サイト内キーワード検索


お問い合せ

東洋学術出版社

〒272-0021
 千葉県市川市八幡
 2-16-15-405

販売部

  TEL:047-321-4428
  FAX:047-321-4429

編集部

  TEL:047-335-6780
  FAX:047-300-0565

  • HOME
  •  > 
  • 書籍のご案内 - 目次

▼書籍のご案内-目次

『[改訂版]中医基本用語辞典』目次

[ 辞典 ]


序文

凡例

改訂版発行にあたって

本文

付録:
  同義語集
  中国医薬学史年表
  五行分類表
  中薬一覧表
  方剤一覧表
  度量衡表
  十二経脈図
  奇経八脈図
  身体図

索引:
  総索引
  画数索引

あとがき

『中国伝統医学による食材効能大事典』目次

[ 食養・養生 ]

目 次



凡例


第1章 野菜類
 アスパラガス
 油菜(菜花・菜の花)
 アロエ(アロエベラ)
 いたどり(すかんぽ)
 いぬがらし/こいぬがらし/すかしたごぼうこん
 うこん
 うちわサボテン(カクタスリーフ)
 うど
 うまごやし(クローバー)/アルファルファもやし
 うるい(おおばぎぼうし)
 うわばみそう(みず・みずな)
 えごまの葉
 エシャロット(シャロット・ベルギーエシャロット)
 えぞうこぎ
 おおばこ
 おかのり(ふゆあおい)
 おかひじき(みるな・おかみる)
 オクラ(とろろあおい)
 おとこよもぎ
 おにたびらこ
 オレガノ
 かきどおし
 かぶ野沢菜
 かぼちゃ(日本かぼちゃ・黒皮かぼちゃ)
 がまの芽
 からしな/セリフォン/たかな
 からすのえんどう(やはずのえんどう・いぶきのえんどう)
 ききょうの根(トラジ)
 きくいも
 ぎしぎし
 木の芽(さんしょうの葉)
 キャベツ
 きゅうり
 行者にんにく
 きんしうり(ペポかぼちゃ)/ズッキーニ/テーブルクイン
 金針菜
 空心菜(ヨウサイ・エンサイ・あさがおな)
 くこの葉
 クレソン(水田芥子)
 くろぐわい/おおくろぐわい/みずぐわい
 くわい
 香菜(パクチー・コエンドロ)
 こおにたびらこ(ほとけのざ)
 コールラビ
 ごぼう
 さつまいも(甘藷)
 さといも
 さとうきび
 サボテンの花
 しおで
 しその葉(大葉)
 じゃがいも(馬鈴薯)
 しゅんぎく
 じゅんさい
 しょうが
 しらやまぎく
 しろうり/はぐらうり
 しろざ/あかざ/うらじろあかざ
 ずいき/芋がら/はすいも
 水前寺菜(きんじそう・しきぶそう・はんだま)
 すいば(オゼイユ)
 すべりひゆ
 せり
 セロリ(セルリー)/芹菜
 ぜんまい/こごみ
 ターサイ(きさらぎな)
 だいこん
 たいな(広東白菜)/青梗菜
 タイム/ワイルドタイム
 たけのこ
 たで
 たねつけばな/みずたがらし
 たまねぎ
 たらの芽
 たんぽぽ
 チコリ(アンディーブ・きくにがな)/トレビス/エンダイブ(きくちしゃ)
 香椿
 ちょろぎ
 つくし
 つゆくさ
 つるな(はまぢしゃ)
 つるむらさき
 つわぶき
 ディルの葉
 テーブルビート(ビーツ・火焔菜)
 とうがん
 豆苗(えんどうの若芽)
 どくだみ
 トマト 
 なす 
 なずな
 なんてんはぎ
 にがうり(ゴーヤー) 
 にら/黄にら/花にら
 にんじん
 にんにく
 ねぎ
 のあざみ(あざみ)/もりあざみの根
 のかんぞう(やぶかんぞう・ゆうすげ)
 のげし/はちじょうな
 のこんぎく
 はくさい/さんとうさい
 はこべ/うしはこべ
 バジル
 はすの葉
 葉とうがらし(とうがらしの葉)
 葉にんにく
 ははこぐさ(ごぎょう・おぎょう)/ちちこぐさ
 はまぼうふう
 はやとうり
 ひゆな
 ふき/ふきのとう/やまぶき
 ふだんそう
 へちま
 ベビーコーン(ヤングコーン)/とうもろこしの芯/とうもろこしのヒゲ
 ほうれん草
 ほどいも
 まこもたけ
 みつば
 みょうが/みょうがだけ
 ミント(はっか・ペパーミント・スペアーミント)
 やまいも(ながいも・つくねいも・いちょういも)
 ゆうがお/かんぴょう
 ゆきざさ
 ゆきのした
 ゆりね
 よめな/こよめな
 よもぎ(もちぐさ)/ちょうせんよもぎ/にしよもぎ
 らっきょう/のびる
 レタス/ちしゃ/チマサンチュ
 レモングラス
 れんこん(はす)
 ローズマリー
 わらび


第2章 食用花類
 アカシアの花(ニセアカシア)
 梅の花
 カモミール(こじかぎく)
 菊花/食用菊
 金蓮花(凌霽葉蓮・ナストリウム)
 サフラン
 ジャスミン(まつりか)
 春蘭
 すいかずら(金銀花)
 すみれ
 千日紅 
 なでしこ
 ハイビスカス(仏桑花)
 はすの花
 はまなす(はまなし)
 ばら
 ふじの花
 べにばな
 マリーゴールド(金盞花)
 もくせい


第3章 子実類
 アーモンド
 あさの実
 あずき/つるあずき
 あんずの種(甜杏仁)
 いんげん豆(さんど豆)/金時豆/うずら豆/虎豆/さやいんげん
 えごま
 えんどう(えんどう豆)/さやえんどう
 愛玉子(おおいたび)
 カシューナッツ
 かぼちゃの種
 かやの実
 カンランの種 
 ぎんなん
 くちなしの実
 くり
 くるみ
 くろまめ
 けしの実
 ごま
 ささげ/じゅうろくささげ
 しその実
 すいかの種
 そら豆
 だいず/えだまめ
 だいずもやし
 とんぶり(ほうきぎの種) 
 なた豆
 莫大海(莫大)
 はしばみ/へーゼルナッツ
 バジルシード
 はすの実
 ひしの実
 ピスタチオ
 ひまわりの種
 ひよこ豆
 ふじ豆
 松の実
 むかご
 落花生(ピーナッツ)
 緑豆
 緑豆もやし


第4章 穀類
 インディカ米
 うるちあわ
 うるちまい
 えんばく(オート麦)
 おおむぎ
 おおむぎ若葉
 きび
 コーリャン(高梁)(たかきび・もろこし)
 こむぎ(小麦粉)
 こむぎ若葉
 そば
 そば苗
 とうもろこし
 麦芽 
 はだかえんばく
 発芽玄米
 はとむぎ
 ひえ
 まこもの実(ワイルドライス)
 もちあわ
 もちごめ


第5章 菌類地衣類
 あかじこう/あけぼのやまどりたけ 
 あみがさたけ(モリーユ)
 あんずたけ(ジロール)
 いわたけ
 えのきたけ(なめたけ)
 きくらげ
 きぬがさたけ
 しいたけ 
 しろきくらげ
 たもぎたけ
 冬虫夏草
 ならたけ 
 はないぐち/ぬめりいぐち/ちちあわたけ
 ひらたけ/エリンギ
 ふくろたけ
 ほうきたけ
 ホワンアル(黄耳)(こがねにかわたけ)
 まいたけ
 マッシュルーム(つくりたけ)/はらたけ
 まつたけ
 蒙古しめじ/おおいちょうたけ/ゆきわり
 やまどりたけ(セップ・ポルチーニ)/やまどりたけもどき
 やまぶしたけ
 ユエアル(楡耳)(にかわうろこたけ)


第6章 海草藻類
 あおさ
 あおのり
 おごのり(うご・うごのり)
 髪菜/葛仙米/あしつき
 こんぶ
 つのまた
 てんぐさ
 のり
 ひじき
 みる
 もずく 
 わかめ


第7章 果物類
 あおうめ
 あけび
 あんず(アプリコット)
 いちご
 いちじく
 かき
 かりん
 キウイフルーツ
 きんかん
 グアバ(バンジロウ・バンザクロ)
 くこ(ゴジベリー)
 ぐみ(なつぐみ)
 くわの実
 こけもも
 ココナッツジュース(ココナッツウォーター)
 ココナッツファイン/ココナッツミルク
 ごしょいちご/きいちご(ラズベリー・フランボワーズ)/ビロードいちご/とっくりいちご
 さくらんぼ(桜桃)
 ざくろ
 ザボン/ぶんたん
 さるなし/ベビーキウイ
 さんざし(おおみさんざし)
 ジャックフルーツ(ぱらみつ)
 スイートオレンジ(オレンジ・あまだいだい・バレンシアオレンジ・ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジ)
 すいか
 スターフルーツ(ごれんし)
 すもも(プラム)/プルーン/ソルダム 
 だいだい(サワーオレンジ)
 タマリンド
 ドラゴンフルーツ(ホワイトピタヤ)
 ドリアン
 なし
 なつめ
 なつめやし(デーツ)
 パイナップル
 ハスカップ
 パッションフルーツ 
 バナナ
 パパイヤ
 ばんれいし(しゃかとう・シュガーアップル)
 びわ
 仏手柑/まるぶしゅかん(シトロン)
 ぶどう/ぶどう酒
 マルメロ
 マンゴー
 みかん(マンダリンオレンジ・温州みかん・ポンカン・くねんぼ・大紅みかん)
 メロン/まくわうり/哈密瓜
 もも
 やまもも
 ゆず
 らかんか
 ランブータン 
 りゅうがん
 りんご
 レイシ(ライチ)
 レモン
 レンブ(おおふともも・ジャワふともも・マレーアップル・ローズアップル)/ふともも


第8章 香辛料類
 ういきょう(フェンネル)
 からし/マスタード
 甘草 
 キャラウェイシード
 クミン(馬芹)
 クローブ(ちょうじ)
 こしょう 
 コリアンダーシード
 さんしょう 
 山奈
 砂仁(縮砂)
 草果
 草豆
 陳皮 
 ディルの種
 とうがらし
 ナツメッグ(ナツメグ・肉豆) 
 肉桂/シナモン/桂皮
 八角(大ういきょう・スターアニス・とうきしみ)
 白豆(カルダモン)
 ローレル(月桂樹の葉・ベイリーブ)


第9章 加工品類
 浮粉(小麦澱粉)
 梅干し
 おから
 おこげ(鍋巴)
 くず粉
 くろぐわい澱粉
 米ぬか 
 ザーサイ
 タピオカ/タピオカ澱粉(キャッサバ澱粉)
 豆乳
 豆腐
 豆腐の絞り汁
 ひしの実澱粉
 麩(こむぎぶ)
 ふすま
 湯葉
 緑豆澱粉
 緑豆はるさめ
 わらび粉


第10章 調味料油類
 えごま油
 オリーブオイル
 くるみ油
 黒砂糖(黒糖)
 氷砂糖 
 コーンオイル
 ごま油 
 塩
 油 
 白砂糖(上白糖)/グラニュー糖/白ざらめ
 酢(米酢・黒酢・中国酢)
 だいず油
 酒醸(甘酒)
 豆(トウチ)/塩納豆(唐納豆・寺納豆)
 なたね油
 麦芽水飴
 蜂蜜 
 ピーナッツオイル
 腐乳(豆腐乳・豆腐)
 紅
 味噌
 綿実油


第11章 嗜好品類
 苦丁茶
 コーヒー
 ココア
 酒
 茶


第12章 魚介類
 あいご
 あいなめ
 あかがい/さるぼう/はいがい
 あかにし/ちりめんぼら(つぶがい)/やまぐちばい(ばいがい)
 あさり
 あじ(まあじ)
 あなじゃこ
 あゆ
 あゆの卵/子持ちあゆ
 あら
 あわび/とこぶし
 あんこう
 いがい(むらさきいがい・ムール貝)
 いか墨
 イクラ
 いしもち/にべ/ぐち
 伊勢えび
 いそぎんちゃく
 いわし(まいわし)/さっぱ
 浮き袋
 うぐい
 うつぼ
 うなぎ(にほんうなぎ)
 うに
 えい(あかえい)
 えそ/あおめえそ(めひかり)
 えつ
 えび(くるまえび・こうらいえび・うしえび・ブラックタイガー・しばえび・ばななえび)
 えびの甲殻
 おいかわ/かわむつ
 おにおこぜ
 かき
 かさご
 がざみ(わたりがに)
 かじき(ばしょうかじき・めかじき)
 数の子
 かたくちいわし/やえやまあいのこいわし
 かつお
 かます
 かわえび(てながえび・すじえび)/しらたえび/さくらえび
 かわはぎ(うまずらはぎ・うすばはぎ)
 きす
 くらげ(塩くらげ・くらげの頭)
 こい
 こいの鱗
 こういか
 こち(まごち)
 このしろ
 このわた/このこ
 さけ(さくらます・カラフトます・キングサーモン)
 さば
 さめ皮
 さめ心臓
 さめ軟骨
 さめ肉
 さより
 さわがに
 さわら
 さんま
 しじみ
 したびらめ(うしのした)
 しゃこ
 しらうお
 すじほしむし
 すずき(たいりくすずき)/ゆかたはた
 たい
 たいらぎ(たいらがい・たいらぎの貝柱・たいらがいの貝柱)
 たうなぎ
 たこ(まだこ・いいだこ・みずだこ・てながだこ)
 たちうお
 たつのおとしご
 たなご/ばらたなご
 たにし
 たら(まだら・すけとうだら)
 ちょうざめ
 どじょう
 とびうお
 とびはぜ/むつごろう
 どぶがい/からすがい
 なまこ
 なまず
 にごい/こうらいにごい/ずながにごい
 にしん
 にしんの白子
 ばかがい(あおやぎ)/しおふき/ありそがい
 はぜ(まはぜ)
 はた
 はまぐり(たいわんはまぐり・ちょうせんはまぐり)
 はも
 はもの浮き袋
 ひいらぎ
 ひがい(かわひがい・びわひがい・あぶらひがい・からひがい)
 ひら
 ひらめ/かれい/したびらめ
 ふかひれ
 ふぐ
 ふぐ皮
 ふな
 ふなの卵
 ぶり/ひらまさ/かんぱち
 ほうぼう
 ほたてがい(ほたてがいの貝柱・干し貝柱)/あずまにしき/ひおうぎがい/ひつきがい
 ぼら/めなだ
 まぐろ
 まてがい/あげまきがい/おおみぞがい
 まながつお
 まんぼう腸
 めばる
 もくずがに/ちゅうごくもくずがに(上海がに)
 もくずがに甲殻
 もくずがに爪
 やがら
 やつめうなぎ(かわやつめ)
 やまのかみ/かじか/あゆかけ
 やりいか/けんさきいか/するめいか/べいか/あおりいか
 わらすぼ


第13章 畜禽・卵・乳製品類
 あひる/合鴨
 あひるの卵
 犬肉
 猪肉
 いるか(まいるか)
 烏骨鶏
 うさぎ(野うさぎ)
 うずら
 うずら卵
 えぞらいちょう
 がちょう
 がちょうの水かき/あひるの水かき
 かも(まがも)
 きじ
 牛のアキレス腱/牛筋
 牛の胃
 牛の肝臓(牛レバー)
 牛の脂肪(ヘット)
 牛の腎臓
 牛の乳(牛乳)
 牛の腸
 牛の肉(牛肉)
 牛の脾臓
 牛のペニス/牛の睾丸
 くじら肉(鯨肉)
 くじらの脂肪(鯨油)
 熊肉
 熊の脂肪
 熊の手
 鹹蛋(あひるの塩漬け卵)
 鹿肉
 鹿のアキレス腱
 鹿の尾
 鹿の角
 鹿の袋角
 すずめ
 醍醐/澄ましバター
 チーズ
 中国ハム(金華ハム)/生ハム
 つばめの巣
 にわとりの肝臓(にわとりのレバー)
 にわとりの砂肝(砂ずり)
 にわとりの卵(鶏卵)
 にわとりの肉(鶏肉)
 バター
 はと
 はとの卵
 馬肉
 皮蛋
 羊の睾丸/山羊の睾丸
 羊の脂肪/山羊の脂肪
 羊の腎臓/山羊の腎臓
 羊の乳/山羊の乳
 羊の肉/山羊肉
 豚肉
 豚の足(豚足)
 豚の胃(ガツ)
 豚の皮
 豚の肝臓(ぶたレバー)
 豚の舌(豚タン)
 豚の脂肪(ラード)
 豚の心臓(ハツ)
 豚の腎臓(ぶたマメ)
 豚の脊髄
 豚の血
 豚の腸
 豚の脳(ブレンズ)
 豚の肺(フワ)
 豚の骨
 ヨーグルト
 らくだのコブ
 卵黄
 卵白 
 ろば肉


第14章 両生類虫類
 いなご/ばった
 うみへび
 蚕のさなぎ
 かえる
 しまへび
 すっぽんの脂肪
 すっぽんの卵
 すっぽんの血
 すっぽんの肉
 哈士蟆油
 蜂の子
 蛇の胆
 蛇の血
 まむし/はぶ
 ロイヤルゼリー(ローヤルゼリー)


引用・参考文献
効能別 食材一覧
疾患・症状名別 食材一覧
用字解説(画数順)
基本用語解説(五十音順)
難解用語解説(画数順)
食材名索引

『経脈病候の針灸治療』目次

[ 鍼灸 ]

目 次


推薦の辞
序文(程莘農)
序文(賀普仁)
序文(王雪苔)
まえがき
本書について


第1章 十二経脈の病候弁証と鍼灸論治
 第1節 手の太陰肺経
 第2節 手の陽明大腸経
 第3節 足の陽明胃経
 第4節 足の太陰脾経
 第5節 手の少陰心経
 第6節 手の太陽小腸経
 第7節 足の太陽膀胱経
 第8節 足の少陰腎経
 第9節 手の厥陰心包経
 第10節 手の少陽三焦経
 第11節 足の少陽胆経
 第12節 足の厥陰肝経


第2章 奇経八脈の病候弁証と鍼灸論治
 第1節 督脈
 第2節 任脈
 第3節 衝脈
 第4節 帯脈
 第5節 陰蹻脈・陽蹻脈
 第6節 陽維脈・陰維脈


付録
 付録1 十四経脈の循行についての考察
 付録2 用語解説
 付録3 文献一覧


索引
訳者あとがき

『疾患・症状別 漢方治療 慢性疼痛』目次

[ 中医学 ][ 鍼灸 ]

 
Contents


巻頭言
 世良田 和幸(渕野辺総合病院)


特集 生活を支える在宅医療
 漢方がととのえる「食う・寝る・出す」
 山口 竜司(山口診療所)


インタビューⅠ
 現代医療における漢方の役割と今後に期待されること
 痛みの病理・病態を漢方的視点で解き明かす
 平田 道彦(平田ペインクリニック)


インタビューⅡ
 変わる日本の慢性疼痛治療
 滋賀医科大学 学際的痛み治療センターの取り組み
 福井 聖(滋賀医科大学医学部附属病院 ペインクリニック科)


慢性疼痛 病因病機と治療 -総論-
 入江 祥史(総合内科専門医・元 入江漢方内科クリニック吉祥寺)


コラム 実践!漢方ライフ 薬膳編
 薬膳で「痛み」から遠ざかる
 大田 ゆう子(洗足薬膳お料理教室主宰/国際中医薬膳師・国際中医師)


症例で見る 慢性疼痛治療 漢方編
 慢性頭痛における漢方治療
 來村昌紀(らいむらクリニック)
 三叉神経痛に対して柴胡桂枝湯が有効であった1症例
 境徹也(佐世保共済病院 ペインクリニック麻酔科)
 関節リウマチにおける漢方治療
 津田篤太郎(聖路加国際病院 リウマチ膠原病センター)
 手根管症候群の漢方治療
 田島康介(藤田医科大学病院 救急科)
 舌痛症の漢方治療
 山口孝二郎(昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門/医療法人ハヤの会田中矯正歯科 歯科慢性疾患診療室)
 上肢(肩こり)の慢性疼痛での漢方治療
 濱口眞輔(獨協医科大学医学部麻酔科学講座)
 脊髄・脊椎に原因を持つ神経障害性疼痛における漢方治療
 平田道彦(平田ペインクリニック)
 慢性腰痛症の漢方治療
 緒方政則(北九州市立門司病院)
 下肢の慢性疼痛(神経痛・関節痛・筋肉痛)に対する漢方薬による治療方法の考え方
 吉田祐文(那須赤十字病院 第一整形外科)
 帯状疱疹後神経痛の漢方治療
 園田拓郎(鹿児島市医師会病院 ペインクリニック内科)
 複合性局所疼痛症候群の漢方治療
 髙村光幸(三重大学医学部附属病院 漢方外来)
 線維筋痛症の痛みが漢方と鍼・刺絡治療により軽減した1例
 宮西圭太(みやにし整形外科リウマチ科)
 身体症状症(身体表現性疼痛障害)における漢方治療
 西田愼二(にしだクリニック)


症例で見る 慢性疼痛治療 鍼灸編
 関節リウマチにおける鍼灸治療の1例
 河原保裕(アコール鍼灸治療院)
 鼓室形成術後の遷延性術後痛に対する鍼灸治療
 玉井秀明(帝京平成大学ヒューマンケア学部鍼灸学科/自治医科大学附属病院 麻酔科・鍼灸外来)
 帯状疱疹後神経痛の鍼麻酔方式による治療
 石川家明(ともともクリニック/鍼灸師)


コラム 実践!漢方ライフ ツボ押し編
 慢性の痛みに役立つ 簡単ツボ押し
 伊藤 剛(北里大学 客員教授/北里大学 東洋医学総合研究所)


慢性疼痛 先人に学ぶ漢方の知恵 -古典の教え-
 織部 和宏(織部内科クリニック)


コラム 実践!漢方ライフ 養生編
 攻めの養生で腰痛知らず
 帯津 良一(帯津三敬病院)


参考資料 疼痛治療で使用される主な漢方製剤の記載を含む診療ガイドライン

『中医基本名詞術語中日英対照国際標準』目次

[ 中医学 ]

 
CONTENTS 目次


 指導委員会
 審定委員会
 編集委員会
 总序文(総序文)李振吉
 序言(序)井ノ上匠
 凡例


1 学科・専業人員
  学科/専業人員
2 陰陽五行
3 臓象
4 形体官竅
5 気血津液精神
6 経絡
7 病因
8 病機
9 診法
10 弁証
11 治則治法
12 中薬
   中薬/解表薬/清熱薬/瀉下薬/祛風湿薬/化湿薬/利水滲湿薬/
   温裏薬/理気薬/消食薬/止血薬/活血化瘀薬/化痰薬/
   止咳平喘薬/安神薬/平肝熄風薬/開竅薬/補虚薬/収渋薬/
   涌吐薬/外用薬・その他
13 方剤
   方剤/解表剤/清熱剤/清暑剤/瀉下剤/和解剤/温裏剤/
   補益剤/収渋剤/安神剤/開竅剤/理気剤/理血剤/治風剤/
   治燥剤/祛湿剤/祛痰剤/消食剤/その他の方剤
14 内科疾病
15 外科疾病
16 婦人科疾病
17 小児科疾病
18 眼科疾病
   眼科病/耳鼻喉科病
19 骨傷科疾病
20 針灸
   十四経脈名称/経脈外穴標定位名称/経穴名称/経脈外穴名称/
   頭針穴線/耳介分区/耳穴名称
21 養生・リハビリテーション・五運六気


索引
  日本語索引/日本語画数索引/中国語索引/英語索引/
  中薬ピンイン名索引/方剤ピンイン名索引/腧穴ピンイン名索引/
  中薬ラテン名索引


 協力団体
 参考文献

『漢方診療ワザとコツ』目次

[ 中医学 ]

 
目次


 推薦文 山田 光胤


序章 私と漢方


第1章 症状からみる漢方治療
 かぜ・咳
 頭痛
 不眠症
 皮膚疾患
 冷え症
 腹満と便秘
 下痢
 膀胱炎様症状
 ぎっくり腰


第2章 方剤からみる漢方治療
 気虚の主方
 四物湯とその加減方
 痰飲証と二陳湯
 四逆散の時代がやってきた
 加味逍遙散と抑肝散の違い
 駆瘀血剤について
 エキス剤にない方剤をどうするか


第3章 漢方の味わい
 『傷寒論』はウソをつかない
 病名にこだわらない
 腹診の技術を磨く
 一味の加減
 左と右と漢方薬
 異病同治―四逆散と桂枝茯苓丸を用いた4例
 同病異治
 裏寒の治療
 併病について
 「表の証」と「裏の証」
 西洋薬にも証がある
 NSAIDsの副作用と漢方薬
 現代の口訣を追試する
 食生活にも気配りを
 私の愛読書―『中薬の配合』


 あとがき
 索引

『「証」の診方・治し方2 -実例によるトレーニングと解説-』

[ 中医学 ][ 鍼灸 ]

 
目次


 この本の使い方


序章
 いかに証に従い治療を行うか(高橋楊子)
 中医鍼灸治療について(呉澤森)


第1章 全身症状
 CASE1 高脂血症
 CASE2 湿疹・眼痛・顔面の痺れ
 CASE3 低カリウム性周期性四肢麻痺
 CASE4 リウマチ1年
 CASE5 蕁麻疹
 CASE6 2カ月続く原因不明の発熱


第2章 頭部・頭頸部の症状
 CASE7  視力減退・視野欠損(網膜中心静脈閉塞症)
 CASE8  口臭
 CASE9  嗄声(しわがれ声)
 CASE10 10年来の鼻づまり
 CASE11 咽喉腫痛・両耳の中が痛痒い


第3章 胸部・背部の症状
 CASE12 胸痛
 CASE13 気管支拡張症
 CASE14 肺がん
 CASE15 乳がん
 CASE16 心窩部および左背部の激痛


第4章 腹部・下腹部の症状
 CASE17 副睾丸炎
 CASE18 脇部・上腹部の脹痛
 CASE19 非細菌性慢性前立腺炎
 CASE20 痔による肛門部の激痛と出血
 CASE21 陰部の多汗・におい


第5章 婦人科症状
 CASE22 続発性無月経
 CASE23 月経随伴性気胸
 CASE24 習慣性流産
 CASE25 更年期障害
 CASE26 産後の両下肢の浮腫


第6章 その他
 CASE27 うつ病
 CASE28 異所性再発性右大腿膿瘍(縮脚腸癰)
 CASE29 睡眠障害
 CASE30 抗うつ剤による肝機能障害


 あとがき
 索引

『チャート式皮膚疾患の漢方治療』

[ 中医学 ]

 
目次
 
 本書の特徴
 
1 尋常性痤瘡(にきび)〔武市 牧子〕
2 アトピー性皮膚炎〔内海 康生〕
3 乳児湿疹(乳児アトピー性皮膚炎)〔大竹 直樹〕
4 老人性皮膚瘙痒症〔内海 康生〕
5 蕁麻疹〔森原 潔〕
6 酒皶〔田邊 惠美子〕
7 乾癬〔森原 潔〕
8 掌蹠膿庖症〔栁原 茂人〕
9 尋常性疣贅・扁平疣贅(イボ)〔大竹 直樹〕
10 皮膚潰瘍〔黒川 晃夫〕
11 帯状疱疹〔栁原 茂人〕
12 多汗症〔橋本 喜夫〕
13 心因性皮膚疾患〔黒川 晃夫〕
14 美容皮膚科領域 ―女性のデリケートな愁訴に対して〔吉木 伸子〕
 
 索引
 
 

『新・針師のお守り―針灸よもやま話―』

[ 鍼灸 ]

 
目次
 
 まえがき
 
東京中医鍼灸センター
鍼灸治療のスタイル① お腹の治療
両極対応配穴法
鍼灸治療のスタイル② ビワの葉灸
鍼灸治療のスタイル③ 肩の散鍼(単刺)
現代中医鍼灸 日本への導入
下の法
経絡の流れを学ぼう
足の陽明胃経はどこで終わるのか
『針灸配穴』
十二経の接続
十二経脈を流れているものは何か
禁灸穴
禁鍼穴
七情の驚は何臓と関連するのか
 ─『新版 東洋医学概論』教科書検討小委員会への質問状─
 
 『中医臨床』初出掲載号一覧表
 附表
 

『実践東洋医学』 [第3巻 臓腑理論篇]

[ 中医学 ]

 
目次


 本書を読むにあたって


第1章  臓腑理論
 Ⅰ 臓腑総論
  1.臓腑とはなにか(臓腑総論)
  2.生命の維持と臓腑の役割
  3.「こころ」の仕組みをどう考えているか
   ①「こころ」の構造
   ②感情の現れ方
 Ⅱ 各臓腑の生理と病態
  1.肝の生理と病態
   Ⅰ.肝の生理
    ①気の運行の調節―疎泄作用
    ②循環血流の調節 ―蔵血作用
    ③疎泄と蔵血の関係
   Ⅱ.肝の病態
    ①気の病症―実証
    ②血の病症―虚証
    ③風の病症 ―肝風内動
    ④肝の虚寒証―肝経虚寒
  2.心の生理と病態
   Ⅰ.心の生理
    ①血を主る―血をつくり全身にめぐらす
    ②神を蔵す―正常な生命活動を主る
    ③神と血との関係―心神は血を糧に作用を発揮する
   Ⅱ.心の病態
    ①心の虚証病変
    ②心の実証病変
  3.脾胃の生理と病態
   A.脾
    Ⅰ.脾の生理
     ①消化吸収作用―運化作用
     ②統血作用―栄養物質の漏れを防ぐ
    Ⅱ.脾の病態
     ①脾の機能低下―虚証
     ②虚実錯雑証―脾虚生湿証
     ③湿邪停滞―実証
     ④昇降の失調
   B.胃
    Ⅰ.胃の生理―受納と腐熟
    Ⅱ.胃の病態
     ①胃気の失調―胃気上逆
     ②食積(食滞)
     ③胃陰不足
     ④胃熱証(胃火証)
     ⑤胃寒証
   C.脾と胃の関係について―相反する脾と胃の性質と病態
  4.肺の生理と病態
   Ⅰ.肺の生理
    ①気の生成・調節・配布―気を主る
    ②水液代謝の調節―通調水道を主る
    ③気と水液の配布―宣発・粛降作用
   Ⅱ.咳嗽と喀痰の診断と病態
    ①咳嗽とは
    ②痰と咳嗽からみた肺の病態
   Ⅲ.肺の病態
    ①肺の病態の特徴
    ②肺の虚証
    ③肺の実証1―外感病
    ④肺の実証2―肺内痰貯留病態
  5 腎の生理と病態
   Ⅰ.腎の生理
    ①精を蔵す―生命活動の維持推進
    ②水を主る―体内水液の平衡を保つ
    ③納気を主る―呼吸運動に深く関与
   Ⅱ.腎の病態
    ①腎の病態の特徴と基本的病態
    ②腎陽虚証
    ③腎陰虚証
    ④腎気不固証
   Ⅲ 臓腑合併病態
    1.肝と脾胃-肝脾胃不和-
     ①正常関係
     ②病的関係-肝脾胃不和-
    2.肝と腎-肝腎陰虚-
     ①正常関係
     ②肝と腎の病的関係-肝腎陰虚-
    3.心と肺-心肺気虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-心肺気虚-
    4.心と脾-心脾両虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-心脾両虚-
    5.心と肝-心肝両虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-心肝両虚-
    6.心と腎-心腎不交-
     ①正常関係
     ②病的関係-心腎不交-
    7.脾と腎-脾腎陽虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-脾腎陽虚-
    8.脾と肺-脾肺両虚-
     ①正常関係
     ②病的関係-脾肺両虚-
    9.肺と肝-肝火犯肺-
     ①正常関係
     ②病的関係-肝火犯肺-
    10.肺と腎-腎不納気-
     ①正常関係
     ②病的関係-腎不納気-

第2章  傷寒と温病理論概説
 1.傷寒理論概説
  ①経過の概要
  ②六経分類
 2.温病理論概説
  ①温病理論の特質
  ②各邪の特徴と季節との関連
  ③温病の病期


column
 現代漢語にみる臓腑と精神活動
 中風について
 中国人・日本人と食積
 咳嗽の名称
 感冒の名称の由来
 葛根湯医
 精神と健康
 横逆という用語
 帰脾湯の名称の由来


症例
 症例1 喘息に苓桂朮甘湯合四君子湯合八味丸
 症例2 頭痛に釣藤散~肝陽上亢の症例~
 症例3 焦燥感と月経前緊張症に加味逍遙散~肝気鬱結と血虚・脾虚の症例~
 症例4 イライラ・生あくびに甘麦大棗湯 ~心神不安の症例~
 症例5 動悸・盗汗に炙甘草湯 ~心気陰両虚証の症例~
 症例6 産後の不安焦燥無気力感に女神散 ~心神不安の症例~
 症例7 倦怠感・易感冒・無臭に補中益気湯 ~中気下陥の症例~
 症例8 湿疹に平胃散 ~食積の症例~
 症例9 胃痛に麦門冬湯 ~胃陰不足の症例~
 症例10 出産に伴う気血虚証と脾虚証
 症例11 易感冒に玉屏風散 ~肺気虚の症例~
 症例12 感冒初期に葛根湯 ~風寒証の症例~
 症例13 咳嗽,発熱に清肺湯 ~痰熱壅肺の症例~
 症例14 四肢冷感・倦怠感に八味地黄丸 ~腎陽虚証の症例~
 症例15 腹部脹満痛と便秘に六味丸合麻子仁丸 ~腎陰虚証の症例~
 症例16 腹痛下痢に四逆散合六君子湯 ~肝気横逆犯脾の症例~
 症例17 不眠・動悸・食欲不振に加味帰脾湯 ~心脾両虚の症例~
 症例18 不眠に酸棗仁湯 ~心肝両虚の症例~
 症例19 不眠・頻尿・食欲不振に清心蓮子飲 ~心腎不交の症例~
 症例20 感冒に参蘇飲 ~脾肺両虚の症例~
 症例21 咳嗽と倦怠感に八仙長寿丸 ~肺腎陰虚の症例~
 症例22 感冒に桂枝湯 ~太陽病表虚寒証の症例~
 症例23 咽頭痛に銀翹散 ~温病衛分証の症例~


 用語解説
 方剤の組成(医療用漢方製剤にないもの)
 用語索引
 方剤索引

 

前へ |  1   2   3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   14   15  | 次へ

ページトップへ戻る