱疽(壊疽) 
  13 扁平疣贅(いぼ) 

Ⅲ.婦人科
  1 希発月経(月経周期の延長) 
  2 頻発月経(月経周期の短縮) 
  3 月経不順(月経周期の不定) 
  4 崩漏(不正性器出血) 
  5 月経痛 
  6 無月経 
  7 更年期障害 
  8 帯下の異常(おりもの) 
  9 陰痒(陰部の?痒) 
  10 陰挺(子宮下垂) 
  11 不孕(不妊) 
  12 妊娠悪阻(妊娠嘔吐)
  13 産後腹痛
  14 産後血暈(産後のめまい)
  15 欠乳(乳汁分泌不全)

Ⅳ.小児科
  1 疳積(小児の栄養失調)
  2 小児泄瀉(小児の下痢)
  3 小児遺尿(夜尿症)

Ⅴ.五官科
  1 目赤腫痛(目の充血・腫れ・痛み)
  2 麦粒腫(ものもらい)
  3 迎風流涙(風に当たると涙が出る) 
  4 近視
  5 斜視
  6 色覚異常
  7 耳鳴・耳聾
  8 眼瞼下垂
  9 鼻淵(蓄膿症)
  10 鼻衄(鼻出血)
  11 咽喉腫痛(のどの腫れ・痛み)
  12 歯痛

付録 1 針灸穴位作用分類
付録 2 針灸穴位主治分類
付録 3 本書の施術法の紹介

訳注一覧


--------------------------------------------------------------------------------

中医基本用語辞典

[ 辞典 ]


序文

凡例

本文

付録:
  同義語集
  中国医薬学史年表
  五行分類表
  中薬一覧表
  方剤一覧表
  度量衡表
  十二経脈図
  奇経八脈図
  身体図

索引:
  総索引
  分類索引
  画数索引

あとがき

現代語訳◎黄帝内経素問 全3巻

[ 古典 ]


『現代語訳 黄帝内経素問』 上巻


序第二版前言監訳者のことば…石田 秀実
重広補註黄帝内経素問序
黄帝内経素問序(啓玄子王冰撰)
『素問』全元起本巻目


上古天真論篇 第一
四気調神大論篇 第二
生気通天論篇 第三
金匱真言論篇 第四
陰陽応象大論篇 第五
陰陽離合論篇 第六
陰陽別論篇 第七
霊蘭秘典論篇 第八
六節蔵象論篇 第九
五蔵生成篇 第十
五蔵別論篇 第十一
異法方宜論篇 第十二
移精変気論篇 第十三
湯液醪醴論篇 第十四
玉版論要篇 第十五
診要経終論篇 第十六
脈要精微論篇 第十七
平人気象論篇 第十八
玉機真蔵論篇 第十九
三部九候論篇 第二十
経脈別論篇 第二十一
蔵気法時論篇 第二十二
宣明五気篇 第二十三
血気形志篇 第二十四
宝命全形論篇 第二十五
八正神明論篇 第二十六
離合真邪論篇 第二十七
通評虚実論篇 第二十八
太陰陽明論篇 第二十九
陽明脈解篇 第三十


『現代語訳 黄帝内経素問』 中巻


熱論篇 第三十一
刺熱篇 第三十二
評熱病論篇 第三十三
逆調論篇 第三十四
瘧論篇 第三十五
刺瘧篇 第三十六
気厥論篇 第三十七
咳論篇 第三十八
挙痛論篇 第三十九
腹中論篇 第四十
刺腰痛篇 第四十一
風論篇 第四十二
痺論篇 第四十三
痿論篇 第四十四
厥論篇 第四十五
病能論篇 第四十六
奇病論篇 第四十七
大奇論篇 第四十八
脈解篇 第四十九
刺要論篇 第五十
刺斉論篇 第五十一
刺禁論篇 第五十二
刺志論篇 第五十三
針解篇 第五十四
長刺節論篇 第五十五
皮部論篇 第五十六
経絡論篇 第五十七
気穴論篇 第五十八
気府論篇 第五十九
骨空論篇 第六十
水熱穴論篇 第六十一
調経論篇 第六十二
繆刺論篇 第六十三
四時刺逆従論篇 第六十四
標本病伝論篇 第六十五


 中巻の翻訳は、鈴木洋が第三十一篇から第三十九篇まで、勝田正泰が第四十篇から第五十四篇まで、石田秀実が第五十五篇から第六十一篇まで、兵頭明が第六十二篇から第六十五篇までを担当した。


『現代語訳 黄帝内経素問』 下巻


天元紀大論篇 第六十六
五運行大論篇 第六十七
六微旨大論篇 第六十八
気交変大論篇 第六十九
五常政大論篇 第七十
六元正紀大論篇 第七十一
刺法論篇 第七十二(遺篇)
本病論篇 第七十三(遺篇)
至真要大論篇 第七十四
著至教論篇 第七十五
示従容論篇 第七十六
疏五過論篇 第七十七
徴四失論篇 第七十八
陰陽類論篇 第七十九
方盛衰論篇 第八十
解精微論篇 第八十一
刺法論篇 第七十二(遺篇)
本病論篇 第七十三(遺篇)


監訳者あとがき


 下巻の翻訳は、松村巧が第六十六篇から第七十一篇までと第七十四篇を、石田秀実が第七十五篇から第八十一篇までと第七十二篇・第七十三篇(遺篇)を担当した。

中医食療方-病気に効く薬膳

[ 食養・養生 ]


■薬膳とは 
 薬膳は特別の料理ですか? 
 食物にも寒性と熱性があります――四性 
 酸・苦・甘・辛・鹹という五味について 
 五臓六腑と食物――帰経 
 薬膳の位置づけ 
 食物の禁忌について 
 薬膳の原則「弁証施膳」
 
■体質と薬膳 
 体質とは 
 体質の分類 
 1.陽虚体質の薬膳 
   韮菜炒蝦仁(えびとにらのにんにく炒め) 
   肉桂粥(肉桂と黒砂糖の粥)
 2.陰虚体質の薬膳 
   菠菜豆腐湯(ほうれんそうと豆腐のスープ)
   桑杞茶(桑の実と枸杞のお茶)
 3.気血両虚体質の薬膳 
   当帰牛尾巴湯(当帰と牛テールのスープ)
   阿膠棗(なつめの阿膠煮)
 4.気滞血瘀体質の薬膳 
   三七燉鶏蛋(鶏卵の三七煮)
   蘿葡油菜蕎麦麺(だいこんと菜の花のそば)
 5.脾虚湿困体質の薬膳
   茯苓薏苡仁粥(茯苓とはと麦の粥)
   泥鰍豇豆湯(どじょうとささげのスープ)
 6.湿熱体質の薬膳 
   鮭魚燉豆腐(さけと豆腐のスープ煮) 
   粟豆粥(雑穀と豆の粥)

第一章 体質別の食療方

第二章 症状別の食療方
 
■疲労・倦怠感 
 1.気血両虚証の疲労・倦怠感 
   竜眼洋参飲(竜眼肉とにんじんの飲み物)
   茘枝紅棗湯(ライチとなつめの飲み物)
 2.脾虚湿困証の疲労・倦怠感 
   山薬薏苡仁粥(山薬とはと麦の粥)
   小豆冬瓜粥(あずきととうがんの粥)
 3.暑熱傷気証の疲労・倦怠感 
   冬瓜煮鴨(とうがんと鴨の煮込み)
   佩卵煮兎肉(兎肉と鶏卵の佩蘭煮)
 
■めまい 
 1.肝火上炎証のめまい 
   菊花烏龍茶(菊花入りウーロン茶)
   夏枯草燉猪肉(豚肉の夏枯草煮)
 2.気血両虚証のめまい 
   大棗粥(なつめ粥)
   当帰羊肉羹(当帰と羊肉のスープ)
 3.肝腎陰虚証のめまい 
   銀耳杜仲湯(きくらげと杜仲のデザート)
   烏賊干貝湯(いかと貝柱のスープ)
 4.腎精不足証のめまい  
   杞豆湯(枸杞子と黒豆の煮物)
   蝦仁韮菜餃子(えびとにらの餃子)
 5.痰濁中阻証のめまい   
   天麻橘皮茶(天麻とみかんのお茶)
   緑豆蒸蓮葉包(緑豆入り蓮葉包みのちまき)
 
■冷え症  
 1.陽虚証の冷え症   
   乾姜羊肉湯(乾姜と羊肉のスープ)
   杜核猪腰(くるみと杜仲と豚腎の煮込み)
 2.血虚証の冷え症  
   木耳紅棗羹(きくらげとなつめのシロップ)
   当帰焼羊肉(羊肉の当帰煮)
 3.気滞証の冷え症  
   茴香粥(茴香の粥)
   陳皮茶(陳皮のお茶)
 
■不眠症 
 1.痰熱証の不眠 
   半夏粥(半夏と茯苓の粥)
   蘿蔔飲(だいこんの飲み物)
 2.肝火上炎証の不眠 
   菊花茶(菊花のお茶)
   決明子粥(決明子の粥)
 3.心腎不交証の不眠 
   銀耳蓮子湯(白きくらげとはすの実のスープ)
   百合燉猪肉(百合と豚肉の煮込み)
 4.心脾両虚証の不眠 
   竜眼蓮子羮(竜眼とはすの実のデザート)
   蓮子茯苓菓子(はすの実と茯苓の団子)
 
■ストレスによる症状 
 1.肝鬱気滞証のストレス 
   陳皮鶏(鶏肉の陳皮煮)
   二花飲(玫瑰花とジャスミンのお茶)
 2.痰凝気滞証のストレス 
   半夏山薬粥(半夏と山薬の粥)
   金橘飲(きんかんのお茶)
 3.肝脾不調証のストレス 
   二花防風茶(ジャスミン・玫瑰花・防風のお茶)
   茴香蒸帯魚(太刀魚の茴香蒸し)
 4.心脾両虚証のストレス 
   竜眼洋参飲(竜眼肉と西洋参のシロップ)
   猪心炒百合(豚の心臓と百合根の炒め物)
 
■胃痛 
 1.寒証の胃痛 
   三色(生姜とにらと牛乳のスープ)
   丁香糖(クローブ糖)
   姜橘椒魚湯(生姜とふなのスープ)
 2.熱証の胃痛 
   石膏粥(石膏と陳皮の粥)
   三汁飲(なし・れんこん・黒くわいのジュース)
 3.気滞血瘀証の胃痛 
   茉莉花粥(ジャスミン粥)
   玫瑰花茶(マイカイカ茶)
 4.食滞証の胃痛 
   山楂子煎(山楂子の飲み物)
   山楂子麦芽飲(山楂子と麦芽の飲み物)
 
■便秘 
 1.実熱証の便秘 
   決明燉茄子(なすの決明子煮込み)
   氷糖焼香蕉(バナナの氷砂糖煮)
 2.気滞証の便秘 
   油悶枳実蘿蔔(揚げだいこんの枳実煮込み)
   蘇子麻仁粥(しその実と麻の実の粥)
 3.気虚証の便秘 
   人参黒芝麻飲(朝鮮人参と黒ごまの飲み物)
   黄耆蘇麻粥(黄耆・しその実・麻の実の粥)
 4.陽虚証の便秘 
   蓯蓉羊腰(肉蓯蓉と羊の腎臓の煮込み)
   胡桃蝦仁(えびのくるみあえ)
 5.血虚証の便秘 
   首烏蒸母鶏(何首烏風味蒸し鶏)
   当帰柏子仁粥(当帰と柏子仁の粥)
 
■下痢 
 1.寒湿証の下痢 
   丁香煮酒(クローブの燗酒)
   炮姜粥(あぶり生姜の粥)
 2.湿熱証の下痢 
   扁豆花茶(扁豆花と藿香のお茶)
   菠蘿葉飲(パイナップルの葉のお茶)
 3.食滞腸胃証の下痢 
   山楂神米粥(山楂子と神曲の粥)
   莱菔子散(だいこんの種の散剤)
 4.肝気乗脾証の下痢 
   三花防風茶(三つの花と防風のお茶)
   痛瀉粥(山薬と白芍・陳皮・防風のお粥)
 5.脾胃虚弱証の下痢 
   姜汁牛肉飯(牛肉の生姜ご飯)
   糯米粥(もち米とやまいもの粥)
 6.脾腎陽虚証の下痢 
   茘枝粥(ライチ粥)
   栗糊(くりのペースト)
 
■肥満 
 1.痰湿証の肥満 
   桃花粥(桃の花の粥)
   茼蒿炒蘿蔔(しゅんぎくとだいこんの炒め物)
   涼拌瓜皮(塩漬け三皮)
 2.気虚証の肥満 
   参耆鶏糸冬瓜湯(党参黄耆入り鶏ささ身ととうがんのスープ)
   茯苓粥(茯苓の粥)
 
■浮腫(むくみ) 
 1.風寒犯肺証の浮腫 
   防風粥(防風とねぎと生姜の粥)
   鯉魚生姜桂皮湯(鯉と生姜と桂皮のスープ)
 2.風熱犯肺証の浮腫 
   冬瓜粥(とうがん粥)
   菊花葛根羹(菊花とくずのデザート)
 3.水湿困脾証の浮腫 
   薏米粥(はと麦粥)
   茯苓米粉白糖餅(茯苓と米粉のパンケーキ)
 4.脾陽虚証の浮腫 
   黄参糖醋鯉魚(鯉の黄耆党参あんかけ)
   鶏肉黄耆湯(鶏肉と黄耆のスープ)
 5.腎陽虚証の浮腫 
   羊肉黒豆湯(羊肉と黒豆のスープ)
   韮菜杜仲苡米粥(にらと杜仲のはと麦粥)
 6.気血両虚証の浮腫 
   帰耆燉鶏(鶏肉の黄耆当帰煮)
   枸杞大棗醤(枸杞子となつめのジャム)
 
■排尿異常 
 1.湿熱証の排尿異常 
   薏苡仁緑豆粥(はと麦と緑豆の粥)
   清炒緑豆芽(緑豆もやしの炒め物)
 2.脾腎両虚証の排尿異常 
   粟粥(あわ粥)
   枸杞茯苓茶(枸杞と茯苓の紅茶)
 3.肝鬱気滞証の排尿異常 
   芹菜茴香炒蝦仁(セロリ・フェンネル・えびの炒め物)
   三花金銭茶(三つの花と金銭草のお茶)
 
■夏バテ 
 1.陰虚証の夏バテ 
   天地粥(天麻と生地の粥)
   鶏蛋銀耳湯(白きくらげと卵のデザート)
 2.湿困証の夏バテ 
   西瓜飲(すいかのジュース)
   三瓜茶(三種の瓜のお茶)
 3.気虚証の夏バテ 
   粟豆粥(あわと緑豆の粥)
   泥鰍鍋(どじょうの丸鍋)

第三章 疾患別の食療方
 
■カゼ 
 1.風寒型のカゼ 
   姜糖蘇葉茶(しそ入り生姜湯)
   葱豉湯(ねぎと味噌のスープ)
   羊肉粥(羊肉の粥)
 2.風熱型のカゼ 
   葛根茶(くず湯)
   菊花茶葉粥(菊花茶の粥)
 3.暑湿型のカゼ(夏カゼ) 
   清暑茶(藿香・佩蘭・薄荷のお茶)
   緑豆荷葉粥(緑豆とはすの葉の粥)
 
■アレルギー性鼻炎 
 1.肺脾気虚証のアレルギー性鼻炎 
   黄耆粥(黄耆の粥)
   山薬泥(山薬となつめのマッシュ)
 2.腎陽虚証のアレルギー性鼻炎 
   麻雀肉(雀の煮込み)
   生姜胡桃茶(生姜とくるみのお茶)
 
■喘息 
 1.寒証の喘息 
   豆漿紫蘇粥(豆乳としその粥)
   杏仁豆腐湯(杏仁と豆腐のスープ)
 2.熱証の喘息 
   魚腥草糸瓜湯(ドクダミとへちまのスープ)
   涼拌三鮮(たけのこ・黒くわい・くらげのあえ物)
 3.虚証の喘息 
   胡桃蜜飲(くるみのはちみつシロップ)
   白果大棗粥(ぎんなんとなつめの粥)
 
■貧血 
 1.脾虚証の貧血 
   粳米大棗紅糖粥 (なつめと黒砂糖の粥)
   参耆烏鶏(朝鮮人参・黄耆・烏骨鶏の煮物)
 2.肝腎不足証の貧血 
   小米紅棗飴糖粥(あわとなつめの水飴粥)
   牛筋煮杜仲湯(牛すじ肉と杜仲のスープ)
 3.脾腎陽虚証の貧血 
   羊肉炒咖唎(ラム肉のカレー焼き)
   蝦米粥(干えび粥)
 
■高血圧 
 1.肝陽上亢証の高血圧 
   鮮芹菜汁(セリのしぼり汁)
   玉夏緑豆羮(南蛮毛・夏枯草・緑豆のデザート)
 2.腎精不足証の高血圧 
   桑寄生茶(ソウキセイ茶)
   芝麻煮鶏蛋湯(ごまと卵のスープ)
 3.痰濁証の高血圧 
   緑豆海帯湯(緑豆とこんぶの飲み物)
   鯉魚蒸荷葉(鯉のはすの葉包み)
 
■心痛(心筋梗塞・狭心症) 
 1.心気虚証の心痛 
   黄耆燉鶏(黄耆と鶏の煮込み)
   人参泥鰍湯(朝鮮人参とどじょうのスープ)
 2.心陰虚証の心痛 
   銀耳百合粥(白きくらげと百合根の粥)
   酸棗仁茶(酸棗仁と玄参のお茶)
 3.寒凝気滞証の心痛 
   辣子鶏湯(鶏肉の唐辛子スープ)
   羊肉餃子(羊肉のぎょうざ)
 4.痰濁証の心痛 
   薏苡仁昆布粥(はと麦とこんぶの粥)
   燉二瓜(とうがんとへちまの味噌煮)
 5.心血瘀阻証の心痛 
   香菇桃仁湯(しいたけと桃仁のスープ)
   山楂子三七茶(山楂子と三七のお茶)
 
■脳血管障害(中風) 
 1.痰熱証の脳血管障害 
   苡米豆芽湯(はと麦ともやしのスープ)
   冬瓜皮燉蚕豆(そら豆のとうがん皮煮)
 2.肝火上炎証の脳血管障害 
   芹菜炒墨魚(いかとセロリの炒め物)
   番茄木耳炒鶏蛋(トマトときくらげの卵炒め)
 3.生気欲脱証の脳血管障害 
   野鴨子肉粥(合鴨の粥)
   蓮子清補湯(はすの実とゆばのスープ)
 4.腎虚証の脳血管障害 
   枸杞杜仲茶(枸杞と杜仲のお茶)
   枸杞肉絲(枸杞と豚肉の細切り炒め)
 
■糖尿病 
 1.肺熱証の糖尿病 
   天花粉麦冬茶(天花粉と麦門冬のお茶)
   沙参玉竹燉老鴨(あひる肉の沙参玉竹煮)
 2.胃火証の糖尿病 
   菠菜銀耳湯(ほうれんそうの根と白きくらげのスープ)
   香菇焼豆腐(しいたけと豆腐の煮物)
 3.腎陰虚証の糖尿病 
   一品山薬餅(やまいもの蒸しパン)
   枸杞鶏蛋餅(枸杞入り卵焼き)
 4.陰陽両虚証の糖尿病 
   黄耆煮山薬茶(黄耆と山薬のお茶)
   枸杞燉兎肉(兎肉と枸杞子の煮物)
 
■肝胆疾患 
 1.湿熱停滞証の肝炎・湿熱停滞証の肝硬変・肝胆湿熱証の胆嚢炎と胆石 
   茵苡粥(茵とはと麦の粥)
   豆腐泥鰍●(どじょうと豆腐の煮物)
 2.肝陰虚証の肝炎・肝腎陰虚証の肝硬変・肝陰虚証の胆嚢炎と胆石 
   西紅子炒鶏蛋(トマトと卵の炒め物)
   女貞子枸杞湯(女貞子枸杞スープ)
 3.肝胆瘀熱証の肝炎・肝鬱血証の肝硬変 
   丹参田鶏湯(丹参とかえるのスープ)
   三七藕蛋羹(三七人参と卵のスープ)
   醋煮海帯(こんぶの酢煮)
 4.寒湿内停証の肝炎・寒湿困脾証の肝硬変 
   丁子赤小豆粥(丁子入りあずき粥)
   苡米鶏湯(はと麦入り鶏スープ)
 5.脾虚血虚証の肝炎・脾腎陽虚証の肝硬変・脾虚湿滞証の胆嚢炎と胆石 
   小豆牛肉粥(あずきと牛肉の粥)
   首烏大棗湯(何首烏となつめの卵スープ)
 6.肝鬱気滞証の肝炎・気滞湿阻証の肝硬変・肝鬱気滞証の胆嚢炎と胆石 
   仏手鬱金粥(仏手と鬱金の粥)
   陳皮牛肉(牛肉の陳皮煮)

第四章 癌の食療方
 
癌と薬膳
■肺癌 
 1.肺血熱証の肺癌 
   涼拌菜(ドクダミのあえ物)
   茅根金銀花茶(茅根と金銀花のお茶)
 2.肺痰熱証の肺癌 
   蘿蔔粥(だいこんとにんじんの粥)
   笋菇肉絲(たけのこ・しいたけ・豚肉の細切り炒め)
 3.肺陰虚証の肺癌 
   百合柿餅粥(百合根と干柿の粥)
   杏仁銀耳小豆粥(杏仁・きくらげ・あずきの粥)
 4.肺腎両虚証の肺癌 
   白果蒸(ぎんなんと合鴨肉の蒸し物)
   枇杷胡桃膏(びわとくるみのシロップ)
 
■食道癌 
 1.気痰互阻証の食道癌 
   参苡粥(沙参とはと麦の粥)
   柿霜蒸梨(柿霜梨蒸し)
 2.痰瘀互結証の食道癌 
   姜汁韮汁牛乳飲(生姜とにら入りミルク)
   糟茄(なすの酒粕漬け)
 3.脾胃気虚証の食道癌 
   複方黄耆粥(黄耆とはと麦の粥)
   蓮子奶糊(はすの実と牛乳の粥)
 
■胃癌 
 1.肝気犯胃証の胃癌 
   二花緑茶(玫瑰花・ジャスミン入り緑茶)
   大蒜粥(にんにく粥)
 2.脾胃陽虚証の胃癌 
   人参鶏湯(鶏の人参スープ)
   蔗姜飲(さとうきびと生姜の飲み物)
 3.瘀毒内阻証の胃癌 
   童鶏三七(ひな鶏の田七人参煮)
   芋艿(さといもの蒸し餅)
 4.痰湿内結証の胃癌 
   蓴菜鮒魚湯(じゅんさいとふなのスープ)
   冬瓜汁(とうがんの飲み物)
 
■大腸癌 
 1.湿熱内蘊証の大腸癌 
   薺菜車前草湯(ナズナとオオバコのお茶)
   馬歯莧緑豆粥(スベリヒユと緑豆の粥)
   湿熱に瘀血の所見がある場合の大腸癌 
   黄花菜木耳鶏肉(金針菜ときくらげの鶏肉スープ)
   韮菜海帯湯(にらとこんぶのスープ)
 2.脾虚湿困証の大腸癌 
   大棗豇豆湯(なつめとささげの飲み物)
   二豆鶏肉粥(豆と鶏肉の粥)
 3.脾腎陽虚証の大腸癌 
   羊肉羹(羊肉とだいこんのスープ)
   茘核大米粥(茘枝核・山薬・はすの実の粥)
 
■肝臓癌 
 1.肝鬱気滞証の肝臓癌 
   柚皮粥(ザボンの皮の粥)
   茉莉飲(ジャスミンの飲み物)
 2.気滞血瘀証の肝臓癌 
   田七藕汁湯(田七人参・れんこん・きゅうりの飲み物)
   香附川芎茶(香附子と川芎のお茶)
 3.湿熱結毒証の肝臓癌 
   豆腐泥鰍湯(豆腐とどじょうのスープ)
   香菇苡米飯(しいたけ・はと麦入り豆ご飯)
   猪肝緑豆粥(豚レバーと緑豆の粥)
 4.肝陰虚証の肝臓癌 
   銀耳枸杞鶏肝湯(白きくらげ・枸杞子・鶏レバーのスープ)
   沙参枸杞粥(沙参と枸杞子の粥)
 
■乳癌 
 1.肝鬱気滞証の乳癌 
   蘿蔔金針粥(だいこんと金針菜の粥)
   芹韮湯(セロリとにらのスープ)
 2.痰湿証の乳癌 
   小豆蓮子粥(あずきとはすの実の粥)
   三瓜湯(とうがん・きゅうり・へちまのスープ)
 3.気血両虚証の乳癌 
   八宝鶏湯(鶏と八薬のスープ)
   虫草茸烏鶏湯(冬虫夏草・きのこ・烏骨鶏のスープ)
 
■子宮癌 
 1.肝鬱気滞証の子宮癌 
   花皮解鬱粥(花と陳皮のデザート粥)
   陳皮炒油菜(チンゲン菜のオレンジソース炒め)
 2.湿熱証の子宮癌 
   西瓜皮炒肉絲(すいかの皮と豚肉の細切り炒め)
   翡翠冬瓜(とうがんのヒスイ煮)
   針菇冬笋湯(えのきとたけのこのスープ)
 3.肝腎陰虚証の子宮癌  
   菊花枸杞羹(菊花と枸杞の寒天よせ)
   芝麻山薬飯(黒ごま入り麦とろ飯)
 4.脾腎腸虚証の子宮癌 
   松鼠鯉魚(鯉の甘酢あんかけ)
   栗杜仲粥(栗と杜仲の粥)
 
■前立腺癌 
 1.腎陽虚証の前立腺癌 
   胡桃仁紅糖飲(くるみと黒砂糖の飲み物)
   杜仲燉羊肉(羊肉の杜仲煮)
 2.気血両虚証の前立腺癌 
   当帰補血粥(当帰と黄耆の粥)
   洋参首烏茶(西洋参と何首烏のお茶)
 3.気滞血瘀証の前立腺癌 
   丹参茶(丹参・香附子・菊花のお茶)
   小豆茉莉花茶粥(あずきとジャスミンの茶粥)
 4.湿熱下注証の前立腺癌 
   三鮮茅根飲(茅根・淡竹葉・れんこんのお茶)
   向日葵髄茶(ひまわりの茎の芯茶)

第五章 女性のための食療方
 
■月経痛 
 1.寒湿証の月経痛 
   山椒紅棗湯(山椒となつめの飲み物)
   当帰生姜羊肉湯(当帰と生姜とマトンの煮込み)
 2.湿熱証の月経痛 
   鬱金鴨(あひるの鬱金蒸し)
   小豆粥(あずき粥)
 3.気滞血瘀証の月経痛 
   山楂子酒(サンザシ酒)
   益母草煮鶏卵(鶏卵の益母草煮)
 4.気血両虚証の月経痛 
   生姜紅棗湯(生姜となつめの飲み物)
   十全大補湯(十全大補スープ)
 5.肝腎不足証の月経痛 
   杜仲猪腎(杜仲と豚腎の煮物)
   枸杞黒豆(黒豆の枸杞煮)
 
■更年期障害 
 1.陰虚証の更年期障害 
   清蒸杞甲魚(枸杞とすっぽんの蒸し物)
   百合湯(百合根スープ)
 2.陽虚証の更年期障害 
   胡桃粥(くるみ粥)
   枸杞羊腎粥(羊腎と枸杞の粥)
 3.陰陽両虚証の更年期障害 
   冬虫夏草鴨(あひるの冬虫夏草蒸し)
   豆腐蛋羹(豆腐と卵の蒸し物)
 
■女性不妊症 
 1.腎陽虚証の女性不妊症 
   巴戟羊肉粥(巴戟天と羊肉の粥)
   拌蝦仁韮菜(えびとにらのくるみあえ)
 2.腎陰虚証の女性不妊症 
   五味枸杞飲(五味子と枸杞のお茶)
   桑椹膏(桑の実のシロップ)
 3.気血両虚証の女性不妊症 
   鴳鶉蛋(うずらの卵入りミルク)
   芝麻粥(ごまの粥)
 4.肝鬱気滞証の女性不妊症 
   茘枝橘核茴香粥 (茘枝核・橘核・茴香の粥)
   梅花銀耳羹(梅の花と白きくらげの砂糖煮)
 5.痰湿証の女性不妊症 
   苡米扁豆山楂粥(はと麦・いんげん・山楂子の粥)
   二瓜炒猪肉(きゅうりとへちまと豚の炒め物)
 6.瘀血証の女性不妊症 
   益母草元胡鶏蛋湯(益母草と延胡索のゆで卵汁)
   紅花孕育蛋(紅花入り蒸し卵)
 
■母乳不足 
 1.気血両虚証の母乳不足 
   金針猪湯(金針菜と豚肉のスープ)
   黄酒燉鮒魚(ふなの紹興酒煮込み)
 2.肝鬱気滞証の母乳不足 
   橘葉猪蹄(みかんの葉と豚足の煮込み)
   蘿葡葉鯉魚湯(だいこん葉と鯉のスープ)
 
■美容 
 美容のための薬膳 
 阿膠羹(阿膠シロップ)
 杞菊炸鶏肝(鶏レバーの杞菊揚げ)
 美髪のための薬膳 
 金髄煎(枸杞子と焼酎のシロップ)
 黒豆何首烏飲(黒豆と何首烏の飲み物)
 口臭のための薬膳 
 瓜子治口臭方(かぼちゃの種の口臭治療方)
 薄荷粥(ハッカ粥)

第六章 男性のための食療方
 
■インポテンス(ED) 
 1.腎陽虚証のインポテンス 
   韮菜炒羊肝(にらと羊レバーの炒め物)
   杜核炒猪腰(杜仲とくるみと豚腎の炒め物)
 2.肝鬱証のインポテンス 
   双核茶(二種のお茶)
   仏手柑茶(仏手柑のお茶)
 3.心脾両虚証のインポテンス 
   蓮子百合燉猪肉(はすの実と百合根と豚の煮込み)
   竜眼酸棗仁茶(竜眼と酸棗仁のお茶)
 4.湿熱証のインポテンス 
   小豆車前粥(あずきとオオバコの粥)
   薏苡仁車前粥(はと麦とオオバコの粥)
 
■男性不妊症 
 1.腎精不足証の男性不妊症 
   芝麻鶏(鶏のごま味噌あえ)
   仙人粥(製何首烏の粥)
 2.陰虚火旺証の男性不妊症 
   麦麩肉丸子湯(麩と肉団子のスープ)
   枸杞黄精粥(枸杞と黄精の粥)
 3.腎陽虚証の男性不妊症 
   清炒蝦仁(川えびの炒め物)
   竜馬童子鶏(海馬とひな鶏の蒸し物)
 4.湿熱下注証の男性不妊症 
   車前草燉猪腰(豚腎の車前草煮込み)
   苡米車前粥(はと麦と車前子の粥)

第七章 小児のための食療方
 
■小児の保健 
 ・ 受精(先天の精と後天の精について) 
 ・ 胎児期の影響 
 ・ 小児の特徴 
 ・ 小児の保健食 
   小児の健脾補腎と成長・発育のための薬膳 
   山薬茯苓丸子 (やまいもと茯苓の団子)
   牛肚粥(せんまい粥)
   鶉粥(うずら粥)
   乳粥(ミルク粥)
   山楂蜜膏(サンザシジャム)
   韮菜子面餅(にらの種入りせんべい)
   肉桂鶏肝(鶏レバーのシナモン蒸し)
 
■小児の発熱 
 1.風寒表証の小児の発熱 
   葱豉粥(ねぎと豆豉の粥)
   芫荽茶(香菜・薄荷・生姜のお茶)
   防風甘草茶(防風と甘草のお茶)
 2.風熱表証の小児の発熱 
   薄荷粥(小児用ハッカ粥)
   葱豉豆腐湯(ねぎと豆腐のスープ)
 3.小児の夏季熱 
   緑豆粥(緑豆の粥)
   黄瓜拌豆腐(冷奴)
 4.食滞証の小児の発熱 
   梨楂粥(なしと山楂子の粥)
   蕃茄西瓜汁(トマトとすいかのジュース)
 5.疳積による小児の発熱 
   砂仁粥(砂仁の粥)
   胡蘿蔔粥(にんじんの粥)
 6.陰虚証の小児の発熱 
   銀耳蚕花湯(白きくらげと卵のスープ)
   白果羹(ぎんなんと果物のとろみ煮)
 7.気虚証の小児の発熱 
   大棗粥(小児用なつめ粥)
   洋参飲(西洋参のシロップ)
 
■小児の下痢 
 1.風寒湿証の小児の下痢 
   藿香粥(藿香の粥)
   艾葉生姜茶(よもぎと生姜のお茶)
 2.湿熱証の小児の下痢 
   茯苓赤豆苡米粥(茯苓・あずき・はと麦の粥)
   緑豆車前飲(緑豆とオオバコの飲み物)
 3.傷食証の小児の下痢 
   薤白粥(らっきょう粥)
   胡蘿蔔汁(にんじんの飲み物)
 4.脾虚証の小児の下痢 
   茯苓大棗山薬粥(茯苓・なつめ・山薬の粥)
   鶏肉餛飩(鶏肉ワンタン)

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  |

ページトップへ戻る