サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

針灸学[経穴篇]

[ 鍼灸 ]


序にかえて 後藤 修司

本書を学ぶにあたって 兵頭 明

緒 論
 1.経絡・経穴の発見と発展
 2.経絡・経穴の分類と命名
  【1】十四経経穴
  【2】奇穴
  【3】阿是穴
 3.経絡定位の方法
  【1】頭部
  【2】頚項部
  【3】腰背部
  【4】胸腹部
  【5】上肢部
  【6】下肢部
 4.経穴定位の手順
  【1】体表解剖表示定位法
  【2】骨度定位法
  【3】指寸定位法
 5.経絡の主治法則
 6.経穴の主治法則
  【1】分経主治法則
  【2】分部主治法則

十四経経穴主治分部見取図

総 論
1.十二正経
  手の太陰肺経絡系統
   1 手の太陰肺経絡系統の循行分布
   2 手の太陰肺経絡系統の病候
  手の陽明大腸経絡系統
   1 手の陽明大腸経絡系統の循行分布
   2 手の陽明大腸経絡系統の病候
  足の陽明胃経絡系統
   1 足の陽明胃経絡系統の循行分布
   2 足の陽明胃経絡系統の病候
  足の太陰脾経絡系統
   1 足の太陰脾経絡系統の循行分布
   2 足の太陰脾経絡系統の病候
  手の少陰心経絡系統
   1 手の少陰心経絡系統の循行分布
   2 手の少陰心経絡系統の病候
  手の太陽小腸経絡系統
   1 手の太陽小腸経絡系統の循行分布
   2 手の太陽小腸経絡系統の病候
  足の太陽膀胱経絡系統
   1 足の太陽膀胱経絡系統の循行分布
   2 足の太陽膀胱経絡系統の病候
  足の少陰腎経絡系統
   1 足の少陰腎経絡系統の循行分布
   2 足の少陰腎経絡系統の病候
  手の厥陰心包経絡系統
   1 手の厥陰心包経絡系統の循行分布
   2 手の厥陰心包経絡系統の病候
  手の少陽三焦経絡系統
   1 手の少陽三焦経絡系統の循行分布
   2 手の少陽三焦経絡系統の病候
  足の少陽胆経絡系統
   1 足の少陽胆経絡系統の循行分布
   2 足の少陽胆経絡系統の病候
  足の厥陰肝経絡系統
   1 足の厥陰肝経絡系統の循行分布
   2 足の厥陰肝経絡系統の病候
2.奇経八脈
  督 脈
   1 督脈およびその別絡の循行分布
   2 督脈およびその大絡の病候
  任 脈
   1 任脈およびその別絡の循行分布
   2 任脈およびその大絡の病候
  衝 脈
   1 衝脈の循行
   2 衝脈の病候
  帯 脈
   1 帯脈の循行
   2 帯脈の病候
  陽維脈
   1 陽維脈の循行
   2 陽維脈の病候
  陰維脈
   1 陰維脈の循行
   2 陰維脈の病候
  陽蹻脈
   1 陽蹻脈の循行
   2 陽蹻脈の病候
  陰蹻脈
   1 陰蹻脈の循行
   2 陰蹻脈の病候

各 論

手の太陰肺経
  中 府(ちゅうふ)
  雲 門(うんもん)
  天 府(てんぷ)
  俠 白(きょうはく)
  尺 沢(しゃくたく)
  孔 最(こうさい)
  列 缺(れっけつ)
  経 渠(けいきょ)
  太 淵(たいえん)
  魚 際(ぎょさい)
  少 商(しょうしょう)

手の陽明大腸経
  商 陽(しょうよう)
  二 間(じかん)
  三 間(さんかん)
  合 谷(ごうこく)
  陽 谿(ようけい)
  偏 歴(へんれき)
  温 溜(おんる)
  下 廉(げれん)
  上 廉(じょうれん)
  手三里(てさんり)
  曲 池(きょくち)
  肘 髎(ちゅうりょう)
  手五里(てごり)
  臂 臑(ひじゅ)
  肩 髃(けんぐう)
  巨 骨(ここつ)
  天 鼎(てんてい)
  扶 突(ふとつ)
  禾 髎(かりょう)
  迎 香(げいこう)

足の陽明胃経
  承 泣(しょうきゅう)
  四 白(しはく)
  巨 髎(こりょう)
  地 倉(ちそう)
  大 迎(だいげい)
  頰 車(きょうしゃ)
  下 関(げかん)
  頭 維(ずい)
  人 迎(じんげい)
  水 突(すいとつ)
  気 舎(きしゃ)
  缺 盆(けつぼん)
  気 戸(きこ)
  庫 房(こぼう)
  屋 翳(おくえい)
  膺 窓(ようそう)
  乳 中(にゅうちゅう)
  乳 根(にゅうこん)
  不 容(ふよう)
  承 満(しょうまん)
  梁 門(りょうもん)
  関 門(かんもん)
  太 乙(たいいつ)
  滑肉門(かつにくもん)
  天 枢(てんすう)
  外 陵(がいりょう)
  大 巨(だいこ)
  水 道(すいどう)
  帰 来(きらい)
  気 衝(きしょう)
  髀 関(ひかん)
  伏 兎(ふくと)
  陰 市(いんし)
  梁 丘(りょうきゅう)
  犢 鼻(とくび)
  足三里(あしさんり)
  上巨虚(じょうこきょ)
  条 口(じょうこう)
  下巨虚(げこきょ)
  豊 隆(ほうりゅう)
  解 谿(かいけい)
  衝 陽(しょうよう)
  陥 谷(かんこく)
  内 庭(ないてい)
  厲 兌(れいだ)

足の太陰脾経
  隠 白(いんぱく)
  大 都(だいと)
  太 白(たいはく)
  公 孫(こうそん)
  商 丘(しょうきゅう)
  三陰交(さんいんこう)
  漏 谷(ろうこく)
  地 機(ちき)
  陰陵泉(いんりょうせん)
  血 海(けっかい)
  箕 門(きもん)
  衝 門(しょうもん)
  府 舎(ふしゃ)
  腹 結(ふくけつ)
  大 横(だいおう)
  腹 哀(ふくあい)
  食 竇(しょくとく)
  天 谿(てんけい)
  胸 郷(きょうきょう)
  周 栄(しゅうえい)
  大 包(だいほう)

手の少陰心経
  極 泉(きょくせん)
  青 霊(せいれい)
  少 海(しょうかい)
  霊 道(れいどう)
  通 里(つうり)
  陰 郄(いんげき)
  神 門(しんもん)
  少 府(しょうふ)
  少 衝(しょうしょう)

手の太陽小腸経
  少 沢(しょうたく)
  前 谷(ぜんこく)
  後 谿(こうけい)
  腕 骨(わんこつ)
  陽 谷(ようこく)
  養 老(ようろう)
  支 正(しせい)
  小 海(しょうかい)
  肩 貞(けんてい)
  臑 兪(じゅゆ)
  天 宗(てんそう)
  秉 風(へいふう)
  曲 垣(きょくえん)
  肩外兪(けんがいゆ)
  肩中兪(けんちゅうゆ)
  天 窓(てんそう)
  天 容(てんよう)
  顴 髎(けんりょう)
  聴 宮(ちょうきゅう)

足の太陽膀胱経
  睛 明(せいめい)
  攅 竹(さんちく)
  眉 衝(びしょう)
  曲 差(きょくさ)
  五 処(ごしょ)
  承 光(しょうこう)
  通 天(つうてん)
  絡 却(らっきゃく)
  玉 枕(ぎょくちん)
  天 柱(てんちゅう)
  大 杼(だいじょ)
  風 門(ふうもん)
  肺 兪(はいゆ)
  厥陰兪(けついんゆ)
  心 兪(しんゆ)
  督 兪(とくゆ)
  膈 兪(かくゆ)
  肝 兪(かんゆ)
  胆 兪(たんゆ)
  脾 兪(ひゆ)
  胃 兪(いゆ)
  三焦兪(さんしょうゆ)
  腎 兪(じんゆ)
  気海兪(きかいゆ)
  大腸兪(だいちょうゆ)
  関元兪(かんげんゆ)
  小腸兪(しょうちょうゆ)
  膀胱兪(ぼうこうゆ)
  中膂兪(ちゅうりょゆ)
  白環兪(はくかんゆ)
  上 髎(じょうりょう)
  次 髎(じりょう)
  中 髎(ちゅうりょう)
  下 髎(げりょう)
  会 陽(えよう)
  承 扶(しょうふ)
  殷 門(いんもん)
  浮 郄(ふげき)
  委 陽(いよう)
  委 中(いちゅう)
  附 分(ふぶん)
  魄 戸(はくこ)
  膏 肓(こうこう)
  神 堂(しんどう)
  イ 譆(いき)
  膈 関(かくかん)
  魂 門(こんもん)
  陽 綱(ようこう)
  意 舎(いしゃ)
  胃 倉(いそう)
  肓 門(こうもん)
  志 室(ししつ)
  胞 肓(ほうこう)
  秩 辺(ちっぺん)
  合 陽(ごうよう)
  承 筋(しょうきん)
  承 山(しょうざん)
  飛 陽(ひよう)
  跗 陽(ふよう)
  崑 崙(こんろん)
  僕 参(ぼくしん)
  申 脈(しんみゃく)
  金 門(きんもん)
  京 骨(けいこつ)
  束 骨(そくこつ)
  足通谷(あしつうこつ)
  至 陰(しいん)

足の少陰腎経
  湧 泉(ゆうせん)
  然 谷(ねんこく)
  太 谿(たいけい)
  大 鐘(だいしょう)
  水 泉(すいせん)
  照 海(しょうかい)
  復 溜(ふくりゅう)
  交 信(こうしん)
  築 賓(ちくひん)
  陰 谷(いんこく)
  横 骨(おうこつ)
  大 赫(だいかく)
  気 穴(きけつ)
  四 満(しまん)
  中 注(ちゅうちゅう)
  肓 兪(こうゆ)
  商 曲(しょうきょく)
  石 関(せきかん)
  陰 都(いんと)
  腹通谷(はらつうこく)
  幽 門(ゆうもん)
  歩 廊(ほろう)
  神 封(しんぽう)
  霊 墟(れいきょ)
  神 蔵(しんぞう)
  彧 中(いくちゅう)
  兪 府(ゆふ)

手の厥陰心包経
  天 池(てんち)
  天 泉(てんせん)
  曲 沢(きょくたく)
  郄 門(げきもん)
  間 使(かんし)
  内 関(ないかん)
  大 陵(だいりょう)
  労 宮(ろうきゅう)
  中 衝(ちゅうしょう)

手の少陽三焦経
  関 衝(かんしょう)
  液 門(えきもん)
  中 渚(ちゅうしょ)
  陽 池(ようち)
  外 関(がいかん)
  支 溝(しこう)
  会 宗(えそう)
  三陽絡(さんようらく)
  四 瀆(しとく)
  天 井(てんせい)
  清冷淵(せいれいえん)
  消 濼(しょうれき)
  臑 会(じゅえ)
  肩 髎(けんりょう)
  天 髎(てんりょう)
  天 牖(てんゆう)
  翳 風(えいふう)
  瘈 脈(けいみゃく)
  顱 息(ろそく)
  角 孫(かくそん)
  耳 門(じもん)
  和 髎(わりょう)
  絲竹空(しちくくう)

足の少陽胆経
  瞳子髎(どうしりょう)
  聴 会(ちょうえ)
  上 関(客主人)(じょうかん)
  頷 厭(がんえん)
  懸 顱(けんろ)
  懸 釐(けんり)
  曲 鬢(きょくびん)
  率 谷(そっこく)
  天 衝(てんしょう)
  浮 白(ふはく)
  頭竅陰(あたまきょういん)
  完 骨(かんこつ)
  本 神(ほんじん)
  陽 白(ようはく)
  頭臨泣(あたまりんきゅう)
  目 窓(もくそう)
  正 営(しょうえい)
  承 霊(しょうれい)
  脳 空(のうくう)
  風 池(ふうち)
  肩 井(けんせい)
  淵 腋(えんえき)
  輒 筋(ちょうきん)
  日 月(じつげつ)
  京 門(けいもん)
  帯 脈(たいみゃく)
  五 枢(ごすう)
  維 道(いどう)
  居 髎(きょりょう)
  環 跳(かんちょう)
  風 市(ふうし)
  中 瀆(ちゅうとく)
  膝陽関(足陽関)(ひざようかん)
  陽陵泉(ようりょうせん)
  陽 交(ようこう)
  外 丘(がいきゅう)
  光 明(こうめい)
  陽 輔(ようほ)
  懸 鐘(けんしょう)
  丘 墟(きゅうきょ)
  足臨泣(あしりんきゅう)
  地五会(ちごえ)
  俠 谿(きょうけい)
  足竅陰(あしきょういん)

足の厥陰肝経
  大 敦(だいとん)
  行 間(こうかん)
  太 衝(たいしょう)
  中 封(ちゅうほう)
  蠡 溝(れいこう)
  中 都(ちゅうと)
  膝 関(しつかん)
  曲 泉(きょくせん)
  陰 包(いんぽう)
  足五里(あしごり)
  陰 廉(いんれん)
  急 脈(きゅうみゃく)
  章 門(しょうもん)
  期 門(きもん)

督 脈
  長 強(ちょうきょう)
  腰 兪(ようゆ)
  腰陽関(こしようかん)
  命 門(めいもん)
  懸 枢(けんすう)
  脊 中(せきちゅう)
  中 枢(ちゅうすう)
  筋 縮(きんしゅく)
  至 陽(しよう)
  霊 台(れいだい)
  神 道(しんどう)
  身 柱(しんちゅう)
  陶 道(とうどう)
  大 椎(だいつい)
  瘂 門(あもん)
  風 府(ふうふ)
  脳 戸(のうこ)
  強 間(きょうかん)
  後 頂(ごちょう)
  百 会(ひゃくえ)
  前 頂(ぜんちょう)
  顖 会(しんえ)
  上 星(じょうせい)
  神 庭(しんてい)
  素 髎(そりょう)
  水 溝(すいこう)
  兌 端(だたん)
  齦 交(ぎんこう)

任 脈
  会 陰(えいん)
  曲 骨(きょくこつ)
  中 極(ちゅうきょく)
  関 元(かんげん)
  石 門(せきもん)
  気 海(きかい)
  陰 交(いんこう)
  神 闕(しんけつ)
  水 分(すいぶん)
  下 脘(げかん)
  建 里(けんり)
  中 脘(ちゅうかん)
  上 脘(じょうかん)
  巨 闕(こけつ)
  鳩 尾(きゅうび)
  中 庭(ちゅうてい)
  膻 中(だんちゅう)
  玉 堂(ぎょくどう)
  紫 宮(しきゅう)
  華 蓋(かがい)
  璇 璣(せんき)
  天 突(てんとつ)
  廉 泉(れんせん)
  承 漿(しょうしょう)

経外奇穴
  四神聡(ししんそう)
  当 陽(とうよう)
  印 堂(いんどう)
  魚 腰(ぎょよう)
  太 陽(たいよう)
  耳 尖(じせん)
  球 後(きゅうご)
  上迎香(じょうげいこう)
  内迎香(ないげいこう)
  聚 泉(じゅせん)
  海 泉(かいせん)
  金津・玉液(きんしん・ぎょくえき)
  翳 明(えいめい)
  頚百労(けいひゃくろう)
  子 宮(しきゅう)
  定 喘(ていぜん)
  夾 脊(きょうせき)
  胃脘下兪(いかんげゆ)
  痞 根(ひこん)
  下極兪(げきょくゆ)
  腰 宜(ようぎ)
  腰 眼(ようがん)
  十七椎下(じゅうしちついか)
  腰 奇(ようき)
  肘 尖(ちゅうせん)
  二 白(にはく)
  中 泉(ちゅうせん)
  中 魁(ちゅうかい)
  大骨空(だいこっくう)
  小骨空(しょうこっくう)
  腰痛点(ようつうてん)
  外労宮(がいろうきゅう)
  八 邪(はちじゃ)
  四 縫(しほう)
  十 宣(じゅっせん)
  髖 骨(かんこつ)
  鶴 頂(かくちょう)
  百虫窩(ひゃくちゅうか)
  内膝眼・膝眼(ないしつがん・しつがん)
  胆 嚢(たんのう)
  闌 尾(らんび)
  内踝尖(ないかせん)
  外踝尖(がいかせん)
  八 風(はちふう)
  独 陰(どくいん)
  気 端(きたん)

[付録]
  1経穴主治一覧表
  2日中経穴部位対照表

[索引]
  用語・症状索引
  経穴索引

針灸学[手技篇]

[ 鍼灸 ]


序文

自序

第1章 針法

第1節 古代九針
 1 毫針の規格
 2 針の選び方

第2節 内経刺法
 1 異なる深さの刺法
  1.刺皮(皮膚に刺す)
   (1)毛刺
   (2)半刺
   (3)直針刺
  2.刺脈(経.絡脈に刺す)
   (1)経刺
   (2)絡刺
   (3)賛刺
   (4)豹文刺
  3.刺肉(肌肉に刺す)
   (1)浮刺
   (2)分刺
   (3)合谷刺
  4.刺筋(筋に刺す)
   (1)関刺
   (2)恢刺
  5.刺骨(骨に刺す)
   (1)短刺
   (2)輸刺
 2 取穴原則による刺法
  1.五兪穴と背兪穴
   輸刺
  2.局部取穴
   以痛為輸(痛を以て輸となす)
  3.遠隔取穴
   遠道刺
  4.前後配穴
   偶刺
  5.左右配穴
   (1)陰刺
   (2)巨刺,繆刺
 3 その他の刺法
  1.多針
   (1)斉刺
   (2)揚刺
   (3)傍針刺
   (4)報刺
  2.燔針
   焠刺
  3.排膿
   大瀉刺
  4.輸刺

第3節 針治療の作用および注意事項
 1 針の作用
  1.扶正補虚
  2.去邪瀉実
  3.調和陰陽
  4.疏通経絡
  5.清熱解毒
  6.鎮痙止痛
  7.消堅散結
 2 針治療時の注意事頃
  1.体位
  2.刺入角度
   (1)直刺
   (2)斜刺
   (3)横刺(沿皮刺
  3.刺針の深さ
   (1)年齢
   (2)肥痩
   (3)感受性
   (4)病位
  4.取穴の順序
  5.消毒
  6.その他の心得

第4節 針の禁忌および異常現象の処理法
 1 禁忌
 2 刺針による異常現象と処理法
  1.滞針
  2.湾針
  3.折針
  4.暈針
  5.出血と血腫

第5節 その他の針および治療法
 1 三稜針
  1.点刺による方法(点刺放血法・遠刺放血法)
  2.結紮を用いた方法(結紮放血法)
  3.局所をつまんで刺す方法(捏起放血法)
 2 挑治療法
  1.痔の挑治
  2.頸部リンパ結核の挑治
  3.頚部リンパ結核の截根治療
  4.羊毛疔の挑治(上腹部の激痛,胃痛,乾嘔に用いる)
 3 火針
   (1)未液化リンパ節結節
   (2)液化リンパ節結核
   (3)液化後の空洞
   (4)潰瘍
 4 皮下埋針
 5 叢針
  1.叢針揚刺法
  2.囲刺法
  3.皮膚叩打法
   (1)共通の叩打部位
   (2)重点的な叩打部位
 6 抜罐・捏脊
  1.抜罐
   (1)火罐
   (2)推罐
   (3)水罐
   (4)適応症
   (5)注意事項
  2.捏脊
   (1)方法
   (2)適応症

第6節 新しい治療法および針麻酔
 1 穴位注射
  1.小量の薬剤を注入する方法
   (1)用具と薬物
   (2)穴位の選択
   (3)操作方法
   (4)治療過程
   (5)適応症と選穴
   (6)注意事項
  2.水針
   (1)用具と薬物
   (2)方法
   (3)適応症
   (4)注意事項
 2 結紮去(強刺激結紮法)
   (1)用具
   (2)方法
   (3)適応症
   (4)注意事項
 3 穴位埋線
   (1)用具
   (2)操作方法
   (3)適応症
   (4)注意事項
 4 耳針
  1.耳殻表面の解剖名称
  2.耳針穴位
  3.耳針操作
   (1)針
   (2)耳穴
   (3)穴位のさがし方
   (4)刺針
   (5)置針
  4.耳針配穴
  5.耳針の注意事項
 5 針刺麻酔
  1.針刺麻酔の適応範囲
  2.術前の準備
  3.取穴
   (1)体針麻酔取穴法
   (2)耳針麻酔取穴法
  4.操作と刺激方法
   (1)刺激方法
   (2)操作方法
  5.補助投薬
  6.針麻酔の処方例
   (1)抜歯手術
   (2)白内障水晶体摘除術
   (3)胃切除術
   (4)下腹部手術


第2章 手技

第1節 練針法
 1 関節練習法
  1.肩関節の練習
  2.肘闇節の練習
  3.腕関節の練習
 2 手の練習法
  1.左手の練習
  2.右手の練習

第2節 揣穴(定穴)法
 1 指切法
 2 按圧法
 3 分撥法
 4 旋転法
 5 滾揺法
 6 昇降法
 7 滾揺昇降法
 8 舒張押手法

第3節 刺入法
 1 指切速刺法
 2 緩慢捻進法
 3 刺入捻進法
 4 針管打入法
 5 指切圧入法
 6 圧針緩進法

第4節 行針候気法
 1 候気法・催気法
  1.捜法
  2.弾弩・敲震
  3.循按
  4.移位
 2 行気法
  1.堤挿
  2.搓捻(撚)
  3.撥刮(摩)
  4.盤揺
  5.関閉
  6.飛法
 3 守気法
  1.推弩
  2.提拉
  3.搬墊
 4 置針と抜針
  1.置針
  2.抜針

第5節 補瀉手技
 1 迎随補瀉去
 2 呼吸補瀉法
 3 徐疾補瀉去
  1.進退補瀉
  2.提挿補瀉
 4 捻転補瀉法
  1.指飛補瀉
  2.九六補瀉
 5 栄衛補瀉法
 6 開合補瀉法
 7 虚実補瀉

第6節 複合補瀉法
 1 焼山火(補法)
 2 透天涼(瀉法)
 3 陽中隠陰(先補後瀉法)
 4 陰中隠陽(先瀉後補法)
 5 蒼亀探穴法(平補平瀉法・行気法)
 6 赤鳳迎源法(平補平瀉法・行気法)
 7 進火補法
 8 進水瀉法
 9 青龍擺尾(別名・蒼龍擺尾 補法・温散法)
 10 赤鳳揺頭(別名・白虎揺頭 瀉法)
 11 熱補法
 12 涼瀉法


第3章 家伝針法

 1 二龍戯朱法
 2 喜鵲登梅法
 3 白蛇吐信法
 4 怪蠎翻身法
 5 鼠爪刺法
 6 金鶏啄米法
 7 老驢拉磨法
 8 金鈎釣魚法 第4章 灸法

第1節 灸の材料

第2節 艾灸の常用方法
 1 艾シュ灸法
  1.直接灸法
   (1)無痕灸
   (2)有痕灸
  2.間接灸法
   (1)隔姜灸・隔蒜灸
   (2)隔塩灸
   (3)艾条灸法
  1.温和灸
  2.雀啄灸
  3.熨熱灸
  4.回旋灸
  5.温針灸
  6.温灸器
  7.灸箱灸
  8.クルミ殻メガネ灸
  9.雷火神針

第3節 施灸の作用と注意事項
 1 旋灸の作用
  1.温散寒邪
  2.温通経絡
  3.益気養血
  4.回陽固脱
  5.予防保健
 2 旋灸の注意事項
  1.体位の選択
  2.施灸の壮数と時間
  3.施灸の部位
  4.患者指導
  5.禁灸
  6.火傷と火災に対する注

臨床経穴学

[ 鍼灸 ]


前言

凡例

第1章 総論
第1節 経絡と経穴
 1.経絡の連絡・絡属と経穴との関係
 2.経絡の転輸と経穴ごとの関係
 3.経絡の伝導と経穴との関係
 4.経絡の平衡調節と経穴との関係
第2節 経穴効能の検討と応用
 1.経穴の効能を検討する目的
 2.経穴の効能を研究する基礎と条件
 3.経穴の効能の臨床応用
第3節 経穴の主治範囲の一般法則
 1.十二経の経穴
 2.任督二派と背部,腹部の経穴
 3.所在区(区域性)の経穴
 4.特定穴

第2章 手太陰肺経
概 論
 1.中 府
 2.尺 沢
 3.列 欠
 4.太 淵
 5.少 商

第3章 手陽明大腸経
概 論
 1.合 谷
 2.曲 池
 3.肩 髃
 4.迎 香

第4章 足陽明胃経
概 論
 1.承 泣
 2.頰 車
 3.下 関
 4.梁 門
 5.天 枢
 6.帰 来
 7.足三里
 8.上巨虚
 9.豊 隆
 10.解 谿
 11.内 庭

第5章 足太陰脾経
概 論
 1.太 白
 2.公 孫
 3.三陰交
 4.陰陵泉
 5.血 海

第6章 手少陰心経
概 論
 1.通 里
 2.神 門

第7章 手太陽小腸経
概 論
 1.少 沢
 2.後 谿

第8章 足太陽膀胱経
榔 論
 1.睛 明
 2.攅 竹
 3.大 杼
 4.風 門
 5.肺 兪
 6.心 兪
 7.膈 兪
 8.肝 兪
 9.脾 兪
 10.胃 兪
 11.腎 兪
 12.大腸兪
 13.次 髎
 14.委 巾
 15.承 山
 16.崑 崙

第9章 足少陰腎経
概 論
 1.湧 泉
 2.太 谿
 3.復

第10章 手厥陰心包経
概 論
 1.曲 沢
 2.間 使
 3.内 関
 4.大 陵

第11章 手少陽三焦経
概 論
 1.中 渚
 2.外 関
 3.支 溝
 4.翳 風

第12章 足少陽胆経
概 論
 1.聴 会
 2.風 池
 3.環 跳
 4.風 市
 5.陽陵泉
 6.懸 鐘
 7.丘 墟

第13章 足厥陰肝経
概 論
 1.行 間
 2.太 衝
 3.章 門
 4.期 門

第14章 任 脈
概 論
 1.巾 極
 2.関 元
 3.気 海
 4.神 闕
 5.下 脘
 6.中 脘
 7.上 脘
 8.膻 中
 9.天 突
 10.廉 泉

第15章 督 脈
概 論
 1.長 強
 2.命 門
 3.大 椎
 4.瘂 門
 5.百 会
 6.人 中

第16章 経外奇穴
概 論
 1.手十二井穴
 2.膝 眼
 3.太 陽

湯液処方と針灸処方の対照表

病名索引

湯液処方索引

訳者あとがき

中医鍼灸臨床発揮

[ 鍼灸 ]


【総 論】

1.弁証論治は中国伝統医学の精髄である
2.鍼灸臨証治要
3.証候群は弁証論治の根拠となるものである
4.鍼灸の処方構成,選穴について
5.医案

【各 論】

第1章 内科
1.頭 痛
2.目 眩
3.咳 嗽
4.哮 証
5.不 眠
6.虚 労
7.胃 痛
8.腹 痛(付:寒疝型腹痛)
9.鼓 脹(付:黒熱病)
10.鬱 証(付:失語)
11.厥 証
12.泄 瀉
13.痢 疾
14.小便失禁
15.癃 閉 
16.陽 痿
17.遺精,滑精
18.中 風
19.顔面マヒ
20.腰 痛
21.痺 証
22.痿 証
23.坐骨神経痛

第2章 婦人科・小児科
1.帯 下
2.陰 痒
3.痛 経
4.乳汁不足
5.小児マヒ
6.小児遺尿
7.小児泄瀉
3.日本脳炎

第3章 五官・外科
1.眼瞼下垂
2.軟口蓋麻痺
3.耳鳴り,難聴
4.舌 喑 〔言語障害〕
5.喉 喑〔失声症〕
6.喉 痺(付:急喉風)
7.癮 疹

第4章 その他
1.誤治検討症例
2.その他の症例
  内科疾患
  婦人科,小児科,五官科疾患
  奇病,診断確定が難しい疾患
3.肢体疼痛症の症例
4.外傷性疾患の症例

針灸経穴辞典

[ 鍼灸 ]


訳者まえがき

凡例

第1章 経穴学概論

第1節 経穴の概念と形成過程
 1.経穴の概念
 2.経穴の形成過程

第2節 経穴の主治作用と定位法
 1.経穴の主治作用
 2.経穴の定位法
 (1)体表の解剖上の目印による定位法
 (2)分寸定位法

第3節 十四経経穴の主治の異同
 手三陰経/手三陽経
 足三陽経/足三陰経/督・任脈
 十四経の体表循環分布図
 十四経穴主治分布図

第4節 要穴の概念と意義
 1.五輪穴(五行穴)
 2.十二原穴
 3.十五絡穴
 4.八会穴
 5.八脈交会穴
 6.十六郄穴
 7.下合穴
 8.兪募穴
 9.交会穴

第5節 経脈と経穴の命名
 1.経脈の命名
 2.経穴の命名

第2章 十四経穴

第1節 手太陰肺経
  I 経 脈
 II 経 穴
   中 府 L1/雲 門 L2/天 府 L3/侠 白 L4/尺 沢 L5/
   孔 最 L6/列 缺 L7/経 渠 L8/太 淵 L9/魚 際 L10/
   少 商 L11

第2節 手少陰心経
  I 経 脈
 II 経 穴
   極 泉 H1/青 霊 H2/少 海 H3/霊 道 H4/通 里 H5/
   陰 郄 H6/神 門 H7/少 府 H8/少 衝 H9

第3節 手厥陰心包経
  I 経 脈
 II 経 穴
   天 池 P1/天 泉 P2/曲 沢 P3/郄 門 P4/間 使 P5/
   内 関 P6/大 陵 P7/労 宮 P8/中 衝 P9

第4節 手陽明大腸経
  I 経 脈
 II 経 穴
   南 陽 LI1/二 間 LI2/三 間 LI3/合 谷 LI4/陽 谿 LI5/
   偏 歴 LI6/温 溜 LI7/下 廉 LI8/上 廉 LI9/
   手三里 LI10/曲 池 LI11/肘 髎 LI12/手五里 LI13/
   臂 臑 LI14/肩 髃 LI15/巨 骨 LI16/天 鼎 LI17/
   扶 突 LI18/禾 髎 LI19/迎 香 LI20

第5節 手太陽小腸経
  I 経 脈
 II 経 穴
   少 沢 SI1/前 谷 SI2/後 谿 SI3/腕 骨 SI4/陽 谷 SI5/
   養 老 SI6/支 正 SI7/小 海 SI8/肩 貞 SI9/臑 兪 SIl0/
   天 宗 SI11/乗 風 SI12/曲 垣 SI13/肩外兪 SI14/
   肩中兪 SI15/天 窓 SI16/天 容 Sl17/顴 髎 SI18/
   聴 宮 SI19

第6節 手少陽三焦経
  I 経 脈
 II 経 穴
   関 衝 SJ1/液 門 SJ2/中 渚 SJ3/陽 池 SJ4/
   外 関 SJ5/支 溝 SJ6/会 宗 SJ7/三陽絡 SJ8/
   四 瀆 SJ9/天 井 SJ10/清冷淵 SJ11/消 濼 SJ12/
   臑 会 SJ13/肩 髎 SJ14/天 髎 SJ15/天 牖 SJ16/
   翳 風 SJ17/瘈 脈 SJ18/顱 息 SJ19/角 孫 SJ20/
   耳 門 SJ21/和 髎 SJ22/糸竹空 SJ23

第7節 足陽明胃経
  I 経 脈
 II 経 穴
   承 泣 S1/四 白 S2/巨 髎 S3/地 倉 S4/大 迎 S5/
   頬 車 S6/下 関 S7/頭 維 S8/人 迎 S9/水 突 S10/
   気 舎 S11/缺 盆 S12/気 戸 S13/庫 房 S14/
   屋 翳 S15/膺 窓 S16/乳 中 S17/乳 根 S18/
   不 容 S19/承 満 S20/梁 門 S21/関 門 S22/
   太 乙 S23/滑肉門 S24/天 枢 S25/外 陵 S26/
   大 巨 S27/水 道 S28/帰 来 S29/気 衝 S30/
   髀 関 S31/伏 兎 S32/陰 市 S33/梁 丘 S34/
   犢 鼻 S35/足三里 S36/上巨虚 S37/条 口 S38/
   下巨虚 S39/豊 隆 S40/解 谿 S41/衝 陽 S42/
   陥 谷 S43/内 庭 S44/厲 兌 S45

第8節 足太陽膀胱経
  I 経 脈
 II 経 穴
   睛 明 B1/攅 竹 B2/眉 衝 B3/曲 差 B4/五 処 B5/
   承 光 B6/通 天 B7/絡 却 B8/玉 枕 B9/天 柱 B10/
   大 杼 B11/風 門 B12/肺 兪 Bl3/厥陰兪 B14/
   心 兪 B15/督 兪 B16/膈 兪 B17/肝 兪 B18/
   胆 兪 B19/脾 兪 B20/胃 兪 B21/三焦兪 B22/
   腎 兪 B23/気海兪 B24/大腸兪 B25/関元兪 B26/
   小腸兪 B27/膀胱兪 B28/中膂兪 B29/白環兪 B30/
   上 髎 B31/次 髎 B32/中 髎 B33 下 髎 B34/
   会 陽 B35/承 扶 B36/殷 門 B37/浮 郄 B38/
   委 陽 B39/委 中 B40/附 分 B41/魄 戸 B42/
   膏 肓 B43/神 堂 B44/イ 譆 B45/膈 関 B46/
   魂 門 B47/陽 綱 B48/意 舎 B49/胃 倉 B50/
   肓 門 B51/志 室 B52/胞 肓 B53/秩 辺 B54/
   合 陽 B55/承 筋 B56/承 山 B57/飛 陽 B58/
   跗 陽 B59/崑 崙 B60/僕 参 B61/申 脈 B62/
   金 門 B63/京 骨 B64/束 骨 B65/足通谷 B66/
   至 陰 B67

第9節 足少陽胆経
  I 経 脈
 II 経 穴
   瞳子髎/聴 会 G2/上 関 G3/頷 厭 G4/懸 顱 G5/
   懸 釐 G6/曲 鬢 G7/率 谷 G8/天 衝 G9/浮 白 G10/
   頭竅陰 G11/完 骨 G12/本 神 G13/陽 白 G14/
   頭臨泣 G15/目 窓 G16/正 宮 G17/承 霊 G18/
   脳 空 G19/風 池 G20/肩 井 G21/淵 液 G22/
   輒 筋 G23/日 月 G24/京 門 G25/帯 脈 G26/
   五 枢 G27/維 道 G28/居 髎 G29/環 跳 G30/
   風 市 G31/中 涜 G32/足陽関 G33/陽陵泉 G34/
   陽 交 G35/外 丘 G36/光 明 G37/陽 輔 G38/
   懸 鐘 G39/丘 墟 G40/足臨泣 G41/地五会 G42/
   俠 谿 G43/足竅陰 G44

第10節 足太陰脾経
  I 経 脈
 II 経 穴
   隠 白 SP1/大 都 SP2/太 白 SP3/公 孫 SP4/
   商 丘 SP5/三陰交 SP6/漏 谷 SP7/地 機 SP8/
   陰陵泉 SP9/血 海 SP10/箕 門 SP11/衝 門 SP12/
   府 舎 SP13/腹 結 SP14/大 横 SP15/腹 哀 SP16/
   食 竇 SP17/天 谿 SP18/胸 郷 SP19/周 栄 SP20/
   大 包 SP21

第11節 足少陰腎経
  I 経 脈
 II 経 穴
   湧 泉 K1/然 谷 K2/太 谿 K3/大 鍾 K4/水 泉 K5/
   照 海 K6/復 溜 KT/交 信 K8/築 賓 K9/陰 谷 K10/
   横 骨 K11/大 赫 K12/気 穴 K13/四 満 K14/
   中 注 K15/肓 命 K16/商 曲 K17/石 関 K18/
   陰 都 K19/腹通谷 K20/幽 門 K21/歩 廊 K22/
   神 封 K23/霊 墟 K24/神 蔵 K25/彧 中 K26/兪 府 K27

第12節 足厥陰肝経
  I 経 脈
 II 経 穴
   大 敦 Liv1/行 間 Liv2/太 衝 Liv3/中 封 Liv4/
   蠡 溝 Liv5/中 都 Liv6/膝 関 Liv7/曲 泉 Liv8/
   陰 包 Liv9/足五里 Liv10/陰 廉 Liv11/急 脈 Liv12/
   章 門 Liv13/期 門 Liv14

第13節 督  脈
  I 経 脈
 II 経 穴
   長 強 DM1/腰 兪 DM2/腰陽関 DM3/命 門 DM4/
   懸 枢 DM5/脊 中 DM6/中 枢 DM7/筋 縮 DM8/
   至 陽 DM9/霊 台 DM10/神 道 DM11/身 柱 DM12/
   陶 道 DM13/大 椎 DM14/ア 門 DM15/風 府 DM16/
   脳 戸 DM17/強 間 DM18/後 頂 DM1g/百 会 DM20/
   前 頂 DM21/顖 会 DM22/上 星 DM23/神 庭 DM24/
   素 髎 DM25/水 溝 DM26/兌 端 DM27/齦 交 DM28

第14節 任  脈
  I 経 脈
 II 経 穴
   会 陰 RM1/曲 骨 RM2/中 極 RM3/関 元 RM4/
   石 門 RM5/気 海 RM6/陰 交 RM7/神 闕 RM8/
   水 分 RM9/下 脘 RM10/建 里 RM11/中 脘 RM12/
   上 脘 RM13/巨 闕 RM14/鳩 尾 RM15/中 庭 RM16/
   膻 中 RM17/玉 堂 RM18/紫 宮 RM19/華 蓋 RM20/
   璇 璣 RM21/天 突 RM22/廉 泉 RM23/承 漿 RM24

第3章 経外奇穴

第1節 上肢部
   十 宣 EX-UE9/四 縫 EX-UE8/二 白 EX-UE2/
   八 邪 EX-UE7/外労宮/寸 平/中 泉 EX-UE3/五 虎/
   手逆注/止 紅/肩 前 EX-UElO-13/治 痒

第2節 下肢部
   鶴 頂 EX-LE1/脳 清/胆嚢穴 EX-LE9/闌尾穴 EX-LE8/
   膝 眼 EX-LE2/陵 後/八 風 EX-LE3/新大郄/
   百虫窩 EX-LE12/肝 炎

第3節 頭頸部
   四神聡 EX-HN1/印 堂 EX-HN2/太 陽 EX-HN4/
   球 後 EX-HN11/魚 腰 EX-HN3/内迎香 EX-HN5/
   上迎香 EX-HN12/牽 正 EX-HN18/侠承漿 EX-HN14/
   金津・玉液 EX-HN6-7/頬 裏 EX-HN15/上廉泉/新廉泉/
   頸 骨 EX-HN21/落 頸/風 岩/全 知/安 眠 EX-HN17/
   翳 明 EX-HN16

第4節 胸腹部
   胃 上 EX-CA2/提 托 EX-CA5/気 門/子 宮 EX-CA1

第5節 項背腰仙部
   百 労 EX-HN19/血圧点/定 喘 EX-B6/
   崇 骨 EX-HN20/無名穴/巨闕兪/八椎下/接 骨/
   痞 根 EX-B2/膵 兪/腰 奇 EX-B5/腰 骶/下極兪/
   血 愁/腰 眼 EX-B3/夾 脊 EX-B1

附1 穴位作用の分類表
附2 配穴分類表
附3 十四経穴身体各部主治表

参考文献

訳注

穴名索引

針灸手技学

[ 鍼灸 ]


王序

黄序

邱序

I 部 基本手技

第1節 刺針手技概論
 1 刺針手技の定義・範囲・臨床的意義
  1.刺針手技の定義
  2.刺針手技の範囲
  3.刺針手技の臨床的意義
 2 刺針手技の総則としての陰陽の調和
 3 経脈の通調は刺針手技の根本
 4 刺針感応と刺針手技との関係
  1.得気の追求が刺針手技の基本
  2.得気の種類と相応する手技
   (1)患者が自覚する得気
   (2)得気の種類
   (3)術者が察知する得気
    ・だるさ(酸)・しびれ感(麻)・はれぼったさ(脹)・触電感・さざ波状の
     針感・痛感・冷感,熱感
  3.針感の獲得,維持,識別
   (1)候気法
   (2)催気法
   (3)守気法
   (4)弁気法
  4.針感の伝導
   (1)行気法と針感の伝導
   (2)針感伝導といくつかの問題
   (3)接気通経法
 5 弁証と刺針手技との関係
  1.八綱弁証と手技
  2.臓腑経絡弁証と手技
  3.因人制宜(個体差)と手技
 6 分層操作と手技の手順

第2節 刺針操作の一般的プロセス
 1 持針法(針の持ち方)
  1.針体の固定
  2.調神走息
 2 刺入法
  1.速刺法
  2.捻進法
 3 針向法(針の方向)
  1.通経導気
  2.透穴調気
  3.催気・守気
 4 深浅法(刺入の探さ)
 5 留針法
  1.留針による候気
  2.留針による調気
  3.留針による逐邪扶正
  4.留針による補瀉の援助
 6 抜針法
  1.快速抜針法
  2.緩慢抜針法
 7 透六法
 8 治神法
  1.刺針前の調神
  2.刺針後の守神
 9 刺針手技の練習
  1.指力訓練法
   (1)提插練習法
   (2)捻転練習法
   (3)搗顫練習法
  2.掌力練習法
  3.気力練習法
  4.術者の健康維持
   (1)養気法
   (2)調神法
   (3)固精法
  焦勉斎の「運掌練気法」

第3節 刺針の基本手技
 1 提挿法
  1.単成提挿法
  2.提挿と捻転を結合する方法
  3.提挿と呼呼を結合する方法
 2 捻転法
 3 導気法

第4節 刺針手技の補助動作
 1 揣法
 2 切法
 3 爪法
 4 循法
 5 摂法
 6 捫法
 7 按法
 8 搓法
 9 飛法
 10 弾法
 11 刮法
 12 弩法
 13 盤法
 14 抽添去
 15 動法
 16 揺法
 17 擺法
 18 搗法
 19 顫法
 20 倒法
 21 敲法

第5節 単式補瀉手技
 1 捻転補瀉法
 2 提挿補瀉法
 3 迎随補瀉法
 4 徐疾補瀉去
 5 呼吸補瀉法
 6 開闔補瀉法
 7 九六補瀉去
 8 営衛補瀉法
 9 大補大瀉法
 10 平補平瀉法

第6節 複式補瀉手技
 1 焼山火法
 2 透天涼法
 3 進火補法と進水瀉法
 4 陽中隠陰法と陰中隠陰法
 5 青龍擺尾法
 6 白虎揺頭法
 7 蒼亀探穴法
 8 赤鳳迎源法
 9 龍虎交戦法
 10 龍虎昇降法
 11 子午搗臼法
 12 進気法と運気法
 13 納気法
 14 提気法
 15 留気法

第7節 九刺・十二刺・五刺
 1 九刺
  1.輸刺法
  2.遠道刺法
  3.経刺法
  4.絡刺法
  5.分刺法
  6.大瀉刺法
  7.毛刺法
  8.巨刺法・繆刺法
  9.サイ刺法
 2 十二刺
  1.偶刺法
  2.報刺法
  3.恢刺法
  4.斉刺法
  5.揚刺法
  6.直針刺法
  7.輸刺法
  8.短刺法
  9.浮刺法
  10.陰刺法
  11.傍針刺法
  12.贊刺
 3 五刺
  1.半刺法
  2.豹文刺法
  3.関刺法
  4.合谷刺
  5.輸刺法

II 部 名医たちの刺針手技

【1】 承淡安の刺針手技
  1.刺針後の手技
  2.一般的に行われている新針法
  3.抜針時の手技
  4.得気と補瀉

【2】 陸痩燕の刺針手技
  1.手技を3つに分ける
  2.作用を3つに分ける
  3.目的を2つに分ける
  4.5種類の行気法を考察する
  5.「焼山火」と「透天涼」の研究
  6.刺激の強弱は単に「薬剤量」として捉える
  7.留針の補瀉は手技により決まる

【3】 任作田の刺針手技
  1.八法神針
  2.経験十法

【4】 焦勉斎の刺針手技
  1.呼吸補瀉法
  2.焼山火・透天涼の操作方法
   (1)焼山火の操作方法
   (2)透天涼の操作方法
   (3)解説

【5】 鄭毓琳の熱補涼瀉の刺針八法
  1.熱補涼瀉手技
   (1)熱補手技
   (2)涼瀉手技
  2.刺針八法
   (1)二竜戯珠
   (2)喜鵲登梅
   (3)老驢拉磨
   (4)金鉤釣魚
   (5)白蛇吐信
   (6)怪蠎翻身
   (7)金鶏啄米
   (8)鼠爪刺法

【6】 管正斉の初級および高級補瀉手技
  1.初級補瀉手技
   (1)補法
   (2)瀉法
  2.高級補瀉手技
   (1)焼山火
   (2)透天涼

【7】 陳応竜の子午補瀉と提挿補瀉法
  1.子午補瀉
   (1)補瀉の基数
   (2)補は雀啄を,瀉は揺針を補なう
   (3)捻針方法
   (4)捻針の方向
  2.提挿補瀉
   (1)提挿の補法
   (2)提挿の瀉法

【8】 王楽亭の十二透刺法
  1.透刺法の作用と特長
  2.十二透穴方
   (1)十二透穴方の形成と組成
   (2)十二透穴方の臨未応用
   (3)透すべきは充分透し,法に従う

【9】 鄭魁山の刺針手技
  1.刺針前の準備
  2.刺入法
  3.得気法
  4.補瀉手技
   (1)熱補法
   (2)涼瀉法
  5.守気法

【10】 司徒鈴の刺針補瀉法
  1.補法の操作
  2.瀉法の操作
  3.平補平瀉法の操作

【11】 彭静山の練針三法
  1.練臂運掌法
  2.水面練針法
  3.竜鳳持針法と無痛刺入法

【12】 黄羨明の守神運針法

【13】 楊甲三の毫針片手刺入法
  1.空圧式
   (1)持針法
   (2)刺入法
   (3)操作のポイント
  2.角度圧式
   (1)持針法
   (2)刺入法
   (3)操作のポイント
  3.捻圧式
   (1)持針法
   (2)刺入法
   (3)操作のポイント
  4.連続圧式
   (1)持針法
   (2)刺入法
   (3)操作のポイント

【14】 師懐堂の刺針手技
  1.捻針法
  2.提挿法
  3.補瀉手技
   (1)補法
   (2)瀉法
   (3)平補平瀉法
  4.滞針手技

【15】 郭效宗の刺針手技
  1.有効点
  2.得気効能
  3.三通
  4.神経型の分類
  5.手技
   (1)補法
   (2)瀉法
   (3)平刺法
  6.治療時期
  7.留針法

【16】 石学敏の刺針手技
  1.捻転補瀉の手技量学的研究
   (1)理論研究
   (2)臨床的な検査研究
    ・椎骨・脳底動脈への供血不足に対する治療・胆石症の治療
    ・虚血性心疾患の治療
  2.提挿補瀉が主の醒脳開竅法

【17】 馮潤身の透刺法
  1.透刺の方向による分類
   (1)単向透刺法
   (2)多向透刺法
   (3)往復透刺法
   (4)囲針透刺法
  2.透刺の角度による分類
   (1)沿皮透刺法
   (2)垂直透刺法
   (3)斜向透刺法
  3.透刺する経脈による分類
   (1)沿一の経脈への透刺
   (2)重なる経脈への透刺
  4.透刺の例
   ・地倉透頬革・ダン中透巨闕・天枢透肓兪・天井透臂臑・養老透通里

【18】 陳克彦の徐疾手技
  1.徐疾補瀉手技の具体的操作方法
  2.徐疾補瀉手技の臨床応用
   (1)抗癌剤の副作用を治療する
   (2)外科手術後の吸収熱を治療する
   (3)頭皮針と組み合わせて高血圧を治療する

【19】 高玉椿の抜針手技
  1.一般的な抜針法
  2.虚証での抜針法
  3.実証での抜針法
  4.昇提抜針法
  5.下降抜針法
  6.特殊按針法

【20】 劉天健の運気行針法
  1.運気行針手技の理論
  2.練気の方法
  3.運気行針法を応用するときの注意事項
  4.運気行針の手技

【21】 方吉慶のフェニックスの翔き補瀉法
  1.刺針手技の基本操作
   (1)刺入は1に取穴の正確さ,2に素速さ,3に無痛
   (2)快速振顫動作

【22】 張信の滞針術
  1.滞針術
  2.螺旋弧度刮針法
  3.臨床的意義
  4.臨床応用
   ・脱肛・偏頭痛・中風
  5.操作のポイント

【23】 孫明一の呼吸法で経気を激発させる方法
  1.呼吸法の具休的操作方法
   (1)呼吸法
   (2)催針気法
   (3)補法
   (4)瀉法
   (5)説明
  2.呼吸法の臨床体得

【24】 姜揖君の五刺法
  1.「半刺」は皮気を取り,肺に応じる
  2.「豹紋刺」は経路の血を取り,心に応じる
  3.「合谷刺」は肌痺を取り,脾に応じる
  4.「関刺」は筋痺を取り,肝に応じる。慎んで血を出すなかれ
  5.「輸刺」は骨痺を取り,腎に応じる

III 部 手技に関する研究と手技の発展略史

第1節 現代の刺針に手技に関する研究
 1 実験研究
  1.体温におよほす影響
  2.血管運動におよほす影響
  3.血液成分や尿中ホルモンにおよほす影響
  4.補瀉手技とサーモグラム
  5.補瀉手技の皮膚電位におよほす影響
  6.刺針補瀉の環状ヌクレオチド乃び内分泌におよぼす影響
 2 臨床研究
  1.消化器系
  2.心血管系
  3.呼吸器系
  4.泌尿器系
  5.生殖器系
  6.内分泌系
  7.免疫系
  8.自律神経系
 3 刺針手技と循経感伝
  1.循経感伝の誘発
  2.循経感伝の制御
  3.循経感伝の阻止

第2節 手技の発展略史
 1 刺針手技の起源
  1.伏羲の九針とその手技
  2.針具と手技は同時に発生し,発展を共にした
 2 刺針手技の形成
  1.『黄帝内経』は刺針手技の基礎を築いた
  2.『難経』は刺針手技の形成を促進した
  3.春秋戦国から三国時代までの名医と針灸手技
 3 刺針手技の発展
  1.刺針手技の初期の発展段階
  2.刺針手技の興隆期
  3.刺針手技の衰退と再興

朱氏頭皮針

[ 鍼灸 ]


まえがき

第1部 総 論

第1章 頭皮針療法の起源と発展

第2章 治療帯の位置,主治と経絡・ツボとの関係
第1節 治療帯の位置と主治
 1 額頂帯
 2 額傍帯
  1.額傍1帯
  2.額傍2帯
 3 頂顳帯
 4 頂枕帯
 5 頂結前帯
 6 頂結後帯
 7 顳前帯
 8 顳後帯
第2節 頭皮層の生理・解剖
 1 頭蓋部の軟部組織
  1.頭頂部の軟部組織
  2.側頭部の軟部組織
 2 頭蓋部の血管,神経
  1.頭蓋部の動脈と神経
  2.頭蓋部の静脈
第3節 治療帯と経絡・ツボとの関係
 1 頭部を循行する経絡
  1.督 脈
  2.足太陽膀胱経
  3.足少陽胆経
  4.足厥肝経
  5.足陽明胃経
  6.手少陽三焦経
  7.陽維脈
  8.陽蹻脈
 2 十二経別と頭・顔面部の関係
 3 治療帯と頭部経絡との関係
  1.頭皮針治療において頭部経絡のもつ意義
  2.頭部経絡および関連臓腑の病候と主治
 4 頭皮針の治療帯と頭部のツボとの関係
  1.治療帯に関係するツボの位置と主治
  2.頭部のツボと治療帯
 5 頭皮針の治療帯と,「四海」,「根結」,「標本」,「気街」
    および「十二皮部」との関係
  1.「四海」学説との関係
  2.「標本」学説との関係
  3.「根結」学説との関係
  4.「気街」学説との関係
  5.「十二皮部」学説との関係

第3章 朱氏頭皮針針法の基礎
第1節 操作の基礎知識
 1 針 具
 2 患者の取るべき体位
 3 消 毒
 4 刺 入
 5 刺入の角度と深さ
 6 留針と抜針
 7 治療回数および期間
第2節 操作手法
 1 抽気と進気の補瀉手法
 2 抽気法と進気法の具体的操作
 3 抽気法と進気法の特徴
 4 頭皮針における伝統的刺法の応用と発展
  1.繆刺法
  2.遠道刺と遠道選穴法
  3.傍針刺
  4.斉 刺
  5.半 刺
  6.透穴法
  7.対刺法
  8.交叉刺
  9.リレー式刺針
第3節 刺針部位・方向および治療帯選択の原則
 1 病位と刺針部位との関係
 2 病位と針尖の方向の関係
 3 治療帯の選択原則
  1.治療帯の主治範囲にもとづく配穴
  2.中医基礎理論にもとづく配穴
   陰陽学説
   五行学説
   臓腑学説と経絡学説
  3.現代医学的知識による配穴
  4.臨床経験にもとづく頭穴配穴
第4節 得 気
 1 得気の指標
 2 頭皮針において得気を得られる主要な要因
  1.取帯が適確であること
  2.行針が適切であること
  3.導引・吐納と組み合わせること
 3 頭皮針での得気が得られない原因
第5節 精,気,神,意と導引・吐納
 1 精,気神,意の意味と相互の関係
 2 導引・吐納とは
 3 治神と守神について
 4 導引・吐納の作用
 5 導引・吐納の注意事項
第6節 適応症,禁忌および注意事項
 1 適応症
 2 禁 忌
 3 注意事項

第2部 各 論

第1章 救急治療
第1節 昏 睡
第2節 ショック
第3節 痙 攣
第4節 発 熱
第5節 疼 痛
 1.急性頭痛
 2.急性胸痛
 3.急性上腹部痛
 4.急性下腹部痛
 5.急性腰痛
 6.四肢関節痛および軟部組織痛
第6節 血 証
第7節 めまい(眩暈)
第8節 急性麻痺
第9節 黄 疸
第10節 喘 息
第11節 動 悸
第12節 急性下痢
第13節 急性尿閉・尿失禁
第14節 精神障害
第15節 急性中毒・感電
第16節 アレルギー反応

第2章 各科疾患の治療
第1節 呼吸器疾患
 1 感冒
 2 急性扁桃炎
 3 流行性耳下腺炎
 4 気管支炎
 5 気管支拡張症
 6 肺炎(主に大葉性肺炎)
 7 肺化膿症
 8 百日咳
 9 肺結核
  【随症治療】
  ◇発熱
  ◇頭痛
  ◇咳嗽
  ◇鼻閉鼻流
  ◇咽喉部の腫脹疼痛
  ◇盗汗,五心煩熱
第2節 消化器疾患
 1 食道疾患(食道炎,食道狭窄,食道憩室,噴門痙攣,食道癌など)
 2 急性胃炎,慢性胃炎,胃・十二指腸潰瘍
 3 胃下垂症
 4 ウイルス性肝炎
 5 急性・慢性胆嚢炎(胆石症)
 6 急性膵臓炎
 7 腸閉塞
 8 細菌性赤痢
  【随症治療】
  ◇嚥下困難
  ◇上腹痛
  ◇脇痛
  ◇食思不振
  ◇嘔吐,呑酸
  ◇横隔膜痙攣
  ◇便秘
  ◇脱肛
第3節 循環器疾患
 1 狭心症,急性心筋梗塞
 2 肺性心
 3 リウマチ性心臓疾患
 4 脳血管障害(脳出血,脳梗塞)
  1.脳出血の発作時
  2.脳軟化症と脳血管不全症の発作時
  3.脳卒中の後遺症
 5 心臓神経症
 6 閉塞性血栓血管炎
 7 レーノー病
  【随症治療】
  ◇心悸亢進
  ◇胸苦しさ,胸痛
  ◇頭痛
  ◇肢体の疼痛
第4節 泌尿生殖器疾患
 1 腎 炎
 2 尿路感染症
 3 尿路結石
 4 子宮外妊娠
 5 骨盤腔内炎症
 6 月経痛
 7 子宮下垂・子宮脱
 8 副睾丸炎
  【随症治療】
  ◇腰のだるさ,腰痛
  ◇浮腫
  ◇頻尿,尿意逼迫,排尿痛
  ◇尿閉
  ◇尿失禁
  ◇排尿後の後漏
  ◇血尿
  ◇インポテンツ
  ◇遺精
  ◇遺尿
  ◇下腹部痛
  ◇不正出血
第5節 神経科疾患
 1 坐骨神経痛
 2 上腕神経叢神経炎
 3 メニエール症候群
 4 癲 癇
 5 神経衰弱
 6 ヒステリー
 7 精神分裂症
 8 小児麻痺
 9 血管性頭痛(片頭痛)
  【随症治療】
  ◇昏迷
  ◇ショック
  ◇痙攣
  ◇嘔吐
  ◇頭痛
  ◇眩暈
  ◇肢体の運動マヒ
  ◇肢体の知覚マヒ,知覚異常
  ◇肢体の疼痛
  ◇肢体の強直
  ◇筋肉の萎縮
  ◇振戦
  ◇不眠
  ◇言語障害
第6節 内分泌疾患
 1 単純性甲状腺腫
 2 甲状腺機能亢進症
 3 月経前緊張症
 4 更年期障害
 5 糖尿病
  【随症治療】
  ◇甲状腺腫
  ◇眼球突出
  ◇心悸
  ◇顔面部のほてり
  ◇煩燥不安感
  ◇悲観的情緒障害
  ◇多飲
  ◇多食
  ◇多尿
  ◇瘙痒感
第7節 運動器疾患
 1 関節炎
 2 軟部組織損傷
 3 肩関節周囲炎
 4 寝ちがえ
  【随症治療】
  ◇四肢の関節痛
  ◇四肢の筋肉痛
  ◇腰背痛
  ◇頚項部の強ばりと痛み
  ◇肩甲部痛
第8節 感覚器疾患
 1 近 視
 2 緑内障
 3 結膜炎
 4 電気性眼炎
 5 視神経炎,視神経萎縮
 6 化膿性中耳炎
 7 鼻炎,副鼻腔炎
  【随症治療】
  ◇物がよく見えない
  ◇目の発赤・腫脹・疼痛
  ◇突発性盲
  ◇目の痒み
  ◇白内障
  ◇鼻汁,鼻閉,嗅覚障害
  ◇耳鳴り,難聴

第3章 典型症例の分析
 1 脳血管障害
 2 脳梗塞後遺症
 3 網膜中心動脈塞栓を伴う脳梗塞
 4 脳溢血(尿路感染症を併発)
 5 脳挫傷による右下肢不全マヒ
 6 対マヒ
 7 脳振蕩,右側動眼神経損傷
 8 リウマチ性心疾患(狭心症を併発)
 9 頚椎症
 10 精神分裂症
 11 眩暈の急性発作
 12 ヒステリーの急性発作
 13 急性胆石疝痛
 14 急性扁桃炎
 15 気管支喘息の急性発作
 16 慢性気管支炎
 17 脇 痛
 18 急性下痢症
 19 下痢症
 20 小児下痢症
 21 急性腰部捻挫
 22 肩関節周囲炎
 23 上腕骨外側上顆炎
 24 右上腕骨外科頚骨折,および転位
 25 膝関節内側側副靱帯損傷
 26 下肢軟部組織の圧迫損傷
 27 腱鞘炎(指屈筋腱)
 28 蕁麻疹
 29 不正子宮出血
 30 乳腺炎
 31 急性潜伏睾丸

著者略歴

写真でみる脳血管障害の針灸治療

[ 鍼灸 ]


まえがき

第1章 醒脳開竅法による中風の治療
 I 概説
  1 中風治療の歴史的経緯と現況
  2 「醒脳開竅法」の登場
 II 醒脳開竅野法の基本理論
  1 醒脳開竅法の理論的根拠
  2 醒脳開竅法の学術的特長と3つの創案
   1.病因病機に見られる継承と新しい解釈
   2.選穴と配穴に見られる継承と新しい解釈
   3.刺針の方向と深さ,刺針手技上に見られる継承と新しい解釈
 III 醒脳開竅法の治則・処方・操作
 IV 中風後遺症と合併症の治療
  ・口眼歪斜(中枢性顔面神経麻痺)
  ・失語
  ・肩関節痛
  ・内反尖足
  ・失明
  ・難聴
  ・構語障害・嚥下困難(仮性球麻痺)
  ・便秘
  ・癃閉(尿貯溜)
  ・小便点滴(尿失禁)
  ・褥瘡(I~III度)

第2章 中風理論の歴史的沿革
 1 『内経』に見られる中風理論
  1.病変機序に関する記載
  2.予防・保養に関する記載
 2 『傷寒雑病論』・『金匱要略』中風歴節脈証併治に見られる中風理論
 3 『甲乙経』に見られる中風理論
 4 隋・唐から宋代に見られる中風理論
 5 金元時代に見られる中風理論
 6 明・清代に見られる中風理論
 7 王安道による中風理論
 8 張景岳の説
 9 清代から近代に見られる中風理論
 10 今日の弁証の根拠とされる張山雷の説
 11 王肯堂,王清任,李中梓の説
 12 「中風前兆」

第3章 中風の病因病機
  1.五志過極,化火生風
  2.陰虚陽亢,陰陽失調
  3.飲食不節,労倦内傷
  4.正気不足,経脈空虚

第4章 歴代針灸法の紹介
  1.針灸医師の条件
  2.組織器官の内在関係,谷,谿について
  3.治療前の要求
  4.厥逆の部分的な症状と治療原則
  5.病変部位と治療原則との関係
  6.痿証の治療
  7.巨刺法の弁証根拠,絡病による厥の治療原則
  8.病因,病痛部位と治療選穴との関係
  9.維筋相交について
  10.厥逆の発病メカニズム
  11.胃気と肌肉との関係
  12.中風の病位とその治療原則
  13.『玉龍歌』の中風治療3穴
  14.『百症賦』の中風要穴
  15.『通玄指要賦』の諸穴の効能
  16.『聖済総録』の灸による中風治療
  17.『普済方』の灸による中風治療
  18.『針灸大成』の中風前兆の対処法
  19.初期の中風に対する救急刺針法
  20.中風後遺症の治療法
  21.『針灸大成』の中風分類とその治療
  22.『医宗金鑑』の中風治療穴
  23.現代中風治療の常用配穴


第5章 醒脳開竅法の臨床効果の分析
  1.症例選択
  2.臨床資料分析
  3.治療効果


第6章 醒脳開竅法の基礎実験研究
 1 電気生理学的観察


中国刺絡鍼法

[ 鍼灸 ]


序  森 秀太郎

まえがき

凡例

第1章 総 論


第1節 刺絡鍼法の起源と発展
 1 刺絡鍼法の起源
 2 刺絡鍼法の発展
  [1]理論体系の初歩が形成された段階(戦国時代から三国時代まで)
  [2]緩やかな発展の段階(晋~唐)
  [3]優れた成果を得て,新たな段階を作り出す(宋~元)
  [4]新たな発展段階(明~清)
  [5]低い谷から成熟の段階へ
(阿片戦争~現在の中華人民共和国の成立まで)


第2節 刺絡鍼法の理論的根拠と基本原則
 1 刺絡の理論的根拠
 2 刺絡の基本原則
  [1]血実すれば宜しくこれを決すべし
  [2]宛陳は之を除く


第3節 刺絡鍼法の特徴および主要作用
 1 刺絡鍼法の特徴
  [1]適応症が広範囲
  [2]比較的速効性がある
  [3]操作が簡便である
  [4]副作用が少ない
 2 刺絡鍼法の主要作用
  [1]泄熱去邪
  [2]化瘀通絡
  [3]啓閉醒神〔閉を啓し,神を醒す〕
  [4]解毒救急
  [5]調気和営〔営衛気血を調和させる〕


第4節 刺絡鍼法の用具と方法
 1 刺絡鍼法の用具
  [1]三稜鍼
  [2]粗圓鍼
  [3]皮膚鍼
  [4]小眉刀
  [5]瓷鋒鍼,陶鍼
  [6]杯罐
 2 刺絡鍼法の方法
  [1]点刺法
  [2]散刺法
  [3]叩刺法
  [4]挑刺法
  [5]割点法
  [6]鍼罐法
  [7]火鍼法
  [8]その他


第5節 「刺絡鍼法」の注意事項および禁忌について
 1 刺絡の注意事項
  [1]形神を詳しく観察する
  [2]虚実を明かにする
  [3]其の本と標を知る
  [4]其の気血を定める
  [5]時節に順応する
 2 刺絡鍼法の禁忌
  [1]重要な臓器付近で刺絡鍼法を行なう場合,
    深刺は避けなければならない。
  [2]動脈ならびに比較的太い静脈の刺絡鍼法は禁忌である。
  [3]虚証,とくに血虚あるいは,陰液欠損の患者は,禁忌である。
  [4]妊婦ならびに習慣性流産歴がある者は禁忌である。
  [5]病人が一時的な疲労,空腹,満腹,情動の失調,気血が定まらない
    などの状況のもとでは,刺絡鍼法はできるだけ避けこの様な
    暫時的な状況がなくなった後に行なうとよい。


第6節 刺絡鍼法における選穴の特徴と原則
 1 刺絡鍼法における選穴の特徴
  [1]多くの特定経穴を使用
  [2]多くの奇穴を使用
  [3]その他の多くの部位を使用
 2 刺絡鍼法における経穴の組合せの基本原則
  [1]経絡上の選穴
  [2]局部経穴の使用
  [3]特殊な選穴


第2章 刺絡鍼法で常用される腧穴


第1節 常用される腧穴
 1 頭,顔面部の腧穴
  百 会(督脈)GV20
  上 星(督脈)GV23
  頭 維(足の陽明胃経)S8
  通 天(足の太陽膀胱経)B7
  前 頂(督脈)GV21
  率 谷(足の少陽胆経)G8
  承 霊(足の少陽胆経)G18
  頭竅陰(足の少陽胆経)G11
  目 窓(足の少陽胆経)G16
  頭臨泣(足の少陽胆経)G15
  角 孫(手の少陽三焦経)TE20
  印 堂(経外奇穴)
  攅 竹(足の太陽膀胱経)B2
  絲竹空(手の少陽三焦経)TE23
  瞳子髎(足の少陽胆経)G1
  水 溝(督脈)GV26
  地 倉(足の陽明胃経)S4
  承 漿(任脈)CV24
  下 関(足の陽明胃経)S7
  頬 車(足の陽明胃経)S6
  太 陽(経外奇穴)
  素 髎(督脈)GV25
  迎 香(手の陽明大腸経)LI20
  内迎香(経外奇穴)
  金津,玉液(経外奇穴)
  齦 交(督脈)GV28
  廉 泉(任脈)CV23
  痄 霊(経外奇穴)
  風 府(督脈)GV16
  天 柱(足の太陽膀胱経)B10
  風 池(足の少陽胆経)G20
  顱 息(手の少陽三焦経)TE19
  瘈 脈(手の少陽三焦経)TE18
 2 上肢の腧穴
  肩 髃(手の陽明大腸経)LI15
  肩 髎(手の少陽三焦経)TE14
  臂 臑(手の陽明大腸経)LI14
  曲 池(手の陽明大腸経)LI11
  尺 沢(手の太陰肺経)L5
  曲 沢(手の厥陰心包経)P3
  大 陵(手の厥陰心包経)P7
  郄 門(手の厥陰心包経)P4
  孔 最(手の太陰肺経)L6
  後 谿(手の太陽小腸経)SI3
  腕 骨(手の太陽小腸経)SI4
  陽 谷(手の太陽小腸経)SI5
  列 缺(手の太陰肺経)L7
  合 谷(手の陽明大腸経)LI4
  二 間(手の陽明大腸経)LI2
  三 間(手の陽明大腸経)LI3
  陽 谿(手の陽明大腸経)LI5
  魚 際(手の太陰肺経)L10
  少 商(手の太陰肺経)L11
  商 陽(手の陽明大腸経)LI1
  手四穴(新穴)
  中 衝(手の厥陰心包経)P9
  関 衝(手の少陽三焦経)TE1
  少 衝(手の少陰心経)H9
  少 沢(手の太陽小腸経)SI1
  神 門(手の少陰心経)H7
  十 宣(経外奇穴)
  四 逢(経外奇穴)
  八 邪(経外奇穴)
 3 胸腹部の腧穴
  中 府(手の太陰肺経) L1
  乳 根(足の陽明胃経)S18
  中 脘(任脈)CV12
  腹四穴(新穴)
  天 枢(足の陽明胃経)S25
  陰 交(任脈)CV7
  気 海(任脈)CV6
  中 極(任脈)CV3
  章 門(足の厥陰肝経)LIV13
  京 門(足の少陽胆経)G25
 4 腰背部の腧穴
  肩 井(足の少陽胆経)G21
  身 柱(督脈)GV12
  霊 台(督脈)GV10
  至 陽(督脈)GV9
  肩中兪(手の太陽小腸経)SI15
  命 門(督脈)GV4
  腰陽関(督脈)GV3
  十七椎下(経外奇穴)
  腰 兪(督脈)GV2
  長 強(督脈)GV1
  大 杼(足の太陽膀胱経)B11
  風 門(足の太陽膀胱経)B12
  膏 肓(足の太陽膀胱経)B43
  イ 譆(足の太陽膀胱経)B45
  八 髎(足の太陽膀胱経)B31~B34
  華陀挟脊(経外奇穴)
 5 下肢の腧穴
  膝 眼(経外奇穴)
  足三里(足の陽明胃経)S36
  上巨虚(足の陽明胃経)S37
  下巨虚(足の陽明胃経)S39
  条 口(足の陽明胃経)S38
  豊 隆(足の陽明胃経)S40
  陽陵泉(足の少陽胆経)G34
  懸 鐘(足の少陽胆経)G39
  委 中(足の太陽膀胱経)B40
  承 山(足の太陽膀胱経)B57
  崑 崙(足の太陽膀胱経)B60
  三陰交(足の太陰脾経)SP6
  太 谿(足の少陰腎経)K3
  商 丘(足の太陰脾経)SP5
  内踝尖(経外奇穴)
  公 孫(足の太陰脾経)SP4
  然 谷(足の少陰腎経)K2
  隠 白(足の太陰脾経)SP1
  外踝尖(経外奇穴)
  至 陰(足の太陽膀胱経)B67
  足竅陰(足の少陽胆経)G44
  湧 泉(足の少陰腎経)K1
  解 谿(足の陽明胃経)S41
  足臨泣(足の少陽胆経)G41
  内 庭(足の陽明胃経)S44
  厲 兌(足の陽明胃経)S45
  大 敦(足の厥陰肝経)LIV1
  八 風(経外奇穴)
  行 間(足の厥陰肝経)LIV2
  太 衝(足の厥陰肝経)LIV3


第2節 そのほかの常用穴と部位
 1 耳穴
 【分布】
 【方法】
 【臨床応用例】
  1.耳尖
  2.交感
  3.神門
  4.咽喉
  5.平喘
  6.皮質下
  7.枕
  8.太陽
  9.胃
  10.肝
  11.脾
  12.肺
  13.面頬
  14.腎上腺
  15.扁桃体
 2 阿是穴と反応点
 【分布】
 【操作方法】
 【臨床応用例】
  1.阿是穴
  2.反応点
  3 表在皮静脈について
 【分布】
 【操作方法】
 【臨床応用例】
  1.後耳介静脈
  2.浅側頭静脈
  3.舌下静脈
  4.正中皮静脈
  5.膝窩静脈
  6.腧穴周囲に露出している静脈


第3章 刺絡鍼法各論


第1節 熱中症と中毒疾患
 1 熱中症
 2 一酸化炭素中毒
 3 亜硝酸塩中毒(青紫病)
 4 腸炎ビブリオ(急性好塩菌食中毒)
 5 ブドウ球菌食中毒


第2節 感染症
 1 インフルエンザ(流行性感冒)
 2 麻疹(はしか)
 3 ポリオ後遺症
 4 日本脳炎
 5 流行性耳下腺炎
 6 ジフテリア
 7 百日咳
 8 細菌性赤痢
 9 マラリア(瘧疾)


第3節 内科疾患
 1 気管支炎
 2 気管支喘息
 3 リウマチ様関節炎(慢性関節リウマチ)
 4 高血圧症
 5 脳血管障害および後遺症
 6 椎骨脳底動脈循環不全症
 7 十二指腸壅積症
 8 三叉神経痛
 9 顔面神経麻痺
 10 肋間神経痛
 11 坐骨神経痛
 12 外側大腿皮神経痛(ロート・ベルンハルト症)
 13 血管性頭痛
 14 外傷性対麻痺
 15 慢性腰痛
 16 てんかん
 17 本態性低血圧症
 18 肢端紅痛症
 19 レイノー病(肢端動脈痙攣病)
 20 精神病
 21 神経症


第4節 小児疾患
 1 発熱
 2 小児けいれん
 3 夜泣き
 4 肺炎
 5 麻疹に合併した急性喉頭炎
 6 下痢症
 7 秋季の下痢症
 8 小児の栄養失調症
 9 回虫症


第5節 産婦人科疾患
 1 月経過多症
 2 月経困難症(月経痛)
 3 病的帯下
 4 産後の乳汁分泌不全
 5 産後の尿閉


第6節 外科・整形外科疾患
 1 毛嚢炎
 2 癤
 3 丹毒
 4 下肢の慢性潰瘍
 5 急性リンパ管炎
 6 急性乳腺炎
 7 骨関節結核
 8 痔核
 9 脱肛
 10 下肢静脈瘤
 11 バージャー病(閉塞性血栓血管炎)
 12 胆嚢炎,胆石症
 13 急性虫垂炎
 14 肩関節周囲炎(凍結肩,五十肩)
 15 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
 16 急性腰椎捻挫(ぎっくり腰)
 17 半月板損傷
 18 梨状筋症候群
 19 足関節捻挫
 20 頸椎捻挫(寝違い)
 21 頸椎症候群(頸椎症)
 22 変形性脊椎症
 23 結合織炎
 24 骨折後の機能障害


第7節 感覚器科
 1 麦粒腫(偸鍼眼)
 2 霰粒腫(瞼板腺包腫)
 3 急性カタル性角結膜炎
 4 流行性角結膜炎
 5 流行性出血性角結膜炎(急性濾胞性結膜炎)
 6 翼状片
 7 老人性白内障
 8 網膜中心動脈閉塞症
 9 電気性眼炎(紫外線眼炎)
 10 急性咽頭炎
 11 慢性咽頭炎
 12 急性扁桃炎
 13 急性喉頭炎
 14 アフタ性口内炎
 15 舌炎(地図舌)
 16 鼻出血
 17 内耳性眩暈


第8節 皮膚科疾患
 1 尋常性疣贅
 2 青年性扁平疣贅
 3 伝染性軟属腫(水いぼ)
 4 足底疣贅
 5 単純性疱疹
 6 帯状疱疹
 7 じんましん
 8 湿疹
 9 接触性皮膚炎(漆かぶれ)
 10 神経皮膚炎
 11 乾癬(牛皮癬)
 12 肝斑
 13 白斑
 14 尋常性痤瘡(にきび)
 15 円形脱毛症(斑禿)
 16 壮年性脱毛症(若禿)
 17 鶏眼(魚の目)
 18 凍瘡(しもやけ)
 19 足白癬(水虫)


第4章 文献総述


 1 刺絡鍼法の作用機序における研究の現状
  1.血液成分に対する影響
  2.血管機能に対する影響
  3.神経―筋肉に対する影響
  4.免疫防御機能に対する影響
  5.体温調節機能に対する影響
  6.消化機能に対する影響


 2 国外の刺絡鍼法についての簡単な紹介


 3 瀉血療法に関して


 4  刺絡鍼法による内科的急性疾患治療の近況
  1.急性発熱
  2.急性意識障害
  3.急性咽頭痛
  4.急性耳下腺炎
  5.呼吸困難
  6.急性胸肋痛
  7.高血圧
  8.急性下痢
  9.急性腹症
  10.急性関節痛
  11.急性頭痛
  12.めまい
  13.中毒


 5 刺絡鍼法による神経科疾患,精神病の治療の概況
  1.神経科疾患の治療
   [1]神経痛
   [2]末梢性顔面神経麻痺
   [3]大腿外側皮神経炎
   [4]脳血管障害とその後遺症
   [5]てんかん
   [6]血管神経性頭痛
   [7]自律神経系疾患
   [8]感染性脳脊髄疾患の後遺症
   [9]小児麻痺
   [10]痿証
   [11]変形性頸椎症による神経圧迫
   [12]外傷性対麻痺
   [13]圧迫性神経炎
  2.精神科疾患の治療


 6 刺絡鍼法による小児科疾患治療の概況
  1.高熱とひきつけの治療
  2.食中毒
   [1]亜硝酸塩中毒症
   [2]好塩菌食中毒
  3.ウイルス性伝染病
   [1]麻疹
   [2]流行性耳下腺炎
   [3]小児麻痺
   [4]脳炎とその後遺症
  4.細菌性伝染病
   [1]百日咳
   [2]小児ジフテリア
   [3]細菌性赤痢
  5.呼吸器系疾患
   [1]扁桃炎
   [2]咽喉頭疾患
  6.消化器系疾患
   [1]小児疳証(栄養不良)
   [2]小児の下痢
  7.眼科疾患
   [1]麦粒腫
   [2]結膜炎
   [3]霰粒腫
  8.皮膚科疾患
   [1]疣贅(いぼ)
   [2]帯状疱疹
   [3]乾癬
   [4]蕁麻疹(じんましん)
   [5]脱毛症
   [6]小児の湿疹
  9.その他
   [1]小児回虫症
   [2]小児の狂証
   [3]夜泣き


 7 刺絡吸角療法の臨床応用の概況
  1.内科疾患
   [1]消化器系疾患
   [2]神経系疾患
   [3]精神科疾患
   [4]その他
  2.外科・整形外科疾患
   [1]外科疾患
   [2]整形外科疾患
  3.婦人科・小児科疾患
   [1]婦人科疾患
   [2]小児科疾患
  4.五官〔感覚器〕科疾患
  5.皮膚科疾患


あとがき  島田 隆司

病名索引

針師のお守り 針灸よもやま話

[ 鍼灸 ]


まえがき

無病と長寿を目ざした針灸
エビか カエルか?
水中に坐するが如し
四総穴歌
ハリ師のお守り
太医院針灸科の廃止
竇漢卿列伝
内関穴の位置は何横指?
華佗の役割
鬼神の類
馬銜鉄針
荊軻の徒
祝由
串鈴医
関元の灸
訳者泣かせ
三つ目のツボ
逆気して泄す
虢太子蘇生の法
五華
募穴私考
弓と針
兪穴私考
中医針灸の行方
新しい日本古典派針灸の創設を
司馬遷の狂気
是動病・所生病
稲垣源四郎先生のこと
肝は疏泄を主る
元神の府
歯痕の象
心経の臨床価値
肺と大腸
祝・間中賞
刺針の深さ
尿の生成
私的脈診論
楚人の法
針灸歌賦
効能と穴性
針灸の補虚

『中医臨床』初出掲載号一覧

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  | 次へ

ページトップへ戻る