中医学の東洋学術出版社:その他
メール配信登録
会社案内・採用情報
中医学Q&A
リンク・常備店
お問い合せ
サイト内キーワード検索
書籍のご案内
『中医臨床』
『中医臨床』プラス
研究会・講演会情報
中医治療家ネットワーク
中医学年表
その他
»
新刊情報
»
お知らせ
»
更新履歴(中医ニュース他)
» メンテナンス情報
»
人事
»
四川地震
»
訃報
お問い合せ
東洋学術出版社
〒272-0021
千葉県市川市八幡
2-16-15-405
販売部
TEL:047-321-4428
FAX:047-321-4429
編集部
TEL:047-335-6780
FAX:047-300-0565
HOME
>
その他
>
新刊情報
更新履歴(中医ニュース他)
>
新刊情報
▼その他
«
その他 トップに戻る
新刊情報
【新刊】『実践東洋医学』[第1巻 診断篇]発刊
◇実践のための東洋医学入門
(18/04/23)
【新刊】『漢方と診療』通巻33号(Vol.9 No.1)発行
◇座談会/BPSDの漢方治療 次のSTEP
(18/04/17)
【新刊】中医臨床 通巻152号(Vol.39-No.1)発刊
◇特集/『金匱要略』を読もう◇『金匱』を読んで伝統医学の発想を丸ごと知ろう!
(18/03/20)
→152号の読みどころはこちら
【新刊】『漢方と診療』通巻32号(Vol.8 No.4)発行
◇座談会/西洋医学だけではない循環器診療-漢方薬の活かし方-
(18/01/26)
【新刊】『中医臨床のための医学衷中参西録』第3巻[生薬学・医論・書簡篇]発刊
◇臨床実践に裏打ちされた名著。シリーズ完結篇
(18/01/25)
【新刊】中医臨床 通巻151号(Vol.38-No.4)発刊
◇特集/聴覚障害の中医治療◇鍼灸と漢方をともに活かす
(17/12/20)
→151号の読みどころはこちら
【新刊】『漢方と診療』通巻31号(Vol.8 No.3)発行
◇鼎談/患者に寄り添うこころへのアプローチ
(17/11/10)
【新刊】『中医皮膚科学』発刊
◇日本初の体系的な中医皮膚科の大著。
(17/11/01)
【新刊】『中医臨床のための常用生薬ハンドブック』発刊
◇手元に置いて,すぐに調べられる生薬事典。
(17/11/01)
【新刊】『乾くんの教えて!中薬学』発刊
◇カラー漫画で わかりやすく,面白く。
(17/10/16)
→加島雅之先生による本書の書評はこちら
【新刊】中医臨床 通巻150号(Vol.38-No.3)発刊
◇特集/皮膚疾患の中医治療◇中医学の智恵を日本にどう活かすか
(17/09/20)
→150号の読みどころはこちら
【新刊】『古典から学ぶ経絡の流れ』発刊
◇鍼灸教育を補完するサブテキスト
(17/08/04)
【新刊】『漢方と診療』通巻30号(Vol.8 No.2)発行
◇特集/ジェネラリストのための漢方薬-急性期医療で役立つ使い方-
(17/08/01)
【新刊】中医臨床 通巻149号(Vol.38-No.2)発刊
◇特集/薬局における漢方・生薬製剤の中医学的運用(後篇)◇薬局漢方の魅力
(17/06/20)
→149号の読みどころはこちら
【お知らせ】『中国医学の歴史』並製版を発行
◇伝統医学を学ぶすべての人がもつべき座右の書
(17/05/10)
【お知らせ】
季刊『漢方と診療』発行◇漢方医学を日常の診療に活かすための医学専門情報誌
(17/04/28)
→通巻29号(Vol.8 No.1)はこちら
【新刊】中医臨床 通巻148号(Vol.38-No.1)発刊
◇特集/薬局における漢方・生薬製剤の中医学的運用(前篇)◇薬局漢方の魅力
(17/03/16)
→148号の読みどころはこちら
【新刊】中医臨床 通巻147号(Vol.37-No.4)発刊
◇特集/老年症候群の中医治療◇中医学の智恵を高齢者の健康増進に活かす
(16/12/20)
→147号の読みどころはこちら
【新刊】『[新装版]中医臨床のための舌診と脈診』発刊
◇中医診断に欠かせない舌診と脈診の教科書
(16/11/16)
【新刊】中医臨床 通巻146号(Vol.37-No.3)発刊
◇特集/新安医学――中医学の源流◇魅力溢れる地域流派の世界
(16/09/20)
→146号の読みどころはこちら
【新刊】『中医オンコロジー ―がん専門医の治療経験集―』発刊
◇中医学の利点を日本のがん治療に活かす
(16/09/02)
【新刊】中医臨床 通巻145号(Vol.37-No.2)発刊
◇特集/「火」の認識とその治療◇身体観・病態認識 最大のヤマ場
(16/06/20)
→145号の読みどころはこちら
【新刊】『金匱要略も読もう』発刊
◇『傷寒論』だけではもったいない!
(16/06/01)
【新刊】『臨床家のための中医腫瘍学』発刊
◇西洋医学のがん治療を補完し,長期生存も期待できる
(16/06/01)
【新刊】中医臨床 通巻144号(Vol.37-No.1)発刊
◇特集/慢性腎炎の中医治療◇新たな国民病・CKDに挑む
(16/03/18)
→144号の読みどころはこちら
【新刊】『実用 体質薬膳学』発刊
◇未病を治す薬膳学 中医体質学を活かす。
(16/02/19)
【新刊】中医臨床 通巻143号(Vol.36-No.4)発刊
◇特集/温病学を慢性病に活かす◇感染症治療から慢性疾患治療へ
(15/12/18)
→143号の読みどころはこちら
【新刊】中医臨床 通巻142号(Vol.36-No.3)発刊
◇特集/病機弁証――病機を重視した新しい弁証の試み◇臨床能力の向上をめざして!
(15/09/18)
→142号の読みどころはこちら
【新刊】『中医臨床のための医学衷中参西録 第2巻[雑病篇]』発刊
◇座右に置きたい近世の名著 近世の名医・張錫純が残した名著の中核をなす第2弾。
(15/08/03)
【新刊】中医臨床 通巻141号(Vol.36-No.2)発刊
◇特集/難病治療のもう一つのカギ「瘀血」とその治療◇病因別特集の第3弾!
(15/06/19)
→141号の読みどころはこちら
【新刊】『臨床に役立つ五行理論―慢性病の漢方治療―』発刊
◇慢性病に最適治療 漢方臨床の幅をひろげる。
(15/06/10)
【新刊】『経方医学5』発刊
◇経方医学シリーズ 完結篇
(15/06/08)
【改訂版】『経方医学3[第2版]』発刊
◇初版発行から約15年,第2版発行!
(15/05/11)
【新刊】中医臨床 通巻140号(Vol.36-No.1)発刊
◇特集/難病治療のカギ「痰」とその治療◇病因別特集の第2弾!
(15/03/20)
→140号の読みどころはこちら
【新刊】『再発させないがん治療 ~中国医学の効果~』発刊
◇「コタカ式」がん治療のすべて
(15/02/03)
【新刊】『続・針師のお守り―針灸よもやま話―]』発刊
◇日本における中医針灸の第一人者が綴るエッセイ
(15/01/20)
【新刊】中医臨床 通巻139号(Vol.35-No.4)発刊
◇特集/百病の長「風」とその治療
(14/12/19)
→139号の読みどころはこちら
【新刊】『経方脈学』発刊
◇経方医学シリーズに新たな一冊。経方の脈診とは
(14/12/01)
【新刊】『中医臨床のための医学衷中参西録 第1巻[傷寒・温病篇]』発刊
◇座右に置きたい近世の名著。 近世の名医・張錫純が残した中医学書の金字塔。
(14/11/19)
【新刊】中医臨床 通巻138号(Vol.35-No.3) 特集/鍼薬併用 発刊
◇「鍼を知り,薬を知ってこそ良医である」
(14/09/19)
【新刊】中医臨床 通巻137号(Vol.35-No.2) 特集/不眠症の中医治療 発刊
◇名老中医の経験に学ぶ!
(14/06/20)
→
137号の読みどころはこちら
(14/06/23)
【新刊】『経穴の臨床実践』(40穴の徹底活用術)発刊
◇ツボの効果的な使い方を指南
(14/05/13)
→
編集部のインタビューはこちら
(14/09/30)
【新刊】『針灸治療大全』発刊
◇困ったときに引く針灸臨床の事典
(14/05/13)
→
浅川要先生による本書の書評はこちら
(14/06/20)
【新刊】中医臨床 通巻136号(Vol.35-No.1) 特集/日本で活かす温病学発刊
◇温病学はこんなにも使える!
(14/3/20)
→
136号の「読みどころ」はこちら
(14/04/01
)
【新刊】『問診のすすめー中医診断力を高める』発刊
◇患者の言葉を鵜呑みにしてはいけなかった
(14/03/06)
【新刊】『中医臨床』通巻135号(Vol.34-No.4)特別連載/産婦人科疾患①発刊
◇婦人科疾患に頻用される漢方
(13/12/19)
→
135号の「読みどころ」はこちら
(14/01/07)
【新刊】
中医臨床通巻134号(Vol.34-No.3)発刊◇漢方エキス剤をいかに使いこなすか
→
134号の「読みどころ」はこちら
(13/10/03)
【新刊】
『絵で見る経筋治療』発刊◇難治の痛みやしびれを改善する295の治療点を完全図解
(13/09/01)
【新刊】
『別冊・常用生薬一覧表』発刊◇『名医が語る生薬活用の秘訣』収載の内容が一目でわかる生薬一覧表
(13/08/01)
【新刊】
中医臨床通巻133号(Vol.34-No.2)発刊◇名老中医は不妊をいかに治療するのか
→
133号の「読みどころ」はこちら
(13/06/20)
【新刊】
『名医が語る生薬活用の秘訣』発刊◇より深く方意を理解し,方剤を使いこなすために,生薬を知る
(13/05/28)
【新刊】
『朱氏頭皮針[改訂版]』発刊◇「神奇の針」,再び! 新しい朱氏頭皮針のすべて
(13/05/09)
【新刊】
中医臨床通巻132号(Vol.34-No.1)発刊◇症状のない疾患をどう弁証するのか
(13/03/19)
→
132号の「読みどころ」はこちら
(13/03/28)
【新刊】
『[詳解]針灸要穴辞典』発刊◇特有の作用をもつツボの性格を知れば臨床力があがる
(13/03/15)
【新刊】
『「証」の診方・治し方――実例によるトレーニングと解説――』発刊◇この症例はどのように分析・治療すればよいのか
(12/12/20)
【新刊】
中医臨床通巻131号(Vol.33-No.4)発刊◇耳鼻咽喉科領域で活かす漢方
(12/12/20)
→
131号の読みどころはこちら
(12/09/20)
【新刊】『[新装版]中医臨床のための方剤学
』発刊◇方剤学の名著が大幅に増補改訂して復刊!
(12/11/01)
【新刊】
中医臨床通巻130号(Vol.33-No.3)発刊◇現代中薬学はこうして切り拓かれた!
(12/09/20)
→
130号の読みどころはこちら
(12/09/20)
【新刊】
中医臨床通巻129号(Vol.33-No.2)発刊◇血液疾患領域で活かす漢方とは
(12/06/19)
→
129号の読みどころはこちら
(12/06/28)
【新刊】
『[実用]舌診マップシート』発売◇東洋医学の治療や患者指導をサポート
(12/06/15)
【新刊】
『運動器疾患の針灸治療』発刊◇すべての医師と鍼灸師に
(12/05/18)
【新刊】
『中医内科学ポイントブック』発刊◇中医内科学の要点を整理してビジュアル化!
(12/04/16)
【新刊】
中医臨床通巻128号(Vol.33-No.1)発行◇伝統中医学から現代中医学へ!
→
128号の読みどころはこちら
(12/03/19)
【新刊】
『[新装版]中医学入門』発刊◇神戸中医研の名著新たに,第3版!
(12/02/21)
【新刊】
中医臨床通巻127号(Vol.32-No.4)発行◇中医眼科学の経験を活かす!
(11/12/20)
→
127号の読みどころはこちら
(11/12/22)
【中医インターネット講座】
「中医弁証トレーニング1」12月5日配信開始◇講座の一部をYouTubeで公開
(11/12/02)
【新刊】
『中医臨床』126号発行◇今号の特別連載は腎疾患
(11/09/21)
→
126号の【読みどころ】はこちら!
(11/10/03)
【新刊】
『[新装版]中医臨床のための中薬学』◇永久不変の輝きを放つ生薬の解説書!
(11/09/13)
【新刊】
『中医臨床』125号発行◇中医学と日本漢方の経験を集約
(11/06/20)
→
125号の【読みどころ】はこちら!
(11/07/01)
【改訂第3版】
『経方医学1』◇旧版から10年,大幅改訂!最新論考を収録!!
(11/04/18)
【新刊】
『中医臨床』124号発行◇中医学が循環器疾患に果たす役割とは!
(11/03/24)
→
124号の【読みどころ】はこちら!
(11/04/14)
【新刊】
『[新装版]実践漢薬学』◇実践的な生薬解説書が復刊!
(11/03/24)
【新刊】『中医臨床』123号発行
◇漢方の標準治療確立に向けて
(10/12/20)
→
123号の【読みどころ】はこちら!
(11/01/06)
【新刊】
『中医鍼灸、そこが知りたい』◇そうだったのか! 中医鍼灸
(10/12/14)
【新刊】『中医臨床122号』発行
◇現代中医学のルーツをふりかえる
(10/09/17)
→
122号の【読みどころ】はこちら!
(10/10/01)
【新刊】『中医臨床121号』発行
◇心と身体にアプローチする中医学
(10/06/21)
→
121号の【読みどころ】はこちら!
(10/07/01)
【新刊】DVD『ツボを活かす針』(基礎から学べる李世珍の手技)発売
◇待望のDVD化!
(10/06/10)
【新刊】『[チャート付]実践針灸の入門ガイド』発行
◇チャート付だからわかりやすい
(10/06/09)
【新刊】『漢方診療日記―カゼから難病まで漢方で治す―』発行
◇どうすれば患者を治せるのか
(10/04/16)
【新刊】『中医臨床120号』発行
◇呼吸器疾患に果たす漢方の役割とは!?
(10/03/19)
→
120号の【読みどころ】はこちら!
(10/04/06)
【新刊】『中医臨床119号』発行
◇「大量の附子で温陽」火神派とは!? 実像に迫る!
(09/12/18)
→119号の【読みどころ】はこちら!
(10/01/07)
【新刊】『針灸三通法』発行
◇針灸臨床家が身につけるべき3つの通法のすべて
(09/10/20)
【新刊】『中医臨床118号』発行
◇膠原病 漢方の早期介入が鍵 治療のための方法論を提起する!
(09/09/18)
→118号の【読みどころ】はこちら!
(09/10/01)
【新刊】『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』発行
◇読めば読むほど,中医学が面白くなる一冊
(09/09/03)
→【書評】を掲載しました!
(09/09/07)
『中医学の基礎』
が並製になりお求めやすくなりました
(09/09/03)
【新刊】『中医臨床117号』発行
◇豊富な臨床経験に裏打ちされた「皮膚科疾患」の漢方治療!
(09/06/19)
→117号の【読みどころ】はこちら!
(09/07/01)
『[標準]中医内科学』発行
◇中医内科学教科書のスタンダード
(09/06/16)
『図表解 中医基礎理論』発行
◇これから漢方を学ぶ人に
(09/06/16)
【復刊】『中国傷寒論解説[続篇]』
をオンデマンド版で再販開始しました
(09/06/03)
『中医臨床』最新号(116号)
発行◇中医学をベースに日本漢方の経験をプラス,「小児科」臨床各論篇!
(09/03/19)
『中医臨床』最新号(115号)
発行◇『医学生のための漢方医学』【基礎篇】の続篇,【臨床篇】が本誌で連載開始!
(08/12/19)
『針灸一穴療法』発行
◇針灸臨床家の手の内として必携の書
(08/11/26)
『中医臨床』最新号(114号)
発行◇【特集】難治性疾患と絡病学
(08/09/22)
『医学生のための漢方医学【基礎篇】』
発行◇医学生向けセミナーで好評の入門テキスト,いよいよ発刊!
『中医臨床』最新号(113号)
発行◇【特集】医原性疾患の中医治療
『[実践講座]中医弁証』
発行◇新スタイルの弁証入門
『傷寒論を読もう』
発行◇こんな解説書が欲しかった!
『[実用]中医薬膳学』
発行◇本格的に薬膳を学べる基本テキスト
『中医臨床』最新号(112号)
発行◇針灸の臨床力向上には弁証論治が不可欠。特集ではその有用性に迫ります。
『【図解】経筋学-基礎と臨床-』
発行◇すぐ使える刺針技術満載
『脈診―基礎知識と実践ガイド』
発行◇脈診を本で習得できる!
»
もっと見る
ページトップへ戻る