サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

『乾くんの教えて!中薬学』

[ 中医学 ]

もくじ


中薬の性能
 1.自然の産物がなぜ薬になったの?
 2.中薬の四気五味と昇降浮沈
 3.中薬の帰経と薬性理論
 4.中薬七情と配伍


炮製技術
 5.中薬の炮製
 6.調味料が薬に? 輔料のはなし
 7.解毒と胃気
 8.環境と用薬治療
 9.穀物の炮製輔料
 10.加熱炮製と薬性
 11.加熱炮製の輔料と効能
 12.輔料で広がる加熱炮製の役割


産地と採集
 13.生育地と薬性
 14.生産技術の道地性
 15.中薬の採集と季節
 16.採集時期と取象類比


中薬の応用
 17.中薬はぜんぶ毒?
 18.本草の調和こそが薬


あとがき

『古典から学ぶ経絡の流れ』

[ 鍼灸 ]

目 次


まえがき
凡例


主篇
 手太陰肺経の循行
 手陽明大腸経の循行
 足陽明胃経の循行
 足太陰脾経の循行
 手少陰心経の循行
 手太陽小腸経の循行
 足太陽膀胱経の循行
 足少陰腎経の循行
 手厥陰心包経の循行
 手少陽三焦経の循行
 足少陽胆経の循行
 足厥陰肝経の循行
 任脈の循行
 督脈の循行


付篇(参考資料)
 資料1 経絡系統一覧
 資料2 十四経脈循行図
 資料3 経絡に関する基本知識
 資料4 経絡循行に関する用語一覧
 資料5 経絡の循行に関する基本的字句
 資料6 経絡表記の変遷
 資料7 経別の循行経路と六合表
 資料8 絡脈循行一覧
 資料9 十二経脈の属絡関係と起点部位
 資料10 十二経脈の標本関係
 資料11 足六経脈の根結関係
 資料12 六陽経の根溜注入関係
 資料13 十四経脈の病候
 資料14 『新版 経絡経穴概論』の経絡流注
 資料15 経絡循行に関する歴代の論争点のいくつか


索引

『[新装版]中医臨床のための舌診と脈診』

[ 中医学 ]

改訂版 はじめに
第1版 はじめに


■舌診
 Ⅰ.舌診の意義と方法
  A 舌診の対象
  B 舌診の臨床的意義
   正気の盛衰を判断する/病位の深浅を弁別する/
   病邪の性質を区別する/病状の進退を推測する
  C 舌の構造
  D 舌と臓腑との関係
  E 舌診の方法と注意事項
   光線/姿勢/順序/飲食/季節・時刻/年齢と体質/
   刮苔(かつたい)・揩苔(かいたい)


 Ⅱ.正常の舌象


 Ⅲ.舌質の望診(神・色・形・態)
  A 舌神
  B 舌色
   1.淡白舌
   2.紅舌
   3.絳舌/紅絳舌
   4.紫舌
   5.青舌
  C 舌形(ぜつけい)
   1.老嫩
   2.胖大
   3.腫脹
   4.歯痕
   5.瘦薄
   6.裂紋
   7.光滑
   8.点刺
   9.瘀点/瘀斑
   10.舌下脈絡
   11.重舌/舌衄/舌癰/舌疔/舌瘡/舌菌
  D 舌態(ぜつたい)
   1.強硬
   2.痿軟
   3.顫動
   4.歪斜
   5.吐弄
   6.短縮
   7.舌縦
   8.舌麻痺


 Ⅳ.舌苔の望診(色・質)
  A 苔色
   1.白苔
   2.黄苔
   3.灰苔
   4.黒苔
   5.緑苔
   6.黴醬苔
   【注】苔色について
  B 苔質
   1.薄厚
    薄苔/厚苔
   2.潤燥
    滑苔/燥苔
    【注】潤燥の仮象
   3.腐膩
    膩苔/腐苔
   4.全偏
    全苔/偏苔
   5.剝落
    光剝苔/花剝苔/類剝苔
   6.消長
   7.真仮


 Ⅴ.舌質・舌苔の総合判断


 Ⅵ.舌診の注意点
  〔1〕舌象と症候が符合しない原因
  〔2〕弁証上の基本的な考え方




■脈診
 Ⅰ.脈診の意義と方法
  A 脈象の成り立ち
  B 脈診の臨床的意義
   邪正の盛衰を判断する/病変の性質を反映する/
   病位の深浅を弁別する/病変の進退と予後を判断する
  C 脈診の部位
   遍診法/三部診法/寸口診法
  D 脈診の方法と注意事項
   時刻/体位/指法/挙・按・尋/平息/五十動
  E 脈波図と圧脈波による脈象のイメージ化


 Ⅱ.平脈
  1)胃・神・根
   胃/神/根
  2)生理的な変動
   季節・気候/地理的環境/性別/年齢/体格/精神情緒/労逸/
   飲食/特殊な脈/脈の畸型


 Ⅲ.病脈
  A 病脈とは
  B 脈位の異常
   1.浮脈
    表証/虚証(陰液不足)
    【注】表証と虚証の浮脈の違い
   2.沈脈
    裏実/裏虚(陽気不足)
    【注】裏実と裏虚の沈脈の違い
   3.伏脈
    邪閉・痛極/厥証
  C 至数の異常
   1.遅脈
    寒積(実寒)/陽虚(虚寒)/陽明腑実(実熱)
   2.緩脈
    湿病/脾胃虚弱/平脈
   3.数脈
    実熱/虚熱/虚陽浮越
   4.疾脈
  D 脈力の異常
   1.虚脈
   2.実脈
   【注】虚脈と実脈の違い
  E 脈の太さの異常
   1.細脈
    気血両虚・諸虚労損/湿病
   2.洪脈
    気分熱盛/邪盛正衰
   3.大脈
  F 血管緊張度の異常
   1.弦脈
    肝胆病/諸痛・痰飲・瘧疾/その他
   2.緊脈
    実寒/激痛・宿食
    【注】弦脈と緊脈の違い
  G 脈の長さの異常
   1.長脈
    正常脈/肝陽有余・陽盛内熱
   2.短脈
    気虚/気鬱
  H 血流状態の異常
   1.滑脈
    痰飲・食滞・実熱/正常脈/妊娠脈
   2.渋脈
    傷精・血少/気滞血瘀・挾痰・挾食
  I 調律の異常
   1.促脈
    陽盛実熱の気滞・血瘀・痰飲・宿食・癰腫/虚脱
   2.結脈
    陰盛気結・寒痰・血瘀/陽虚
   3.代脈
    臓気衰微/風証・痛証・七情驚恐・跌打損傷/正常脈
    【注】現代医学的「不整脈」との違い
  J 複合脈
   ◆虚の脈
    1.濡脈
     諸虚/湿証
    2.弱脈
     気血不足/湿証
   ◆危急の脈
    1.散脈
    2.微脈
   ◆中空の脈
    1.芤脈
    2.革脈
   ◆有力な脈
    1.動脈
     痛・驚/その他
    2.牢脈
     陰寒内実・疝気・癥瘕/危象
    脈象の特徴と臨床的意義
  K 相兼脈
   浮緊脈/浮緩脈/浮数脈/浮滑脈/沈細脈/沈緩脈/沈弦脈/
   沈遅脈/沈渋脈/弦細脈/弦数脈/滑数脈/弦滑数脈/洪数脈/
   細数脈/


 Ⅳ.脈診の注意点
  〔1〕脈象と陰陽
   脈の浮沈/脈の遅数/脈象の転変/陽脈と陰脈
  〔2〕脈と症候の順逆
  〔3〕捨脈従症・捨症従脈


索引

『中医オンコロジー ―がん専門医の治療経験集―』

[ 中医学 ]

推薦の序(寺澤捷年)
序(花宝金)
はじめに(平崎能郎)


中医学によるがん治療の現状と未来


1 肺がん
 症例1(郁仁存)/症例2(黎月恒)/症例3(郁仁存)/
 症例4(林洪生)/症例5(張代釗)/症例6(朴炳奎)/
 症例7(郁仁存)/症例8(孫桂芝)/症例9(李建生)/
 症例10(張代釗)/症例11(郁仁存)/症例12(郁仁存)/
 症例13(李佩文)/症例14(李佩文)/症例15(李佩文)/
 症例16(李佩文)/症例17(李建生)/症例18(花宝金)/
 症例19(朴炳奎)/症例20(朴炳奎)/症例21(劉嘉湘)/
 症例22(劉嘉湘)/症例23(劉嘉湘)/症例24(李佩文)/
 症例25(李佩文)/症例26(李佩文)/症例27(孫桂芝)/
 症例28(花宝金)/症例29(花宝金)


2 肝胆がん
 症例1(周岱翰)/症例2(孫桂芝)/症例3(邵夢揚)/
 症例4(潘敏求)/症例5(孫桂芝)/症例6(潘敏求)/
 症例7(李佩文)/症例8(李佩文)/症例9(孫桂芝)/
 症例10(林洪生)/症例11(邵夢揚)/症例12(潘敏求)/
 症例13(孫桂芝)/症例14(邵夢揚)


3 胃がん
 症例1(孫桂芝)/症例2(郁仁存)/症例3(孫桂芝)/
 症例4(潘明継)/症例5(孫桂芝)/症例6(孫桂芝)/
 症例7(潘明継)/症例8(邵夢揚)/症例9(謝広茹)/
 症例10(花宝金)/症例11(花宝金)


4 食道がん
 症例1(孫桂芝)/症例2(孫桂芝)/症例3(張代釗)/
 症例4(孫桂芝)/症例5(孫桂芝)/症例6(花宝金)/
 症例7(花宝金)/症例8(邵夢揚)/症例9(李萍萍)/
 症例10(花宝金)


5 乳がん
 症例1(林洪生)/症例2(孫桂芝)/症例3(孫桂芝)/
 症例4(孫桂芝)/症例5(孫桂芝)/症例6(張代釗)


6 大腸がん
 症例1(孫桂芝)/症例2(林洪生)/症例3(孫桂芝)/
 症例4(李佩文)/症例5(李建生)


7 血液がん(白血病・悪性リンパ腫)
 症例1 急性リンパ性白血病(李建生)
 症例2 急性顆粒球性白血病(邵夢揚)
 症例3 非ホジキンリンパ腫(林洪生)
 症例4 非ホジキンリンパ腫(李萍萍)


8 頭頸部がん
 症例1 上咽頭がん(孫桂芝)
 症例2 上咽頭がん(孫桂芝)
 症例3 副鼻腔がん(李建生)


9 その他のがん
 症例1 悪性縦隔腫瘍(劉嘉湘)
 症例2 多重がん(郁仁存)
 症例3 多重がん(郁仁存)
 症例4 原発不明がん(謝広茹)
 症例5 骨巨細胞腫の肺転移(周岱翰)


中国の医療事情―日中の比較と中医学の周辺


名中医の略歴と学説の特徴
抗がん生薬一覧
参考文献
方剤索引/用語索引
おわりに

『金匱要略も読もう』

[ 中医学 ]

まえがき
凡例


『金匱要略』の成り立ちと序文
 『金匱要略』の成り立ち
 『金匱要略』の内容と構成
 『金匱要略方論』ノ序


臟腑経絡先後病脈証 第一
 臟腑経絡先後病篇の構成
 臟腑経絡先後病篇の総括


痓湿暍病脈証 第二
 痓・湿・暍病篇の構成
  栝楼桂枝湯/葛根湯/大承気湯/麻黄加朮湯/
  麻黄杏仁薏苡甘草湯/防已黄耆湯/桂枝附子湯/
  白朮附子湯/甘草附子湯/白虎人参湯/一物瓜蒂湯
 痓・湿・暍病篇の総括


百合狐惑陰陽毒病証治 第三
 百合・狐惑・陰陽毒病篇の構成
  百合知母湯/滑石代赭湯/百合鶏子湯/百合地黄湯/百合洗方/
  栝楼牡蛎散/百合滑石散/甘草瀉心湯/苦参湯/雄黄熏/
  赤小豆当帰散/升麻鼈甲湯
 百合・狐惑・陰陽毒病篇の総括


瘧病脈証并治 第四
 瘧病篇の構成
  鼈甲煎丸/白虎加桂枝湯/蜀漆散/〔附方〕『外台秘要』牡蛎湯/
  〔附方〕『外台秘要』柴胡去半夏加栝楼湯/
  〔附方〕『外台秘要』柴胡桂姜湯
 瘧病篇の総括


中風歴節病脈証并治 第五
 中風・歴節病篇の構成
  侯氏黒散/風引湯/防已地黄湯/頭風摩散/桂枝芍薬知母湯/
  烏頭湯/礬石湯/〔附方〕『古今録験』続命湯/
  〔附方〕『千金』三黄湯/〔附方〕『近効方』朮附湯/
  〔附方〕『崔氏』八味丸/〔附方〕『千金方』越婢加朮湯
 中風・歴節病篇の総括


血痹虚労病脈証并治 第六
 血痹・虚労病篇の構成
  黄耆桂枝五物湯/桂枝加竜骨牡蛎湯/天雄散/小建中湯/
  薯蕷丸/酸棗湯/大黄䗪虫丸/〔附方〕『千金翼』炙甘草湯/
  〔附方〕『肘後』獺肝散
 血痹・虚労病篇の総括


肺痿肺癰欬嗽上気病脈証治 第七
 肺痿・肺癰・欬嗽上気病篇の構成
  甘草乾姜湯/射干麻黄湯/皂莢丸/厚朴麻黄湯/沢漆湯/
  麦門冬湯/葶藶大棗瀉肺湯/桔梗湯/越婢加半夏湯/
  小青竜加石膏湯/〔附方〕『外台』炙甘草湯/
  〔附方〕『千金』甘草湯/〔附方〕『千金』生姜甘草湯/
  〔附方〕『千金』桂枝去芍薬加皂莢湯/
  〔附方〕『外台』桔梗白散/
  〔附方〕『千金』葦茎湯
 肺痿・肺癰・欬嗽上気病篇の総括


奔豚気病脈証治 第八
 奔豚気病篇の構成
  奔豚湯/桂枝加桂湯/茯苓桂枝甘草大棗湯
 奔豚気病篇の総括


胸痹心痛短気病脈証治 第九
 胸痹・心痛・短気病篇の構成
  栝楼薤白白酒湯/栝楼薤白半夏湯/枳実薤白桂枝湯/
  人参湯/茯苓杏仁甘草湯/橘枳姜湯/薏苡附子散/
  桂枝生姜枳実湯/赤石脂丸/九痛丸
 胸痹・心痛・短気病篇の総括


腹満寒疝宿食病脈証治 第十
 腹満・寒疝・宿食病篇の構成
  厚朴七物湯/附子粳米湯/厚朴三物湯/大柴胡湯/
  大承気湯/大建中湯/大黄附子湯/赤丸/烏頭煎/
  当帰生姜羊肉湯/烏頭桂枝湯/桂枝湯/〔附方〕『外台』烏頭湯/
  〔附方〕『外台』柴胡桂枝湯/〔附方〕『外台』走馬湯/瓜蒂散
 腹満・寒疝・宿食病篇の総括


五藏風寒積聚病脈証并治 第十一
 五藏風寒・積聚病篇の構成
  麻子仁丸/甘草乾姜茯苓白朮湯
 五藏風寒・積聚病篇の総括


痰飲欬嗽病脈証并治 第十二
 痰飲・欬嗽病篇の構成
  茯苓桂枝白朮甘草湯/甘遂半夏湯/十棗湯/大青竜湯/
  小青竜湯/木防已湯/木防已湯去石膏加茯苓芒硝湯/
  沢瀉湯/厚朴大黄湯/小半夏湯/防已椒目葶藶大黄丸/
  小半夏加茯苓湯/五苓散/〔附方〕『外台』茯苓飲/小青竜湯/
  桂苓五味甘草湯/苓甘五味姜辛湯/
  桂苓五味甘草去桂加乾姜細辛半夏湯/
  苓甘五味加姜辛半夏杏仁湯/茯甘五味加姜辛半杏大黄湯
 痰飲・欬嗽病篇の総括


消渇小便利淋病脈証并治 第十三
 消渇・小便利・淋病篇の構成
  文蛤散/栝楼瞿麦丸/蒲灰散/滑石白魚散/茯苓戎塩湯/猪苓湯
 消渇・小便利・淋病篇の総括


水気病脈証并治 第十四
 水気病篇の構成
  防已黄耆湯/越婢湯/防已茯苓湯/甘草麻黄湯/麻黄附子湯/
  黄耆芍薬桂枝苦酒湯/桂枝加黄耆湯/
  桂枝去芍薬加麻黄細辛附子湯/枳朮湯/
  〔附方〕『外台』防已黄耆湯
 水気病篇の総括


黄疸病脈証并治 第十五
 黄疸病篇の構成
  茵蔯蒿湯/消石礬石散/梔子大黄湯/猪膏髪煎/茵蔯五苓散/
  大黄消石湯/〔附方〕瓜蒂湯/〔附方〕『千金』麻黄醇酒湯
 黄疸病篇の総括 


驚悸吐衄下血胸満瘀血病脈証治 第十六
 驚悸・吐衄下血・胸満・瘀血病篇の構成
  桂枝救逆湯/半夏麻黄丸/柏葉湯/黄土湯/瀉心湯
 驚悸・吐衄下血・胸満・瘀血病篇の総括 


嘔吐噦下利病脈証治 第十七
 嘔吐・噦・下利病篇の構成
  茱萸湯/半夏瀉心湯/黄芩加半夏生姜湯/猪苓散/四逆湯/
  小柴胡湯/大半夏湯/大黄甘草湯/茯苓沢瀉湯/文蛤湯/
  半夏乾姜散/生姜半夏湯/橘皮湯/橘皮竹筎湯/桂枝湯/
  小承気湯/桃花湯/白頭翁湯/梔子豉湯/通脈四逆湯/紫参湯/
  訶梨勒散/〔附方〕『千金翼』小承気湯/〔附方〕『外台』黄芩湯
 嘔吐・噦・下利病篇の総括


瘡癰腸癰浸淫病脈証并治 第十八
 瘡癰・腸癰・浸淫病篇の構成
  薏苡附子敗醬散/大黄牡丹湯/王不留行散/排膿散/排膿湯
 瘡癰・腸癰・浸淫病篇の総括 


趺蹶手指臂腫転筋陰狐疝蚘虫病脈証治 第十九
 趺蹶・手指臂腫・転筋・陰狐疝・蚘虫病篇の構成
  鶏屎白散/蜘蛛散/甘草粉蜜湯/烏梅丸
 趺蹶・手指臂腫・転筋・陰狐疝・蚘虫病篇の総括 


婦人妊娠病脈証并治 第二十
 婦人妊娠病篇の構成
  桂枝茯苓丸/芎帰膠艾湯/当帰芍薬散/乾姜人参半夏丸/
  当帰貝母苦参丸/葵子茯苓散/当帰散/白朮散
 婦人妊娠病篇の総括


婦人産後病脈証治 第二十一
 婦人産後病篇の構成
  枳実芍薬散/下瘀血湯/竹葉湯/竹皮大丸/
  白頭翁加甘草阿膠湯/〔附方〕『千金』三物黄芩湯/
  〔附方〕『千金』内補当帰建中湯
 婦人産後病篇の総括


婦人雑病脈証并治 第二十二
 婦人雑病篇の構成
  半夏厚朴湯/甘草小麦大棗湯/温経湯/土瓜根散/旋覆花湯/
  大黄甘遂湯/抵当湯/礬石丸/紅藍花酒/腎気丸/蛇床子散/
  狼牙湯/小児疳虫蝕歯方
 婦人雑病篇の総括


参考文献
処方図解一覧
索引

『臨床家のための中医腫瘍学』

[ 中医学 ]

はじめに
凡例


第1部 総論

 [1]中医腫瘍学の歴史
  1.中医腫瘍学の歴史
  2.中医腫瘍学における病名
  3.中医腫瘍学の現状

 [2]がんの病因病機
  1.病因
  2.病機

 [3]がんの中医学的診断
  1.中医学的診断の概要
  2.望診
  3.聞診
  4.問診
  5.切診
  6.がんの弁証

 [4]がんの中医学治療の原則
  1.弁証論治
  2.弁病論治
  3.治療方法

 [5]症状別の中医学治療
  1.腫瘤
  2.発熱
  3.疼痛
  4.出血
  5.胸水
  6.腹水
  7.黄疸
  8.不眠
  9.食欲不振
  10.抑うつ

 [6]西洋医学的治療の副作用対策
  1.放射線治療の副作用
   放射線皮膚障害/放射線食道炎/放射線肺障害
  2.抗がん剤の副作用
   口内炎/吐き気・嘔吐/骨髄抑制/下痢/肝障害
  3.分子標的薬の副作用
   皮疹/下痢/間質性肺炎/発熱・寒気/吐き気・嘔吐
  4.内分泌療法の副作用
   更年期症候群/骨粗鬆症

 [7]漢方薬の応用
  1.扶正薬
   霊芝/冬虫夏草/朝鮮人参/白樺茸(チャーガ)/薏苡仁/白朮/
   茯苓/雲芝/四君子湯/八珍湯/生脈散/補中益気丸/
   参苓白朮散/当帰/阿膠/四物湯/帰脾湯/十全大補湯/
   当帰養血膏/地黄/女貞子/沙参麦冬湯/知柏地黄丸/
   六味地黄丸/二至丸/鹿茸/肉桂/八味地黄丸(金匱腎気丸)/
   陽和湯/理中丸/参茸補血丸
  2.祛邪薬
   木香/縮砂/逍遙散/柴胡疏肝散/香砂六君子湯/丹参/三七/
   水蛭/全蝎/膈下逐瘀湯/少腹逐瘀湯/通竅逐瘀湯/
   桃紅四物湯/失笑散/大黄䗪虫丸/血府逐瘀丸/雲南白薬/
   白花蛇舌草/半辺蓮/半枝蓮/竜葵/竜胆草/牛黄/馬歯莧/
   黄連解毒湯/清瘟敗毒飲/清営湯/犀角地黄湯/五味消毒飲/
   竜胆瀉肝湯/牛黄清心丸/片仔癀/犀黄丸/当帰竜薈丸/半夏/
   天南星/猪苓/二陳湯/導痰湯/海藻玉壺湯/八正散/
   茵蔯五苓散/温胆湯/半夏厚朴湯/蟾酥/露蜂房/馬銭子/
   附子/青黛雄黄散/六神丸/小金丹/平消片/紫金錠

 [8]経方の応用
  1.六経弁証による経方の応用
   麻杏甘石湯/小青竜湯/半夏瀉心湯/五苓散/大陥胸湯/
   桃核承気湯/白虎湯/大承気湯/茵蔯蒿湯/小柴胡湯/
   大柴胡湯/理中丸/桂枝加芍薬湯/四逆散/四逆湯/
   真武湯/烏梅丸/当帰四逆湯/呉茱萸湯/白頭翁湯
  2.雑病弁証による経方の応用
   鼈甲煎丸/桂枝茯苓丸/葶藶大棗瀉肺湯/射干麻黄湯/
   桂枝芍薬知母湯/烏頭湯/黄耆桂枝五物湯/小建中湯/
   八味地黄丸

 [9]「癌毒」の対策
  1.癌毒の概念
  2.癌毒の病因病機
  3.癌毒の陰陽属性
  4.癌毒の治療
  5.癌毒治療に関する薬理研究

 [10]食養生
  1.中医学からみた食物の作用と性質
  2.がんの予防と食事
  3.体質改善のための食事
  4.がんによく使われる食材
  5.がんと「忌口」
  6.西洋医学的治療と食養生

 [11]未病と予防
  1.未病とがん
  2.がんの予防と中医学の養生


 第2部 各論

 [1]肺がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる肺がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(周岱翰)

 [2]悪性胸膜中皮腫
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる悪性胸膜中皮腫
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(花宝金)

 [3]乳がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる乳がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(王沛)

 [4]食道がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる食道がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(侯偉)

 [5]胃がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる胃がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(花宝金)

 [6]肝細胞がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる肝細胞がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(周岱翰)

 [7]胆道系がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる胆道系がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(李秀栄)

 [8]膵臓がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる膵臓がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(劉嘉湘)

 [9]大腸がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる大腸がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(朴炳奎)

 [10]腎細胞がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる腎細胞がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(王晞星)

 [11]膀胱がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる膀胱がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(林麗珠)

 [12]前立腺がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる前立腺がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(賈英杰)

 [13]精巣腫瘍
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる精巣腫瘍
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(宋道儒)

 [14]卵巣がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる卵巣がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(謝明遠)

 [15]子宮頸がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる子宮頸がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(連花敏)

 [16]子宮体がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる子宮体がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(劉偉勝)

 [17]悪性リンパ腫
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる悪性リンパ腫
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(陳鋭深)

 [18]急性白血病
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる急性白血病
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(孫一民)

 [19]慢性骨髄性白血病
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる慢性骨髄性白血病
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(徐瑞栄)

  [20]多発性骨髄腫
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる多発性骨髄腫
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(周永明)

 [21]脳腫瘍
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる脳腫瘍
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(楊炳奎)

 [22]鼻咽頭がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる鼻咽頭がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(裴正学)

 [23]甲状腺がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる甲状腺がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(周仲瑛)

 [24]皮膚がん
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる皮膚がん
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸治療
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(賈英傑)

 [25]悪性黒色腫
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる悪性黒色腫
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸治療
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(謝遠明)

 [26]骨肉腫
  1.西洋医学的な知識
  2.古典にみる骨肉腫
  3.弁証論治
  4.中成薬の応用
  5.経験方と生薬
  6.外用法
  7.鍼灸療法
  8.薬膳
  9.治療中の養生
  ●老中医の医案(孫桂芝)


 参考文献
   附1.弁病による生薬の選択
   附2.「同病異治」の主な方剤
   附3.「異病同治」の主な方剤
 用語索引/方剤索引/人名索引


『実用 体質薬膳学』

[ 食養・養生 ]

まえがき
本書の主な内容


第1章  体質と中医学
 体質の概念
 中医体質学
  1 中医体質学の基本的な考え方
   1)整体観念
   2)弁証論治
  2 陰陽五行学説の利用
   1)陰陽学説
   2)五行学説
  3 精・気・血・津液の考え
   1)精
   2)気
   3)血
   4)津液
  4 臓腑と臓腑弁証論治の応用
   1)肝
   2)心
   3)脾と胃
   4)肺
   5)腎
  5 八綱弁証の考え方
  6 予防に対する体質の活用
  7 中医体質学の治療原則と治療方法
   1)扶正
   2)祛邪
   3)調和
  8 体質の応用
   1)養生を指導できる
   2)病因に対する感受性と耐性をを説明できる
   3)弁証論治施膳を指導できる


第2章  体質の形成と分類
 体質に影響する素因
 体質形成の原因
  1 遺伝的素因
  2 地理環境
  3 性別
  4 年齢
  5 精神活動
  6 飲食との関係
  7 労逸過度の影響
  8 生活の起居の影響
  9 職場環境
  10 老化・慢性病の影響
  11 ケガの影響
 体質の分類
  1 平和体質(良好な体質)
  2 虚性体質
   1)気虚体質
   2)陽虚体質
   3)血虚体質
   4)陰虚体質
  3 実性体質
   1)陽盛体質
   2)痰湿体質 
   3)気鬱体質
   4)血瘀体質
  4 複合体質
   1)気血両虚体質:気虚+血虚の体質
   2)気陰両虚体質:気虚+陰虚の体質
   3)気虚気鬱体質:気虚+肝気鬱結の体質
   4)気虚血瘀体質:気虚+血瘀の体質
   5)気虚痰湿体質:気虚+痰湿の体質
   6)陽虚痰湿体質:陽虚+痰湿の体質
   7)血虚血瘀体質:血虚+血瘀の体質
   8)陰虚血瘀体質:陰虚+血瘀の体質
   9)陰陽両虚体質:陰虚+陽虚の体質
   10)気鬱血瘀体質:気鬱+血瘀の体質
   11)気鬱痰湿体質:気鬱+痰湿の体質
   12)陽盛痰湿体質(湿熱体質ともいう):陽盛+痰湿の体質
 中華中医薬学会の体質分類
 上海中医薬大学教授の体質分類
 古典にみる体質
  1 五態の人
   1)太陰の人
   2)少陰の人
   3)太陽の人
   4)少陽の人
   5)陰陽和平の人
  2 重陽の人と陰陽和調の人
  3 五行の人
   1)木形の人
   2)火形の人
   3)土形の人
   4)金形の人
   5)水形の人
  4 衆人・脂者・膏者・肉者


第3章  体質を判断する方法
  1 望診
  2 聞診
  3 問診
  4 切診
  5 体質を判断する手順
  体質チェック表


第4章  各体質に勧める季節に合わせた食薬
 平和体質(良好な体質)
 虚性体質
  1 気虚体質
  2 陽虚体質
  3 血虚体質
  4 陰虚体質
 実性体質
  1 陽盛体質
  2 痰湿体質
  3 気鬱体質
  4 血瘀体質


第5章  体質を改善する薬膳
 虚性体質
  1 気虚体質
  2 陽虚体質
  3 血虚体質
  4 陰虚体質
 実性体質
  1 陽盛体質
  2 痰湿体質
  3 気鬱体質
  4 血瘀体質
 複合体質
  1 気血両虚体質
  2 気陰両虚体質
  3 気虚気鬱体質
  4 気虚血瘀体質
  5 気虚痰湿体質
  6 陽虚痰湿体質
  7 血虚血瘀体質
  8 陰虚血瘀体質
  9 陰陽両虚体質
  10 気鬱血瘀体質
  11 気鬱痰湿体質
  12 陽盛痰湿(湿熱)体質


第6章  古典の薬膳処方


第7章  体質に合わせた食薬
 虚性体質
  1 補益類
   1.補気類
   2.補陽類
   3.補血類
   4.補陰類
  2 収渋類
  3 温裏類
  4 安神平肝類
 実性体質
  1 清熱類
  2 辛涼解表類
  3 瀉下類
  4 芳香化湿類
  5 辛温解表類
  6 利水滲湿類
  7 理気類
  8 消食類
  9 活血祛瘀類
  10 止血類
  11 祛風湿類
  12 化痰止咳平喘類


【参考文献】

索 引
 用 語
 食材・中薬
 薬膳処方

『中医臨床のための医学衷中参西録』 第2巻[雑病篇]

[ 中医学 ]

はじめに
凡  例


第1章 処方

  治陰虚労熱方
  資生湯 / 十全育真湯 / 醴泉飲 / 一味薯蕷飲
  参麦湯 / 珠玉二宝粥 / 沃雪湯 / 水晶桃
  既済湯 / 来復湯 / 鎮摂湯

  治喘息方
  参赭鎮気湯 / 薯蕷納気湯 / 滋培湯

  治陽虚方
  敦復湯

  治心病方
  定心湯 / 安魂湯

  治肺病方
  黄耆膏 / 清金益気湯 / 清金解毒湯
  安肺寧嗽丸 / 清涼華蓋飲

  治嘔吐方
  鎮逆湯 / 薯蕷半夏粥

  治膈食方
  参赭培気湯

  治吐衄方
  寒降湯 / 温降湯 / 清降湯 / 保元寒降湯
  保元清降湯 / 秘紅丹 / 二鮮飲 / 三鮮飲
  化血丹 / 補絡補管湯 / 化瘀理膈丹

  治消渇方
  玉液湯 / 滋膵飲

  治癃閉方
  宣陽湯・済陰湯 / 白茅根湯 / 温通湯
  加味苓桂朮甘湯 / 寒通湯 / 升麻黄耆湯
  鶏胵湯 / 鶏胵茅根湯

  治黄疸方
  《金匱要略》黄疸門の硝石礬石散方を審定す

  治淋濁方
  理血湯 / 膏淋湯 / 気淋湯 / 労淋湯
  砂淋丸 / 寒淋湯 / 秘真丸 / 毒淋湯
  清毒二仙丹 / 鮮小薊根湯 / 朱砂骨湃波丸
  澄化湯 / 清腎湯 / 舒和湯

  治痢方
  化滞湯 / 燮理湯 / 解毒生化丹
  天水滌腸湯 / 通変白頭翁湯 / 三宝粥
  通変白虎加人参湯

  治燥結方
  硝菔通結湯 / 赭遂攻結湯 / 通結用葱白熨法

  治泄瀉方
  益脾餅 / 扶中湯 / 薯蕷粥 / 薯蕷鶏子黄粥
  薯蕷芣苢粥 / 加味天水散 / 加味四神丸

  治痰飲方
  理飲湯 / 理痰湯 / 竜蠓理痰湯 / 健脾化痰丸
  期頤餅 / 治痰点天突穴法 附:捏結喉法,明礬湯,麝香香油灌法

  治癲狂方 
  蕩痰湯 / 蕩痰加甘遂湯 / 調気養神湯

  治大気下陥方
  昇陥湯 / 回陽昇陥湯 / 理鬱昇陥湯 / 醒脾昇陥湯

  治気血鬱滞肢体疼痛方
  昇降湯 / 培脾舒肝湯 / 金鈴瀉肝湯 / 活絡效霊丹
  活絡祛寒湯 / 健運湯 / 振中湯 / 曲直湯
  熱性関節腫疼にアスピリンを用いる法

  治内外中風方
  捜風湯 / 熄風湯 / 逐風湯 / 加味黄耆五物湯
  加味玉屏風散 / 鎮肝熄風湯 / 加味補血湯

  治小児風証方
  定風丹 / 鎮風湯

  治癇風方
  加味磁朱丸 / 通変黒錫丹 / 一味鉄氧湯

  治肢体痿廃方
  補偏湯 / 振頽湯 / 振頽丸 / 姜膠膏

  治女科方
  玉燭湯 / 西人鉄銹鶏納丸 / 張錫純による中将湯
  理衝湯 / 理衝丸 / 安衝湯 / 固衝湯
  温衝湯 / 清帯湯 / 加味麦門冬湯 / 寿胎丸
  安胃飲 / 大順湯 / 和血熄風湯 / 滋陰清胃湯
  滋乳湯 / 消乳湯 / 昇肝舒鬱湯 / 資生通脈湯

  治眼科方
  蒲公英湯 / 磨翳水 / 磨翳散 / 明目硼硝水
  清脳黄連膏 / 益瞳丸 / 羊肝猪胆丸
  【附方】護眉神応散

  治咽喉方
  咀華清喉丹 / 【附方】養陰清肺湯

  治牙疳方
  古方馬乳飲 / 敷牙疳散薬方

  治瘡科方
  消瘰丸 / 消瘰膏 / 化腐生肌散 / 内托生肌散
  洗髄丹 / 雑録 / 硫黄を服す法

  解砒石毒兼解洋火毒方
  夢遺を治す運気法


第2章 医説・医話

  第五期第3巻
  脳充血の原因および治法を論ず
  脳充血証は予防できること,およびその証に誤って中風と名付けた由を論ず
  建瓴湯
  脳貧血治法を論ず
  補血湯
  脳貧血による痿廃の治法を論じ内政部長・楊階三先生に答える
  干頽湯
  補脳振痿湯
  心病の治法を論ず
  肺病の治法を論ず
  清金益気湯
  清金解毒湯
  清金二妙丹
  肺病を治す便方
  肺労喘嗽治法を論ず
  章太炎氏が論じた肺病治法を読んだ書後〔後書き,跋〕
  喘証治法の総論
  李東垣の補中益気湯が治す喘証を論ず
  胃病噎膈(すなわち胃癌)の治法および反胃の治法を論ず附:変質化瘀丸
  【変質化瘀丸】
  胃気不降の治法を論ず
  【補中開鬱鎮逆湯】
  劉希文が肝と脾の関係および肝病はよく痛む理由を問うに答える
  【肝脾双理丸】
  肝病治法を論ず
  【新擬和肝丸】
  腎弱で作強できないものの治法を論ず
  強腎瑞蓮丸
  夢遺を治する法を論ず

  第五期第4巻
  脳充血による目疾の治法を論ず
  伏気化熱による目疾の治法を論ず
  郭炳恒が小児耳聾口啞の治法を問うに答える
  鼻淵治法を論ず
  自分自身の歯痛治癒経過を述べる
  結胸の治法を論ず
  腸結治法を論ず
  肢体痿廃の原因および治法を論ず
    附:起痿湯・養脳利肢湯
  起痿湯
  養脳利肢湯
  病因が涼熱それぞれ異なる四肢疼痛の治法を論ず
  余姚〔浙江省寧波市の地名〕の周樹堂が母のために疼風証治法を問うに答える
  肢体に寒を受けた疼痛は坎離砂で熨すべしおよび坎離砂製法を論ず
  宗弟相臣が右上肢疼痛の治法を問うに答える
  偏枯を治すものは王清任の補陽還五湯を軽用すべからずを論ず
  徐韵英が腹疼の治法を問うに答える
  腰痛治法を論ず
  【付録】益督丸
  足趾出血の治法
  骨雷治法を論ず
  黄雨岩が接骨方を問うに答え,併せて結筋方に論及する

  第五期第7巻
  台湾の厳坤栄が友に代わって痰飲の治法を問うに答える
  張汝偉が令尊〔御尊父〕の咳嗽治法を問うに答える
  張汝偉が服薬は有効と謝意を表したのに答える
  水コ・気コの治法を論ず
  表裏分消湯
  血コ治法を論ず
  吐血衄血の原因および治法を論ず
  【平胃寒降湯】
  【健胃温降湯】
  【瀉肝降胃湯】
  【鎮衝降胃湯】
  【滋陰清降湯】
  【保元清降湯】
  【保元寒降湯】
  吐血衄血を治すにただ涼薬および薬炭を用い,強いてその血を止めるべからずの論
  吐血衄血証にはときに寒によるものがあるのを論ず
  衝気上衝の病因・病状・病脈および治法
  【降胃鎮衝湯】
  火不帰原の治法を論ず
  虚労温病はみな橘紅を忌む説
  疔を治すには大黄を重用すべきを論ず
  治癩を論ず
  方書の貴陽抑陰論を論駁する
  虚労証を治すには慎んで汗脱を防ぐべしの説
  翁義芳が吃逆気鬱の治法を問うに答える
  癇瘋の論治
  癲狂失心の原因・治法を論ず
  革脈の形状および治法を論ず
  鉄汁と四物湯の補血を比較する問いに答える
  四物湯が血中の血球および明水を補う理由を問うに答える
  女子癥瘕治法を論ず
  化瘀通経散
  帯証治法を論ず
  血崩の治法を論ず
  女子血崩を治すに両種の特効薬有るを論ず
  婦人不妊の治法を論ず
  婦人流産の論治
  難産治法を論ず
  女子陰挺の治法を問う鮑槎法に答える
  室女の乾病治法を論ず
  小児痙病の治法を論ず
  暑い時期の小児の水瀉および瀉から痢に変わり,瘧から痢に転じる場合の治法を胡天宗が問うに答える
  脾風治法を論ず
  幼年温熱証を治すには宜しく予防しその痧疹を出すべし
  瘋犬傷〔狂犬病〕を治す方を論ず
  解触電気〔落雷による感電の救命〕
  重篤な外傷の救急方
  神授普済五行妙化丹


第3章 症例

  虚労喘嗽門
  虚労証・陽亢陰虧 / 虚労兼労碌過度
  伏気化熱による肺労咳嗽証 / 虚労咳嗽兼外感実熱証
  労熱咳嗽 / 遺伝性の肺労咳嗽証
  肺労痰喘 / 肺労喘咳
  肺労喘嗽兼不寐証 / 肺病咳嗽吐血
  肺病の咳吐膿血 / 肺病咳吐痰血

  気病門 
  大気下陥兼小便不禁 / 大気下陥
  大気下陥身冷 / 大気下陥兼消食
  大気下陥兼疝気 / 衝気上衝兼奔豚
  胃気不降 / 肝気鬱兼胃気不降
  胃気不降

  血病門 
  吐血症 / 咳血兼吐血証 / 吐血兼咳嗽
  吐血兼咳嗽 / 吐血証 / 吐血証

  血病門(2)
  大便下血 / 大便下血 / 大便下血 / 大便下血
  瘀血短気 / 脳充血門 / 脳充血頭痛 / 脳充血頭痛
  脳充血頭痛 / 脳充血兼下肢痿弱 / 脳充血兼痰厥
  脳充血兼偏枯

  腸胃病門
  噎膈 / 反胃吐食 / 胃脘疼悶 / 冷積腹疼
  腸結腹疼 / 腸結腹疼兼外感実熱

  頭部病門
  頭疼 / 眼疾 / 目病乾疼 / 歯痛

  肢体疼痛門
  脇痛 / 脇下痛兼胃口痛 / 脇痛
  腰痛 / 腿疼〔下肢痛〕

  腫脹門
  受風水腫 / 陰虚水腫 / 風水有痰

  黄疸門
  黄疸兼外感 / 黄疸 / 黄疸

  痢疾門
  痢疾転腸潰瘍 / 痢疾 / 痢疾 / 噤口痢

  大小便病門
  泄瀉兼発灼 / 小便白濁 / 寒による小便閉塞

  不寐病門
  心虚不寐 / 不寐兼驚悸

  癇痙癲狂門
  癇風兼脳充血 / 受風瘈瘲 / 慢脾風 / 慢脾風
  慢脾風の前兆 / 癲狂失心 / 神経錯乱 / 婦女科
  懐妊受温病 / 受妊嘔吐 / 妊娠中の温病兼痰喘
  懐妊中の温病と下痢 / 産後下血 / 産後手足抽掣
  産後癥瘕 / 血閉成癥瘕 / 産後温病 / 流産後満悶
  月閉兼温疹靨急 / 処女経閉 / 血崩証


方剤索引
薬物索引
用語索引
脈索引
あとがき

『臨床に役立つ五行理論―慢性病の漢方治療―』

[ 中医学 ]

推薦の序
推薦の序
本書を読むにあたって


緒論


第1章 五行理論の基礎
 1-1五行と五臓の関係
   ●五行の特性
   ●五臓の特性
 1-2五行の相生・相克・相乗・相侮
   ●相生
   ●相克
   ●相乗と相侮
 1-3五行理論にもとづく五臓のつながり
 1-4五臓の生理と病理
  1-4-1肝胆の病証
   ●肝胆の病証(虚証あるいは虚実挟雑)の考え方
   ●肝胆の病証(実証あるいは虚実挟雑)の考え方
  1-4-2心と小腸の病証
  1-4-3脾胃の病証
  1-4-4肺と大腸の病証
  1-4-5腎と膀胱の病証
 1-5五行にもとづく臓腑病変の伝変
   ●相生(母子関係)による伝変と治療
   ●相乗・相侮関係の伝変と治療


第2章 『蕉窓雑話』にみる五行理論
 2-1 症例
 2-2 和田東郭の五行理論による臓器間相関考


第3章 相生・相克・相乗・相侮症例の検討
 3-1 心脾同病
 3-2 脾肺同病
 3-3 肺腎同病
 3-4 肝腎同病
 3-5 肝心同病
 3-6 肝脾同病
 3-7 肝肺同病
 3-8 心肺同病
 3-9 心腎同病
 3-10脾腎同病


第4章 五行理論を使った治療戦略
 症例1 男性更年期
 症例2 化学物質過敏症・喘息
 症例3 潰瘍性大腸炎
 症例4 月経困難症・冷え症


附表


あとがき
索引

『経方医学5』

[ 中医学 ]

調胃承気湯
 調胃承気湯の総論
   [頓用の調胃承気湯と1回分の大陥胸湯の比較]
   [調胃承気湯における甘草の意味]
   [宿食と似痰非痰について]
   [三承気湯および厚朴三物湯の処方内容の比較]
 調胃承気湯条文解説
   [太陽病未解についての考察]
   [太陽病未解についての補足]
   [脈陰陽倶停についての考察]
   [日数について]


大承気湯
 大承気湯条文の解説
   [陽明病脈遅について]
   [大便微鞕について]
   [燥屎の有無を知る方法について]
   [転失気について]
   [其後発熱者について]
   [「燥屎」について]
   [「胃中必有燥屎五六枚」について]
   [「汗出」について]
   [問題点]
   [「以小承気湯,少少与」について]
   [陽明病における下痢]
   [口燥咽乾者(第320条)口乾燥者(第321条)についての考察]
   [宿食]
   [宿食の重症と軽症]


小承気湯
 小承気湯
  小承気湯条文解説
 厚朴三物湯
  厚朴三物湯条文解説
 厚朴大黄湯
  厚朴大黄湯条文解説
 厚朴七物湯
  厚朴七物湯条文解説
 麻子仁丸
   [「胃気強,其脾為約」について]
 大黄甘草湯
  大黄甘草湯条文解説


活血剤・駆瘀血剤
 血の運行について
 血の運行と生薬
  虫類薬
  瘀血・血瘀・乾血
 桃核承気湯
   [「熱結膀胱」について]
   [伝変]
   [「如狂」について]
   [「血自下,下者愈」について]
  桃核承気湯と調胃承気湯
 抵当湯
   [「脈微而沈」について]
   [「太陽隨経」について]
   [「病人無表裏証……可下之」について]
   [桃核承気湯と抵当湯]
 抵当丸
 大黄䗪虫丸
   [緩中補虚について]
 桂枝茯苓丸
   [茯苓についての補足]
 枳実芍薬散
   [煩満について]
 下瘀血湯
 大黄甘遂湯
 礬石丸
 大黄牡丹湯
   [「其脈遅」について]
   [「脈緊」について]
   [「自汗出」「復悪寒」について]
   [「時時発熱」について]
 土瓜根散
 当帰芍薬散
 温経湯
 当帰散
 芎帰膠艾湯


陰病
 陰病全体に対する総括
 陰病の定義
   [寒証の陰病]
   [熱証の陰病]
   [三陰篇に出てくる処方]
 太陰病
  太陰病
   ①太陰病で太陽病の併存するもの
   ②誤治により太陽病から内陥したもの
   ③疾病の経過のなかでの邪の存在よりは,むしろ陽気の不足を主とするもの
   ④太陰湿熱黄疸証
   ◆太陰病と陽明の寒証について
 桃花湯
 少陰病
  少陰病の分類
   [寒証の少陰病]
寒証の少陰病
 四逆湯類と白通湯類
  四逆湯類・白通湯類(乾姜附子湯類)の条文
   [亡陽証と伏陽証]
   [四逆湯類の処方内容]
   [乾姜附子湯と白通湯類の処方内容]
   [煎じ方]
 自覚的「冷え」と他覚的「厥冷」について
 亡陽について(汗出,発熱,脈浮,厥冷,清穀下利)
   [亡陽証,あるいは真寒仮熱について]
  「伏陽」について
   [伏陽証における陰寒邪はどこに存在するか?]
   ◆気津(広義の気or津)の裏における供給(いわゆる三焦を通じて)
   [伏陽証「脈緊の少陰病」]
   [白通湯の処方解説]
   [亡陽証,伏陽証における甘草の有無について]
  脈数の少陰病
   ①少陰裏熱の虚証(陰虚内熱)
   ②少陰裏寒の虚証
  少陰の直中
   [直中と伝変]
   [寒証の少陰の直中]
熱証の少陰病
   [熱証の少陰病について再考する]
 〈直中による熱証の少陰病〉
   [少陰直中の熱証について]
   [少陰の大承気湯証はどのように考えるべきか]
   [「口燥」「咽乾」「口乾燥」について]
 大承気湯証の「急下存陰」法
   [急下之宜]
   [症例]不明熱
 黄連阿膠湯
 〈伝変による熱証の少陰病〉
 猪苓湯
   [少陰病下利六七日]
   [〈少陰病〉の意味について]
   [猪苓湯における利水剤の効用]
 猪膚湯
   [少陰猪苓湯証との比較]
 厥陰病
   [厥熱往来]
   [厥熱往来のある条文]
   [厥熱往来のいくつかのパターンについて]


附篇
 『傷寒雑病論』の成立について
   [「輔行訣」と『傷寒論』『金匱要略』]
   [『輔行訣』の処方内容]
   [六経について]
   [麻杏甘石湯]
   [十棗湯]
   [梔子湯類]
   [苓桂剤]
 度量衡,特に衡について
   [日本画の顔料について]
   [石膏如鶏子大について]


 索引

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  | 次へ

ページトップへ戻る